"#節分" の検索結果 927 件

  1. 発想の転換

    発想の転換

    2月3日は節分の日でした。ずっといただいてみたかったお店で、恵方巻きを予約していたので、あとはイワシのつみれ汁を作るだけで楽チン!鮨まるふくの太巻きは、具材も贅沢で、赤酢の酢飯も美味しくて、南南東を向きながら、幸せ気分満点でいただきました。歳の数分の豆を食べられなくなって、今年は炒り落花生を少し食べただけで終了。でも、ちょっと節分らしくないかなぁ、と思っていたら、娘が可愛いケーキを買ってきま...

  2. 節分の日の夕食

    節分の日の夕食

    節分風に柊を用いたスワッグは、少しの間、玄関先に設え、節分の朝になると、玄関ドアに飾ります。「柊鰯」を飾ることが節分の慣習としてありますが、我が家なりにして魔除け、厄除けをしています。玄関外に飾る時期は、諸説あるようですが、我が家では義母にならい、節分の日のみ飾っています。***婿殿が渡米し少し日が経った節分の日、娘は淋しさを感じることもない程にベビーのお世話に追われています。私達も仕事の傍...

  3. 春

    やった!職場での年に一度の大イベントw(棚卸)無事終了しました。来週は少しのんびりモード、再来週から…春に向けて物量一気に増え、売り場も変更とまた違った忙しさがやってきます。とりあえず、今日は終わった後の休日~!そんな朝の部屋から見えたもの↓電信柱が神々しいわwそうそう、節分もそれなりに。皆の健康を願って。雪かきやらもあって忙しいけど、意外と海苔巻って短時間で出来るし、たまには買ってみる?と...

  4. 平安神宮節分祭前篇

    平安神宮節分祭前篇

    年がら年中祭りをやってるような京のまちも、節分は祭りの特異日で少なくとも70以上の社寺で節分祭が執り行われています。都の選定や設計が、陰陽道に基づく四神相応の考え方を元に行われたという説もあることを考え合わせると、これはもっともなことだと思えたりします。明治28年に創建された平安神宮でも節分祭が執り行われていて前庭で行われる「大儺之儀」は、平安時代の宮中行事である追儺式を「復元」されたものです。

  5. 梅の林床に咲くセツブンソウ

    梅の林床に咲くセツブンソウ

    梅林の林床にはところどころ節分草が小さな花を咲かせていました。土の中からやっと出てきた初々しさを感じる節分草ではありましたが春の息吹を感じた一瞬でもありました

  6. 決戦は金曜日

    決戦は金曜日

    2月3日金曜日深夜12時、日付が変わる時間。夫が穴八幡宮の一陽来復御守を持って待ち構えています。時間丁度に今年の恵方に張り付けなければならないのです。貼り付ける台を手作りして方位を測って待機。あと2分というところで時報をスマホで聞こうとしたらつながらない!固定電話もつながらない!仕方なくPCの時計でなんとか合わせてセット完了。その後もう一度時報をかけたらスマホでも固定電話でも普通につながった...

  7. 龍口寺 節分会2023

    龍口寺 節分会2023

    久しぶりに行ってきました龍口寺の節分会。このイベントは、前半の水行と後半の豆まきの二部構成ですが、この時期寒くて外で立ち見がつらいお年頃なので相変わらずの後半だけ参加。言うてもジジババしか来ない高齢化イベントになりつつあるんだけど、よく前半立ち見してられるなあと。そんな訳で、今回は1時45分ぐらいを目処に本殿に到着。ちょっと早かったかな。 最盛期にくらべると客足は半分以下でスカスカの本堂の横...

  8. 節分草・福寿草・舘山寺桜と菜の花。

    節分草・福寿草・舘山寺桜と菜の花。

    久しぶりの撮影は浜松での写真講座今年の節分草は豊作です♪舘山寺桜と菜の花が青空に映える..Copyright(C)2023 miruhana. All rights reserved.↓ぽちっとお願いします↓にほんブログ村↓↓ランキング参加中↓↓人気ブログランキング*************************************************

  9. 横浜春節・デジタルスタンプラリー前編

    横浜春節・デジタルスタンプラリー前編

    日本に生まれて良かったと思うのは?やっぱり、Blogへのコメントの返信など、ノンビリになってしまいます。アラックペースは今年も続きます。日本にいながら、異文化の楽しめって、正にバグースです。1月31日と2月3日は横浜まで行って来ました。横浜春節祭2023・春節デジタルスタンプラリーが、今日5日まで行われています。ランランオブジェが飾られています。今回も無人撮影ですと言いたいんですが、写ってい...

  10. 華やかどすぇ~京の「節分祭」伏見稲荷編

    華やかどすぇ~京の「節分祭」伏見稲荷編

    華やかどすぇ~~京の「節分祭」伏見稲荷編午前9時半、「節分祭」が始まりました~(*^-^*)なんといっても…眼帯で片目ふさぎながら…(笑)1時間前の8時半から…一番ええ カメラポジション おさえて…(笑)目は不自由でも…”勘と体”は動きます(笑)はっきりわかりませんが…皆さん…いけばな池坊流の門下生だということでした^^;;~さぁ、外拝殿に勢ぞろいです~^^;;じつはここで大失態!…...

41 - 50 / 総件数:927 件