"ウツボ" の検索結果 89 件

  1. オオナンバンギセル

    オオナンバンギセル

    オオナンバンギセル(大南蛮煙管)ハマウツボ科ナンバンギセル属チョウを探して草原を歩き回っているとき、見つけた。とても風が強い日で、なかなかチョウを見かけないのだが、オオナンバンギセルはあちこちで見ることができた。集団で咲くもの、ひとりで咲くもの、色の濃いもの、薄いピンクのもの。むふっ、それだけチョウを探し回ったっていうこと。で、肝心のチョウはというと。一度だけ、カメラを向けるチャンスがあった...

  2. オオナンバンギセル

    オオナンバンギセル

    大南蛮煙管特に色の濃い個体でした。

  3. ハナヒゲウツボ

    ハナヒゲウツボ

    高知県柏島2019.9.26

  4. 誰も目もくれない

    誰も目もくれない

    撮影:6月17日(千葉市・県立生態園)ワルナスビ(悪茄子)の清楚に見える花見た目は花は真っ白で綺麗ですが・・・名前が悪い!確かに茎や葉に長く鋭い棘があり、実には毒がある!非常に丈夫で繁殖しやすく、生態系に悪影響を及ぼす恐れがある「要注意外来生物」です。しかし、積極的に駆除しているという話は聞いたことがない。これ、環境問題ですよ!お暇な○○大臣!花は直径2~3センチの白色または淡い紫色。ヤセウ...

  5. 2013.05 福浦 The 2nd Dive

    2013.05 福浦 The 2nd Dive

    ?Site福浦ビーチMaximum Depth 12.8mWater Temperature17℃Entry11:03Exit11:48Dive Time45min.2本目はのんびり水中散歩。ネコザメの卵が転がっていたり、マメタワラにウツボが生っていたり、海は毎回違う表情を見せてくれます。ネコザメの卵

  6. 泰山木

    泰山木

    6月3日何を釣ってるんですかね?船釣りだから竿は短いようですね。あの辺りならキスもいるはずなんですが・・・・農道を行くと・・・ハマウツボ通りと名付けました^^オニノヤガラニに似てるから・・ラン科かと思ったがハマウツボ科ハマウツボ属なんですお尻で失礼この個体丈が随分高いのです・古の波根湖の湖底に浜靭歩地爺・・続いてまた夫婦雉・・そっと行くと・・同じ場所に現れるから付近の蘆の藪に巣があるのでしょ...

  7. 今年のクマタカはどうしてる?アミガサダケは?5/15【奈良県内】

    今年のクマタカはどうしてる?アミガサダケは?5/15【奈良県内】

    あのクマタカはどうしているのだろうか?と気になっていたので去年と同じ定点観測地に行ってみる事になった。AM8時到着。カメラをセットしてスタンバイ!!piccoloさんはずーっとお空を眺めている。お天気があいにくの曇りで風が吹いていて肌寒い。じっとしているのが苦手な私は、周辺にある山椒の葉っぱを千切っては香りを嗅いだり、摘んだりしていた。(家に帰ってから葉を干して粉にした)他にも樒の葉を千切っ...

  8. チュウシャクシギ

    チュウシャクシギ

    花を撮りに行った川で、チュウシャクシギを見た。初見の鳥、花そっちのけで追っかけたょ。カメラを見た途端、飛び立って、すぐに見えなくなった。4羽いた。飛んで行った方へ探しに行ったのだけれど、姿無し。散歩をする人がひっきりなしに通るから、たとえいたとしてもまたすぐに逃げられると思って、鳥探しをあきらめた。ちなみに、探していた花はハマウツボ。浜にあってウツボグサに似ているので、ハマウツボ。寄生植物で...

  9. ヤセウツボ・キバナヤセウツボ

    ヤセウツボ・キバナヤセウツボ

    ヤセウツボ痩靭ハマウツボ科ハマウツボ属ヨーロッパ・北アフリカ原産葉緑素を持たないので光合成で養分を作ることができません。それで他の植物に寄生します。自分の根を宿主の根に食い込ませて養分を吸収します。宿主はマメ科、キク科、セリ科、牧草など。特にマメ科のシロツメグサやアカツメグサに寄生しているのをみかけます。これはオオジシバリ(キク科)に寄生しています。キバナヤセウツボ黄花痩靭ヤセウツボの黄花の...

  10. 寄生植物

    寄生植物

    葉緑素を持たず自身では栄養分を作れないそうですなのでシロツメクサ や ムラサキツメクサ に寄生していますヤセウツボという可愛らしくない名前そしておどろおどろしい風体は嫌いではありません何より個性的ですよねでも要注意外来生物の指定がある厄介者だそうで

51 - 60 / 総件数:89 件