"釉剥がれ防止" の検索結果 1238 件

  1. Microsoft office利用

    Microsoft office利用

    ┏━━☆━━━━~♪明日に繋ぐ今日をご愛読の皆さま♪~ ━━━━☆━━━┓ご訪問ありがとうございます。◆2023年2月5日(日)◆ NO4698◆朝から明るい陽射しが届いています。気温が上昇とテレビから風も無く晴天が続いていますが雨が少ないので庭の植物は少しお水を欲しがっています。背景が似ていましたので急いで作り変えました。👇テレビで磨け好奇心とそうなんです好奇心を磨...

  2. 底割れ防止で底から乾燥乾燥後は素焼きです

    底割れ防止で底から乾燥乾燥後は素焼きです

    1日に4個ずつ成形して順次底削りをし31個成形完了です。これでやっと素焼きできる数になりました。手取りをよくするために器の底はかなり薄く削っていますが、底割れの危険は増します。底割れしないように底を上にして底から乾燥させています。どの器も口辺はスッポン口にしてありますが、どの形が油滴釉に似合うか少しずつ形を変えて成形しています。たくさん作っても釉薬の融け方が悪かったりして失敗するものも出てく...

  3. 先日の小学校いじめ防止出前授業・子どものアンケート結果

    先日の小学校いじめ防止出前授業・子どものアンケート結果

    プログラムは「CEPいじめと人権ワークショップ」対象は小学校6年生2クラスでしたQ1.あなたは誰かからいじめられたことがありますか?A.・ある34%・ない66%Q2.あるとこたえた人はその時どんな気持ちでしたか?A.・悲しかった、自分がゴミのように感じた・その人に会いたくなかった・信用できなくなった・うざいと思った・めんどくさい・ずっとおびえなきゃいけないと思った・こわかったしはずかしかった...

  4. 立春

    立春

    ┏━━☆━━━━~♪明日に繋ぐ今日をご愛読の皆さま♪~ ━━━━☆━━━┓ご訪問ありがとうございます。◆2023年2月4日(土)◆ NO4697◆暖かな房総もとても寒く感じます。庭の植物も寒さに震えています。でもテレビでは南房総では冬もサーフィンされる様子が毎年新春の花巡りで見られた満開の菜の花畑も免許証返納後は不可能になりました。昔は露地植えの花を見て廻ることが楽しみでしたが最近はそのお花...

  5. 茨城県の小学校へいじめ防止出前授業

    茨城県の小学校へいじめ防止出前授業

    茨城県の訪問開始から8年目になり、今年度最後の出前授業でした。プログラムは「CEPいじめと人権ワークショップ」対象は5年生4クラスでした。2クラス合同で2回実施しましたが、内1クラスは学級閉鎖のためリモート参加でした。

  6. 今日も8個底削りをして成形は計23個もう1回やろう

    今日も8個底削りをして成形は計23個もう1回やろう

    今日は天気がよかったので午前中はグリーンセンターにウォーキングに行きました。午後から底削り開始。まだ胎土が柔らかかったので、少しずつ削って順次乾かしながらローテーションする形となりました。柔らかい時に無理して削ると絶対に失敗します。削りに適した固さ、柔らかさを見極めるのは基本です。素焼きに至る数としてはまだ足りません。30個以上は必要ですからもう1回成形と削りが必要です。今回の本焼きは油滴釉...

  7. 黒の蓋物に糸抜きの装飾(一般開放)

    黒の蓋物に糸抜きの装飾(一般開放)

    素焼きの2つ目は、黒の蓋物です。問題なく焼けていましたので、紙ヤスリでバリを取り、蓋の合わせ目や高台に破水剤を塗りました。次に幅1mmのテープを蓋と本体にそれぞれ貼り、石灰透明釉を浸し掛けし、乾いてきたところでテープを剥がしました。蓋と本体の筋の間隔が、うまく合いました。石灰透明により黒がはっきりし、石灰透明がついていない部分は、焼締めの様子になるのではないかと思います。それを期待して…↓よ...

  8. 赤土の花器の釉薬掛け(一般開放)

    赤土の花器の釉薬掛け(一般開放)

    金曜日の一般開放では、素焼きが4点あります。一つは、この赤土1kgでひいた花器です。まず、紙ヤスリで軽くバリを取り、高台に破水剤をつけました。中に“銀鼠マット”をタップリと注ぎ、器を回しながらザアッとあけ、外側にも口がやや細くなったヒシャクで掛けました。その後、“タルク白マット”、“織部”を同様にヒシャク掛けしました。この部屋の入口のところに、先生方の作品が展示されています。この作品は、実は...

  9. 事務所の脱走防止策。

    事務所の脱走防止策。

    今日はうちの事務所での猫の脱走防止策を紹介します。まず、こちらが玄関です。外から扉を開けて見える屋内です。右側が部屋になっており、左側が廊下です。こちらは部屋の中から玄関の方を見た感じ。ここには元々、重い襖があったのですが、そちらは一時保管してこのような縦格子の引き戸を特注しました。一応、猫の頭が通らない程度の幅になっています。元々あった襖を変えたのは、猫ためというよりも人間のため。いちいち...

  10. 木製の玄関ドアにディンプルキーでツールックの取り換え錠に改修しました

    木製の玄関ドアにディンプルキーでツールックの取り換え錠に改修しました

    木製の玄関ドア違うメーカーの補助錠が付いていますドアの開閉に2つの鍵で面倒両方ともギザギザの鍵でピッキングに弱い2ロックのディンプルキーの取り換え錠に改修することにしました既存の錠前のメーカーはありません他社の2ロックのサムロックで対応するので埋木・斫りが必要ですディンプルのキー1つで2ロック楽で安心取替完了ですアサクラハウス株式会社東京都世田谷区奥沢1-58-8TEL 03-3727-0611

51 - 60 / 総件数:1238 件