"天目茶碗" の検索結果 420 件

  1. 第113回 九谷茶碗まつり 2022 特設会場で開催されます 駐車場など

    第113回 九谷茶碗まつり 2022 特設会場で開催されます 駐車場など

    2022年4月28日(木)今年の九谷茶碗まつりは、延期となった昨年秋の112回に続いて開催されます。ただし、2019年以前のような屋外の会場ではなく、3カ所の屋内会場に分けての開催です。全体の位置関係や詳細は次の石川県陶磁器商工業協同組合のサイトをご覧ください。⇒ https://kutani-shoukumi.or.jp/2022festival/日程:2022年5月3日(火)、4日(水)...

  2. ★ 人見知りが人と会う

    ★ 人見知りが人と会う

    きものオプチャの人と会った。デニムきものが100円というので、行ってみたけど100円の時期は終わっていてしかも色もレンガ色とピンクのが2枚あるだけだった。生地も厚手でゴワつきそうだし・・・ストレッチデニムなので着やすいとは言ってた・・・一緒の人はもっと薄手のダンガリーみたいなきものを着ていた。それくらいでいいんだけどねぇ・・・デニムきもの、ちょっと気になっていてネットで見てみたが、ジーンズの...

  3. 第65回楽窯焼成

    第65回楽窯焼成

    黒楽(長次郎写し)白楽茶碗光悦(七里写し)光悦(不二山写し)

  4. 長谷川奈津展花器と今朝並んだうつわと

    長谷川奈津展花器と今朝並んだうつわと

    お茶碗は今朝届きました取り急ぎ写真だけのご案内をさせていただきます

  5. もうじき、桜

    もうじき、桜

    札幌の開花予想は23日らしい。自分も含めて、日本人は、本当に桜が好きですよね。今年はお花見…できるかなぁ。(^O^)「harube」金沙子の画仙紙にオリジナル墨今日は午後からマンツーマンの書道講座。季節の漢字二文字、随分とキリリと描けました。(^O^)今日の一服は黒豆蒸羊羹で。(^O^) 優しいお味です。筆文字づくし描き屋工山 http://www.quzan.co.jp※付帯の広告は、ブロ...

  6. 作品紹介⑥(四角鉢、皿、飯茶碗、ラーメン丼ぶり)

    作品紹介⑥(四角鉢、皿、飯茶碗、ラーメン丼ぶり)

    連日暖かく天気の良い日が続いてお出掛けには絶好日ですね。しかし私はというとお店当番という大事な仕事故、出掛けられずにお店に籠っております。天気が良いとその分花粉も多くて気分は滅入ってきますが、もう少し辛抱すれば花粉も終了しましょうか。さてコンポートの壊滅的な失敗がありましたが、食器の出来はまずまずでした。四角鉢の底板部分は良く締まるように重しでプレスしたせいか、しっかり平になり、ガタガタもせ...

  7. 飯茶碗の絵付けと施釉

    飯茶碗の絵付けと施釉

    やっと、やっと先ほど本焼きスタートしました。今回は大きな作品が多いので楽勝と思いきや、飯茶碗の絵付けに難儀しました。飯茶碗、特に半磁器土で作ったものは、透明釉薬のみとはいかず、やっぱり絵付けしてないと神棚用の食器になってしまいますので、毎度悩みの種です。いっそしのぎのデザインのみで行こうかとも考えたりしますが、しのぎを入れるのも骨の折れる作業なのでモヤモヤしてます。でどうにか悩み悩み彩色終了...

  8. また雪だった(No.497)

    また雪だった(No.497)

    また雪が降りました。時期から言えば春の雪ですが、気温が低いので、1日たっても消えずに残っていますよ。低温が思わぬ方向で悪い方に出ました。停電するかもというほど電力消費が大きかったようです。数百万の家庭、会社その他の協力でなんとかしのげたようです。山梨は東電を利用しています。地震の被害で発電所の停止があったことも関係していたようです。生活の基盤は思いもよらず危ういようです。こんな時、ストーブ暖...

  9. 小鉢と飯茶碗

    小鉢と飯茶碗

    今日も程々の天気でお店が定休日なのですが、制作途中の作業をしてました。いくらお休みにしても、制作半ばで放棄出来ないのが陶芸です。土はいくらポリ袋で密封してても乾燥していくので、私の怠け心を許してはくれないので、自ずと土中心の生活になってしまいます。作るって最後まで責任を持つこと?いや持ちたいと思う親心のような気持ちでしょうか?しかし親の心子知らずで、期待通りに行かない事が多々です。さて今回の...

  10. 初ロクロ(No.484)

    初ロクロ(No.484)

    昨日の夕方散歩は、北風が強く吹いていて、八甲田山もかくや、というひどいさむさでした。今日はその北風が止んでいたので、散歩も難なく終えました。午後になって、工房が陽射しであったまっていた(霧吹きの水が解けていた)ので、用意していた赤土で粉引きになる茶わんを作った。栗の天板の自作ロクロで成形しました。今年初にしてはよくできた方でした。2個だけですけどね。300gの玉を真ん中に乗せて、両手指で中を...

41 - 50 / 総件数:420 件