"障害物" の検索結果 8026 件

  1. 体調不良ブチかましてしんどい日々の備忘録。

    体調不良ブチかましてしんどい日々の備忘録。

    ずっと体調は良好とは言い難い状態だったが、入学説明会の後からさらに体調を崩して精神的にまいっている。これからの生活や人間関係への不安から不眠になり、目眩や吐き気、嘔吐を繰り返し、体調も情緒も不安定で自分が母親だと名のるには、未熟すぎて恥だと思うくらい気力がなくなった。まだ幼稚園生活も終わっていないし、まだ小学校生活も始まってもいないというのに自分の無力さに打ちのめされた。漠然とした焦りや不安...

  2. 夜臼・三代遺跡群・石のビーズの作り方

    夜臼・三代遺跡群・石のビーズの作り方

    先日、バスハイクで行った新宮町の歴史資料館(シーオーレ新宮4階)はなかなか見ごたえのある資料館でした。その中で石のビーズの作り方があったので、過去記事を再掲します。また、教科書に出てくる縄文の夜臼遺跡は新宮町にありました。今は失われていますが、その土器が展示されているので、紹介しています。<20230227>夜臼・三代遺跡群ゆうす・みしろ石のビーズの作り方と縄文土器福岡県新宮町立歴史資料館 ...

  3. 頂いたお鍋と文旦のお裾分け

    頂いたお鍋と文旦のお裾分け

    新潟燕三条市の郷技のステンレスお鍋がやって来ました。此方は頂いたカタログギフトから選んだ物、思い出と一緒に大事に愛用させて頂きます。直径14c、16c、18c、それぞれ1.1L、1.6L、2.1L入れ子になっていて、着脱式ハンドルと共通の蓋、樹脂蓋付で冷蔵庫にそのまま収納できます。それにステンレスなのに軽い。私がこれをカタログから選んだら夫と娘にこれ以上お鍋を増やしてどうするの?と…しかし、...

  4. Photo/739 パン・ターイノーラシンの祠

    Photo/739 パン・ターイノーラシンの祠

    NIKON D7500AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDRICOH GR IIIスア王に仕えた官吏「パン・ターイノーラシン / พันท้ายนรสิงห์」が祀られている祠へ行ってきました。ノーラシンは、アユタヤ王朝時代に実在した人物で、スア王の船こぎとして仕えていました。ある日、ノーラシンは、スア王の乗る船首を木にぶつけ破損させてしまいました。当時の法では、「船首を破損...

  5. 西荻窪のマッチラベル  藤の木さん(パン屋さん)

    西荻窪のマッチラベル 藤の木さん(パン屋さん)

    西荻窪のマッチラベル藤の木さん(パン屋さん)です。電話番号表記から恐らく昭和30年代〜40年代の物と思われます。屋号も以前の藤乃木になっています。藤の木さんもトライフル店主がお世話になっている大好きなパン屋さんで、現在も進化しながら元気に営業されています。2023年3月1日からはパン屋さんの隣に無人販売所も開店されるそうです。(現在プレオープン中らしいです)まだまだ進化し続ける西荻窪の素敵な...

  6. 日日是好日

    日日是好日

    昨日はイベントで岡崎公園へ出かけましたロームシアターからの帰り道平安神宮の鳥居前週末で人出の多い神宮道を避けて白川沿いを三条へと向かいました古い橋桁の傍に川面に浮かぶつがいのマガモ長く続く板塀のした浅瀬の白川の流れにここにはセキレイが二羽どこに居るか見えるでしょうか?街中の喧騒を感じない静かな街歩きでした+++コロナ禍で観客制限があり観る事の出来なかった孫娘の最後のイベント楽しむ事ができまし...

  7. 2月26日  包むの日・「物外」

    2月26日 包むの日・「物外」

    今日は、先日2月23日の語呂合わせの「包みの日(風呂敷の日)」から少し変化して、2月26日の語呂合わせで「包むの日」と、包装材料製造・販売会社が定めた日だそうです。私はラッピングが好きで、素敵な紙やリボンを見つけると、すぐに買いたくなってしまいます。気持ちを込めて「包む」ことで、差し上げる方に、こちらの思いが伝わるような気もするのです。そしてお菓子の箱などに付いている、可愛らしいゴムや紐、袋...

  8. 大阪市福島区のやきとり六源です!

    大阪市福島区のやきとり六源です!

    春酒色々と入荷中です〜🌸

  9. はずる

    はずる

    ひらめきとロジックを駆使して解く大人のパズルそのミッションは「はずすこと」「元に戻すこと」シンプルなだけに奥が深い。頭と手をフルに活用して、チャレンジ💦パズル作家の作品で、欲しかった物です見た目も可愛くアクセサリーの様な「はずるハーモニー」やっと見つけました。レベル2なので、攻略出来ました↓ 外れると嬉しい

  10. 江の浦測候所

    江の浦測候所

    測候所と言っても気象庁の測候所とは全く関係はありません。測候所とは、ここに展開される建築作品群の名前でそのコンセプトから名付けられています。そのコンセプトとは、古代人は森羅万象の自然を観測する事から文明やアートが創出されたとして「測候」と命名されています。古代人は一番太陽の日照が短い冬至、長い夏至、その中間の春分秋分において太陽の登る方位が違う事を観測します。その為、ここ江の浦測候所ではそれ...

61 - 70 / 総件数:8026 件