"バガン漆器" の検索結果 277 件

  1. 山中漆器祭 2022年 5/3~5/4 会場と駐車場

    山中漆器祭 2022年 5/3~5/4 会場と駐車場

    2022年4月26日(火)今年のGWは3年ぶりに行動制限のない連休になりそうです。コロナ前までは毎年「九谷茶碗まつり」に行っていたのですが、今年は同時期に開催される「山中漆器祭(やまなかしっきまつり)」にも行きたいとヨメがいい出したので、下調べをしました。山中漆器祭期間:2022年5月3日(火)、4日(水)の2日間時間:9時~17時まで場所:総湯・菊の湯前(〒922-0124 石川県加賀市山...

  2. ミニ水仙とツイスト花挿し

    ミニ水仙とツイスト花挿し

    庭のミニ水仙が満開。大関漆工房のツイスト花挿しに飾りました。今日は、イースターですので、ポストカードとシンボルのうさぎとともに。大関漆工房のツイスト花挿し、楚々とした小花を飾るのにぴったりです。セレクトショップ秋田蕗だより

  3. 春に向けてお弁当箱準備しませんかその③

    春に向けてお弁当箱準備しませんかその③

    丸い形のKAMEKO は、お弁当箱としても、菓子鉢としても使える便利な品物。『KAMEKO 』小・コスモス蒔絵工房五兵衛の作品華やかな蒔絵が魅力的です。『KAMEKO 』大・あじさい蒔絵工房五兵衛の作品落ち着いた色合いの器。五兵衛さんのあじさい、素敵ですよ。丸い重箱として使えます。『KAMEKO 』小・乾漆黒磯大関漆工房の作品黒磯と呼ばれる波をイメージした模様が素敵です。『KAMEKO 』小...

  4. 無病息災

    無病息災

    明けまして、もう7日。はやい、はやすぎる。全然追い着いてない、いろいろ。実はおばさん、今日が初めての出勤。正月早々2日から、何年振り??な風邪をひいてしまいました。今かよ~(´;ω;`)間が悪いわ。。。幸い熱を出すことは無く、鼻水と咳なのですが、いつもならこのくらで病院に行ったりしないけど、このご時世、お店に出るのはいかんよな。念のため検査した方がいいね。ということで病院へ。苦手なスマホで色...

  5. 明けましたね

    明けましたね

    昨年は大変お世話になりました。お会いできた方々も、できなかった方々も、お会いしたことないけど、なんだか会ったことあるみたいな、いつかお会いできるかな?な方々も、気に掛けてくださりありがとうございました。すばらしい作品を送り込んでくれた作家さんたちにも感謝。年末にご挨拶できぬままタイムリミット💦お店の片付けもそこそこで諦めて、実家から届いたお餅を忘れたらアカン、忘れたら...

  6. 12月仕入れもろもろ、と、露店に少し人が戻ってきた感。

    12月仕入れもろもろ、と、露店に少し人が戻ってきた感。

    寒い寒い1日でした。たくさん着ていって、時間経過とともに1枚づつ脱いでゆくのですが昨日はほとんど脱がずに着たままな感じでした。晴れ女なので雨の準備はほぼしていなかったのですが午前中は降ったり止んだりの気色悪い天気で買ってからほぼ使わない上等な折り畳み傘を久しぶりに使いました。皆様も風邪ひかないようにしてください。昨日はオレンジのマスクをしていましたらばマスクしてない時よりヒトにガン見されまし...

  7. 雪華金蒔絵の綺麗なお椀、と、やっぱり最後は人かな~

    雪華金蒔絵の綺麗なお椀、と、やっぱり最後は人かな~

    先日、すごく嬉しい仕入れができたのですがコレもその一つ。黒の漆塗りに綺麗な雪華模様の金蒔絵。吸い物椀が多い中で、かぶせじゃないタイプの平椀とぽっこり大き目の煮物椀は貴重です。人の好みは人それぞれで、ウチなら買わないタイプのものがお好きな人もいるからウチがイイ!!と思っても、違うなあ~という人もいるであろう。でも、やっぱりわたくしは自分が良いと思うものを仕入れてお勧めしたい。雪の結晶の図なので...

  8. 小林慎二 漆展のご案内11/10(水)~15(月)

    小林慎二 漆展のご案内11/10(水)~15(月)

    小林慎二漆展会期:11月10日(水)~15日(月)時間:12:00~19:00(最終日の15日は17:00)在廊日:13日(土)・14日(日)写真:栗原かほりDMの写真は新作のパスタ皿ですプロフィール1974年東京に生まれる2001年東北芸術工科大学芸術学部卒業 赤木明登氏に弟子入りが決まり輪島市漆芸研修所を退所2005年4年の年季を終える2006年1年の御礼奉公を終える2007...

  9. 会津に行ってきました④

    会津に行ってきました④

    (承前)漆搔きを見学した後は、Kontshという食堂で、特別に「めぐる」の器を使ったランチをいただきました。Kontshは「紺と種」の意味だそうで、紺屋が多かった街の漆器屋さんの建物をリノベーションしたお店です。一般の食堂の裏側に母屋があり、今回は母屋の方でお食事をいただきました。右上の豆腐の小鉢、その手前の汁椀、飯椀が「めぐる」シリーズの「日月」という三つ組椀。左のおしぼりが乗った小皿も、...

  10. 久しぶりの市場仕入れ。

    久しぶりの市場仕入れ。

    ここ数年はあんまり市場での仕入れには出かけずにいます。競りは苦手です。絶対買うぞっと思ったら高くなるしいくら良いものでも高く仕入れたらお客様にもそれなりに高くご紹介することになる。あと、自分が好きじゃないタイプの図柄とか安いけどほんとに安もんとかそういうのは買わないし~難しいところです。そんなこんなで1日いましたが買えたのは数点です。しばらく仕事はお休みするのでご紹介は月末から11月です。染...

21 - 30 / 総件数:277 件