"屈折望遠鏡" の検索結果 7248 件

  1. こどもの眼、近視

    こどもの眼、近視

    子供の視力低下のサイン子供の視力低下は、気づきにくいという特徴があります。本人が自覚していない場合や、見えにくいことをうまく伝えられない場合があるためです。大人であれば、「車の運転がしづらくなった」「夜になると見えにくく感じる」などといった違和感から視力低下に気づくこともあります。しかし、子供の場合は本人が自覚できず、気が付かないうちに進行していることもあります。早めに子供の視力低下に気づく...

  2. 『曙』3教育の原理/¶5

    『曙』3教育の原理/¶5

    5 前二節に見たところを充分よく検討しょう。今大抵の日本人は自然科学を信じ切っている。然しまずここから検討しなければ、ここをそのままにして、その上に積んだものだけを検討したのでは何をしているのかわからない。日本の存亡がかかっている時、そんな不謹慎なたしかめ方は出来ない。自然科学者は無意識的にこう思っている。初めに時間空間というものがある。その中に物質というものがある。これはどういうものかと言...

  3. 太陽系の仲間たち・月(再)

    太陽系の仲間たち・月(再)

    太陽系の仲間たち・月(再)1609年、天文学者ガリレオがはじめて望遠鏡を月に向けました。その時、太陽系初期の時代、岩石が降り注いできた山やクレーター、「海」と呼ばれる溶岩だらけの盆地。海の部分の暗い影は、世界各地でウサギやネコに見立てられ親しまれています。1969年、アメリカ合衆国の宇宙飛行士ニール・アームストロングが、人類史上はじめて、月に降り立ったのです。空気も水もない地球の衛星を踏みし...

  4. 令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。非常に面白い書籍でした。文章も分かりやすく、図や表がたくさん掲載され、イメージもしやすい良書でした。「宇宙はどう始まったのだろうか」「宇宙は何でできているのだろうか」「宇宙の運命はどうなるのだろうか」「宇宙を動かす仕組みとは」「この宇宙にどうして我々がいるのだろうか」といった深い疑問に科学がどうアプローチし、仮説を...

  5. 大干潟

    大干潟

    藤前干潟へ行ってきました。名古屋駅から、あおなみ線金城ふ頭行きに乗って、野跡駅で降りました。駅のすぐ近くの交番は"汐止”。〈あおなみ〉〈ふ頭〉〈野跡〉〈汐止〉という名称に徐々に川の水と海水がまじりあう河口の干潟にそして海に近づいていく期待が高まります。ここへ来るとやはり、松並木の美しさに感動します。早春の松原は干潟からの穏やかな風をはらみ、その灰色の干潟の色と黒みがちな深緑とが好対...

  6. 11月8日の夜は空を見上げてみよう

    11月8日の夜は空を見上げてみよう

    2022年11月8日に皆既月食が観察できるそうです。ちょうど満月と重なり天気が良ければ幻想的な満月が拝めるチャンスです。月が欠け始めるのは19時16分。仕事を早めに切り上げてゆっくり空を見上げてみませんか?https://twitter.com/wni_jp/status/1587285805223002112今回は太陽、地球、月、天王星が一直線に並ぶ珍しいチャンスなんだそうで、皆既月食と惑...

  7. 子どもの眼遠視弱視

    子どもの眼遠視弱視

    大切なお子様がお医者様より、ちょっとメガネが必要だって言われると心配になりますよね。早期のメガネ矯正で改善が見込めます。以前にも書きましたが近年は、3歳児健診で発見してもらえるようになりましたが何らかの都合で行けていない時には、下記の事に気づいてあげると良いでしょう。子供の遠視のサイン幼少期に遠視だと「見る機能」の正常な発育に影響することもあります。例えば、以下の症状がある場合は、うまく見え...

  8. 小笠原諸島の父島⑥夜の部・星空観察ツアー

    小笠原諸島の父島⑥夜の部・星空観察ツアー

    ツアーの船は朝集合した、青灯台へ戻るインストラクターのスズさんが説明・挨拶してるときに、私はウエットスーツ脱ぎはじめていた大変!足元のファスナー開けるの忘れて、足が引っこ抜けない次女手伝ってもらって、引っ張ってもらうその姿をスズさんに見られた笑っていただって、漫画のようだものね寒いので解散してすぐに宿に戻るあ~隣のお父さんに挨拶もできずに来たのが悔やまれる帰りの船の中で出会えるかも、と思った...

  9. 令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。非常に面白い書籍でした。文章も分かりやすく、図や表がたくさん掲載され、イメージもしやすい良書でした。「宇宙はどう始まったのだろうか」「宇宙は何でできているのだろうか」「宇宙の運命はどうなるのだろうか」「宇宙を動かす仕組みとは」「この宇宙にどうして我々がいるのだろうか」といった深い疑問に科学がどうアプローチし、仮説を...

  10. 太陽系の仲間たち・天王星編3・王室の天文学者(再)

    太陽系の仲間たち・天王星編3・王室の天文学者(再)

    太陽系の仲間たち・天王星編3・王室の天文学者(再)最初に天王星を観察したときウィリアム・ハーシェルは、自分が発見したのは彗星か恒星だろうと思い込んでいました。ところがそれどころではない大発見であることがすぐに分かったのです。イギリス国王ジョージ3世はこの発見に大喜びをして、ハーシェルをおかかえの天文学者に任命しました。その上、もっとも、大きな望遠鏡をつくる資金も与えてくれました。ひろがるスカ...

41 - 50 / 総件数:7248 件