"改正建築基準法" の検索結果 14920 件

  1. 世田谷の古民家 江戸後期の農家の暮らし

    世田谷の古民家 江戸後期の農家の暮らし

    世田谷区岡本の辺りをぶらり、意外や意外、面白い散歩になりました。お目当ては岡本公園民家園の大正時代のおひなさまを見ることです。その岡本民家園のお隣りは岡本八幡神社、ミツマタの咲く先に見える鳥居をくぐったところの灯篭は、ご近所に住んでいる松任谷正隆・松任谷由実ご夫妻が寄進したもので、名前が刻まれていました。ファンからはユーミン神社とも呼ばれているとも聞きました。小さいけれど、緑に囲まれた清掃の...

  2. Aクロスの会作品展

    Aクロスの会作品展

    2023年03月06日Aクロスの会作品展、今日から6日間です。"飛び出すカード"では、木原隆明「形本」三点、有座まさよ:十二支テセレーションと顔、湊朋子:新作7点、氏川義崇:傑作7点を展示しています。形本:基本立体編・十二支の輪・有名建築編折り紙建築設計:木原隆明折り紙建築製作:有座まさよ90度開きタイプ 十二支テセレーション(敷詰め模様)折り紙建築制作:有座まさよ0度開...

  3. これからの住まいづくりに思うこと④

    これからの住まいづくりに思うこと④

    個人的に思うこと④です。コロナ禍を経て、この2年くらいで、お客さまのプランに対する要望が明らかにかわったと思います。暮らしがかわったといいますか…。外出ができなくなって、おうち時間が増え、家のなかでどうよりよく暮らすかということをみんながほんとうに考えるようになりましたね。DX化がすすんだというのでしょうか?テレワーク、オンラインでのコミュニケーション。ZoomやTeamsもこの2年くらいで...

  4. レトロな建物を眺めながら、春の横浜散歩♪

    レトロな建物を眺めながら、春の横浜散歩♪

    2023.2.27うんちくは分からないけど、ただ古い建物を眺めてるのが好きなのよね♪建築当時を夢想したり、どんな思いを込めて、こんなパターンの外壁にしたのかとかね。横浜の近代建築は数多いけど、小さい建物の中では、この建物が断然好き♪ホントにスッキリして、潔いよねえ!上りの車内は混んでるけど下り横浜方面は朝9時台でこんなに空いてる。横浜駅で根岸線に乗り換え、関内下車。いつも満開のチューリップで...

  5. 神戸女学院ヴォーリズ建築見学会へ〜前編〜

    神戸女学院ヴォーリズ建築見学会へ〜前編〜

    3月に入り、ぐっと春らしい気候に。花粉も絶好調(泣)。ですがやっぱり暖かいのは嬉しいですね。そんな週末に、久しぶりのレトロ建築見学してきました。ヴォーリズの名建築として知られる神戸女学院が定期的に開催している見学会です。昨年テレビ大阪で放送された深夜ドラマ『名建築で昼食を』でも紹介されていました。友人が申し込みをしてくれたのですが、競争率高いだろうと思っていたらあっさり先着で行けることになり...

  6. 円形建物の跡は行基供養堂か

    円形建物の跡は行基供養堂か

    2021年の読売新聞の記事に、750年前後に建立された類例のない円形の建物跡が発掘調査により発見されたとあった。発見された発掘調査場所は、奈良市の菅原遺跡で、8世紀中頃に建てられたものとされる。奈良時代には八角形の建物はあるが、完全な円形の木造建築は類例がなく、同時代の高僧・行基の供養堂だった可能性が高いとしている。ところで、行基という人物はどういう人なのか?仏教の布教のかたわら、各地で架橋...

  7. これからの住まいづくりに思うこと③

    これからの住まいづくりに思うこと③

    個人的に思うこと③です。電気やガス、灯油といったエネルギー価格が高騰しています。できるだけ自分たちでまかなう自給自足という考え方がより求められているのではないでしょうか?(レジリエンスという意味合いでも…)とはいえ、住宅の敷地内での自然の恵み、生み出せるもの使えるものといったら、なんでしょう?雨、風、太陽の光…。雨水も恵みですが、飲用に利用できるように一般的に利用する量を浄化するのは家庭レベ...

  8. 書き込み式よりも

    書き込み式よりも

    しばらく更新していなかったのは…仕事上いろいろあってw 定年まで今の会社にいることを模索していたからなんだけど…さらにいろいろあって、やっぱり次のことを考える流れになったので話が戻って、数学のおさらいを再開することにしました。気分を変えて、本屋さんへ問題集探しに行きました。前にやった記入式の問題集、あれは机の上に広げるものがまとまりよくていいんだけど、書く内容が欄に収まるとも限らず、不便な面...

  9. 26:ずっと続く少し前のこと

    26:ずっと続く少し前のこと

    *その方は現在はウゾウと同じく嘱託の専門アドバイザーでした。当初は支援センターその他の研究員だったのでしょう。すご〜く偉そうでアカデミックな雰囲気で、ボンクラなウゾウは馴染めない感じのタイプでした。*いや!これ、こういうのいつの時代の人が作っているのかなあ、と思っていたりしましたが・・・・いました!アカデミックな思考回路とセンスが必要なアウトプットだったのですね。。。。

  10. これからの住まいづくりに思うこと②

    これからの住まいづくりに思うこと②

    個人的に思うこと②です。快適さと健康、そして光熱費の削減を考えると断熱性と気密性の向上がより必要とされるようになってくると思います。(もうだいぶん前からそうなっていますが…)断熱材は一長一短があります。ですので、「どれが最高!」という感じではないかと思います。私は、OMソーラー、エアコン(OMX、パッシブエアコン含む)といった複数の空調システムに取り組んでいて、経験的なものではありますが、断...

41 - 50 / 総件数:14920 件