"蕗の薹" の検索結果 67 件

  1. サバイバルな日曜日

    サバイバルな日曜日

    この前の日曜日ジュン君のお散歩中のことです。ちょっと油断したすきにミントちゃんがジュン君を築70年の母屋の床下に連れて行ってしまいました。オーマイガー!この床下に入ってしまったらもう出てくるのを待つしかない・・・ジュン君にとっては初めての床下、喜んでミントちゃんと走り回っていました。ところが突然ジュン君の動きが止まり懐中電灯で照らしてみたらリードが床下の柱に絡まり動けなくなってました。さあ、...

  2. 《弥生三月蕗の薹》

    《弥生三月蕗の薹》

    雪の消えた土からつぎつぎに蕗の薹(ふきのとう)が顔をだす。湯がいて舌先に塩をのせてまずは食す。春。「煮て味のふかくかなしき蕗の薹」片山鶏頭子

  3. 蕗の薹

    蕗の薹

    新穂高ロープウェイの乗り場の少し上がったところが槍ヶ岳など北アルプスへの登山口となっています。その道を去年散策しました。コロナで人は殆どいなく、登山口を登ったところは、人影がありませんでした。そこに蕗の薹が出ていました。コロナとは関係なく、季節は移り変わります。又、自然の息吹はそこかしこに感じられ、清々しい気持ちになりました。蕗の薹槍ヶ岳へと続く道The butterbur sprout,i...

  4. 3月7日 「青函連絡船の日」・蕗の薹、ムスカリ

    3月7日 「青函連絡船の日」・蕗の薹、ムスカリ

    1908年(明治41年)の今日、青函連絡船が開設され、以後、1988年(昭和63年)までの80年間に渡り、青森駅と函館駅を結んで就航しました。1988年3月13日の青函トンネル開通に伴い、運航が終了し、以降は、青森~函館間の連絡は全面的に青函トンネルにゆだねられる事となりました昨日のニュースで、青森の鶴田町で作られた天然の冷蔵庫・「雪室」に、1ヶ月半ほどの間 貯蔵されていた農産物が掘り出され...

  5. 初蕗の薹

    初蕗の薹

    キッチンガーデンをつくるために野菜用の土を買いに行ったが売っているのはセメント袋サイズのものばかり流石に買えない諦めて庭を見て歩くが地面はカチカチに凍っていて土など取れない日当たりの良い場所でやっと少しだけ掘れたから細ネギの植え込みはこれで作れた後の追加についてはネットで土を取り寄せるしかない地面の凍り具合を確認しようと積もった落ち葉を長靴で蹴っていたら蕗の薹じゃないか!周りは硬く凍っている...

  6. ■晩ご飯【蕗の薹と茄子の天婦羅/頂き物の蕗の薹とトマトで。】

    ■晩ご飯【蕗の薹と茄子の天婦羅/頂き物の蕗の薹とトマトで。】

    散策の時頂いた沢山の蕗の薹を半分天婦羅にして残りは水に浸けて灰汁抜き後に生のまま冷凍保存をしました。この日は大きなトマト2個もお隣から頂いたので簡単に切って添えました^^宮ヶ瀬ダムウオーキングの日・・・流石に疲れて簡単な「晩ご飯」となりました><!■【天婦羅レシピ-----2人分位】■所要時間-----15分■【材料】〇長茄子-----1本分※縦割り3等分にを切りスダレの様に包丁目を入れる。...

  7. 春たのし…

    春たのし…

    ふきのとうみっけ***すっかり花の終わった山茶花の足元花殻をかき集めていると今にも開きそうな蕗の薹見つけた冬が春へ主役をゆずる土筆もちらほらニョキッと頭がのぞいてるでもまだ鶯の初音がない春のさえずりを待つ日々これもまたたのし

  8. 2021/02/22 充実した宅呑みの酒肴

    2021/02/22 充実した宅呑みの酒肴

    それなりに仕事はあって、葵区のオフィスと駿河区のそれを移動する一日。それでも日曜日と祝日に挟まれた、何だか曖昧な気分のする平日だ。時差出勤を続けており、朝は七時過ぎに出社するが、帰宅は早い。もう来週は桃の節句。陽は伸び、帰途が明るいのにはとても気持ちが上がる。かといって帰宅しての夜、そして明日の天皇誕生日と、特に何かをする予定はないのだが。しかしながら、とりあえず晩酌は楽しみだ。今宵の家人心...

  9. ■Myファーム発.季節料理【蕗の薹味噌】小さな春みぃつけた!!(笑)簡単5分です♪

    ■Myファーム発.季節料理【蕗の薹味噌】小さな春みぃつけた!!(笑)簡単5分です♪

    昨日はお天気が良かったので畑に行き草花の植え替えや細かい草取りを少ししてから畑の周りをグルグル回ってみましたら「ええっ!食べ頃の蕗の薹が沢山出ているじゃないの~嬉しいなぁ〜!!」と早速摘んで来て蕗の薹味噌に^^簡単5分で完成です♪芽出し物好きには堪らない一品ですよね~特に摘み立ては香りが高くて大好きです☆彡先ずは仕上がり画像からご覧下さいませ^^■【蕗の薹味噌レシピ-----5人分位】◆所要...

  10. 《三寒四温》

    《三寒四温》

    三寒四温。冷気のなかを 水車が廻りつづける。 「蕗の薹凍てし音の水車」四福助【雨水】 【暦便覧】陽気地上に発し、雪氷融けて雨水となればなり「足元の雪間ふとはや蕗の薹」(四福助)

31 - 40 / 総件数:67 件