"道元禅師" の検索結果 54 件

  1. 9月24日   掃除の日・「一掃除二信心」

    9月24日 掃除の日・「一掃除二信心」

    1971年(昭和46年)の今日は、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的に、「廃棄物処理法 及び清掃に関する法律」が施行された日とのことです禅では、日々の生活を通して身心を整え、負の状況をプラスに転じることの重要性を説いています。その中でも、掃除と片付けは、マイナスをプラスへ転じる為の大切な要素とされています。禅では、身のまわりを、きちんと整えることによって、心が整い、引いては、人生...

  2. 9月15日  老人の日・「他不是吾」

    9月15日 老人の日・「他不是吾」

    2002年までは、今日の日が「老人(敬老)の日」とされていましたが、2003年からは、9月の第三月曜日が国民の祝日としての「敬老の日」と変更されました。写真は、人形作家の方が縮緬で縫われた「お爺ちゃんとお婆ちゃん」で、その微笑ましい姿に心が和みます今日の禅語は、「他不是吾」(たは これ われにあらず)。この禅語は、道元禅師(1200~1253年)が中国の天童山で修行中、一人の老僧から教わった...

  3. 橋本恵光僧の定義とは…

    橋本恵光僧の定義とは…

    「一切の凡夫、善友に近づきて新地の法を聞き」悪友、善友ということは、世の中でしきりに用いられる言葉であるが、ここの善友とは『修証義』の中にある、「僧は勝友なるがゆえに帰依す」とある、あの勝友である。ところが、こう言うと、「坊さんに近づきになることだな」と早合点する。そこにいろいろの間違いが起こる。坊さんといえば、いい坊さんもいるだろうが、近ごろは人の風上にも置けぬような売主坊主が多いではない...

  4. ありゃ、二度寝

    ありゃ、二度寝

    昨晩は電池切れ早くて、その日うちに就寝。冷風機出動,止めるとムシムシ…。早起き、やはり5時間睡眠…今日はちょこっと、久々二度寝。笑。午前中から通信講座の筆文字手本描き。ここ数ヶ月、少し増やして10点。季語や俳句を。(^O^)読みや筆運びなどを付け足して仕上げる。引き続きえいりの葉書作品手本考える。「春は花夏ほととぎす秋は月冬ゆきさえて冷しかりけり」道元老師の句。二番唐紙巻紙に墨。今日の一服は...

  5. 8月18日 「濃霧昇降」・「拏雲攫霧」

    8月18日 「濃霧昇降」・「拏雲攫霧」

    今日から、七十二候の39候目「濃霧昇降す」という日に入りました。「霧」は秋の季語で、夜間の気温が下がることにより、夏の湿気の多い空気や土が冷やされ、濃い霧が地上や川から立ち上がり、また空気中から降りて来る頃を表しています道元禅師の言葉に、「霧の中を行けば、覚えざるに衣湿る(しめる)」が有ります。これは、霧の中を歩いて行くと、知らないうちに衣服が湿っているという意味から、つまり、それと同様に、...

  6. 一切不為(一切なさず)

    一切不為(一切なさず)

    <坐はすなわち仏行なり。坐はすなわち不為なり。是れすなわち自己の正体なり>道元禅師と諭し示されているように、坐禅は、「一切不為」の休みの姿である。万事を休息した自己の落ち着きのことである。➡<仏祖の正伝は、ただ坐にて候。坐禅ともうすは、手を組み足をも組み、身をもゆがめず、正しく持たせたまいて、心になにごとも思うことなく、たとい仏法なりとも心にかけずして御座候べし>大智禅師正法を伝えられた道元...

  7. 4月3日  「隠元忌」・「黄檗三筆」・「いんげん豆の日」・タンポポ

    4月3日 「隠元忌」・「黄檗三筆」・「いんげん豆の日」・タンポポ

    今日は、黄檗宗祖・隠元禅師の忌日です(1592年~1673年)。隠元禅師は、名を隆琦(りゅうき)と言い、中国・福建省に生まれました。隠元禅師が29才の時、黄檗山の鑑源和尚について出家して得度し、その後、黄檗山の住持となりました。1654年に、長崎の興福寺の住持であった逸然と、日本からの度重なる招請に応じて、63才で門人20名を伴って興福寺に入りました。隠元禅師の渡来は、日本の仏教界に新風を送...

  8. 臨済禅師の大口から「喝」が透けて見える

    臨済禅師の大口から「喝」が透けて見える

    明治、大正、昭和と京都画壇で活躍した日本画家の都路華香(つじかこう)が臨済禅師を描いた画(写真は複製)である。見てのとおり、大きな口を開けて吠えている姿。「喝」という表題がついている。「喝」というのは、禅師が禅の神髄を端的に示した言葉といわれている。 先日、京都散策で雲龍院のあとに、訪れた建仁寺の書院に掛けられていたお軸に画である。その横に、臨済禅師の「喝」と題した解説パネルがあった。それに...

  9. 道元禅師山居の偈(げ)再UP

    道元禅師山居の偈(げ)再UP

    山居の偈 (「げ」とは、短い詞)西来(せいらい)の祖道、われ東(ひんがし)に伝う月を釣(いざな)い雲を耕(はげま)して、古風を慕わしむ世俗の紅塵、飛べども到らず。深山雪夜(しんざんせつや)、草庵の中(うち)。Verse of Life in the MountainThe way of the patriarch's comingfrom the West,I transmit t...

  10. 再び「山居の偈」英語版 再up 編集

    再び「山居の偈」英語版 再up 編集

    どうしても気になる道元禅師の「山居の偈」の英語版の違い、①patoriarch's ➡〝PRACTICESAT A ZEN MONASTERY”『僧堂の行持』瑞応寺出版の英訳。②patriarches ➡アメリカでYou Tubeに投稿された” Hokyo-ji"宣伝のための Hokyo-ji Zen Practice Community による投稿。いずれも道元禅師...

31 - 40 / 総件数:54 件