"西新井大師" の検索結果 267 件

  1. 立里荒神社(奈良県吉野郡野迫川村) / TATERI KO-SHRINE ( NOSEGAWA VILLAGE,YOSHINO DISTRICT,NARA PREF )

    立里荒神社(奈良県吉野郡野迫川村) / TATERI KO-SHRINE ( NOSEGAWA VILLAGE,YOSHINO DISTRICT,NARA PREF )

    奈良県桜井市の「笠山荒神」、兵庫県宝塚市の「清荒神」と並ぶ日本三大荒神のひとつが、人口400人ちょっとの奈良県野迫川村にある。通称“立里荒神”と呼ばれる「立里荒神社」がそれだ。「立里荒神社」は縁起によると嵯峨天皇の弘仁7年(816)、高野山開山時に弘法大師が勧請し、建立に至ったとされている。“三宝荒神”とも称し、火の神、竈の神として、火を扱う職業の人々から信仰を集める高野山の奥社だ。標高12...

  2. 今日の大師線 2022-07-13

    今日の大師線 2022-07-13

    今日は「下町カラー」の「8575F」でした。所で大師線は「ドライバレス運転」の候補に上がってるらしいです。8000系を改造するか、それとも新車が入るのか分かりませんが色々変革が起きそうです。

  3. 飲み込まれていく大師像

    飲み込まれていく大師像

    鳴門市の土佐泊にある潮明寺に行ってきました。土佐泊という地名は京都から土佐に向かう船が立ち寄ることから土佐泊と名付けられたそうです。ここは、あじさい寺とも呼ばれてて6月にはいろんな種類の紫陽花が咲き誇るみたいです。行ったのは7月の初旬だったので紫陽花の見頃は過ぎてました。今回は紫陽花を見に行った訳ではなく弘法大師像を見に行きました。昭和35年に像が刻まれたらしいんだけど木の成長と共にイチョウ...

  4. 堂屋敷洞窟(神戸市西区) / DOYASHIKI CAVE ( NISHI-KU,KOBE CITY )

    堂屋敷洞窟(神戸市西区) / DOYASHIKI CAVE ( NISHI-KU,KOBE CITY )

    神戸の秘境と言えばSNSの発達でようやく知られ始めた「仏谷洞窟」があるが、寺谷にある「堂屋敷洞窟」は、懐中電灯必携の野趣溢れる洞窟だ。既に過去の遺産となって廃道化が著しい“太陽と緑の道”の案内に沿えば、洞窟近くまでは間違いなく辿り着ける。だが間口は高さ1.5mほどの大きさしかなく、見つけるのに少し手間取るかも知れない。この辺りは湿度が高い上、洞窟周辺もぬかるんでいることが多く、それが秘境感を...

  5. 高野山東京別院で写経をやってみた

    高野山東京別院で写経をやってみた

    昨日の土曜日。写経をやってみよう」ということになり、納経するならば、まずは真言宗寺院、芸術的達筆だった弘法大師空海にあやかりたいと思ったわけでして、そうなると東京にある高野山へ行こうではないか!と。事前に調べると、高野山東京別院での写経体験は毎日午前9時~午後3時まで。奉納料千円となってました。行事等で中止の場合があるということで行く前に確認した方が良いかもですね。初めて降り立つ「高輪ゲート...

  6. 毎月一度*「お札」えてがみどどいつ

    毎月一度*「お札」えてがみどどいつ

    前にもお話しましたが、月に一度、西新井大師へお参りに行きます。お願いすることはいつも同じ。長男、次男、次男の嫁、孫と4人の名前を続けて言い平穏無事だけ願います。私達夫婦は自分らで何とかしますが、できればついでによろしく、と付け足します。先日、長男がひょっこり現われました。何でも西新井大師で厄除け祈願の護摩供用をしてきた帰りだそうです。最近、ちょっと心配なことがあり(そんなに大したことではない...

  7.  | 22141|

    | 22141|

  8.  | 22139|

    | 22139|

  9.  | 22138|

    | 22138|

  10. | 22137|

    | 22137|

21 - 30 / 総件数:267 件