"イチモンジチョウ" の検索結果 84 件

  1. ウラゴマの越冬卵とイチモンジチョウの越冬幼虫

    ウラゴマの越冬卵とイチモンジチョウの越冬幼虫

    12月末今年も残り数日となり何かと忙しい日々が続いています。時間が取れないので近場でウラゴマダラシジミの越冬卵探しをしてみました。なかなか見つかりませんでしたが・・やっと見つけた感じです。産みごろと思われるイボタでも見つからず・・・この辺りはイボタだらけなので見つけるのも大変です。色褪せた小さな卵塊では迫力がありません。次にスイカズラでイチモンジチョウの幼虫を探してみました。蔓に枯葉を糸で括...

  2. 遠征記、撤収を始めると、イチモンジチョウ(2022/09/recently)

    遠征記、撤収を始めると、イチモンジチョウ(2022/09/recently)

    この時期に羽化するのですね。羽化直個体が 'Kmd彡' の車から離れません。昨年同時期には私の椅子から離れませんでした。.........☆ My Cup of Tea ☆.......フロント・グリルの光物の側でミネラル補給です。少々お眠な映像ではありますが,,,,,---------------------------------------------------...

  3. サシバ

    サシバ

    ☀きょうは、庭園~公園コースでスケッチです📷サネカズラの花が咲いていました✨雄花。中央に赤く見えるのは雄しべの集合体。雌花。中央に黄緑色に見えるのは雌しべの集合体。サネカズラ (実葛) 💻赤い液果が球形に集まった集合果が実る。茎などから得られる粘液は、古くは整髪料などに用いられた。果実は生薬とされることがあり、また美しいため観賞用に栽培される。...

  4. 5月に出会った蝶

    5月に出会った蝶

    5月はゼフィルス探しが中心でしたが、他の蝶にも出会っていました*5月10日ハルジオンにイチモンジセセリ5月24日カラタチにコミスジ5月24日ジャコウアゲハ♀5月31日イチモンジチョウアップで*舞岡公園にて*

  5. 20220728 【黒倉林道の蝶】イチモンジチョウ

    20220728 【黒倉林道の蝶】イチモンジチョウ

    この界隈は、サカハチチョウがたくさん飛び回っています。そんな中、それよりも大きな蝶がやってきて、リョウブの枝に止まりました。イチモンジチョウです。科:タテハチョウ科 Nymphalidae属:オオイチモンジ属 Limenitis種:イチモンジチョウ L. camilla

  6. ヒオドシチョウ他6月21日

    ヒオドシチョウ他6月21日

    蝶撮り休暇の最終投稿です。ヒオドシチョウイチモンジチョウも多かったメスグロヒョウモン♂テングチョウホシミスジも健在でも、良い所に留まらないジャンク飛翔充実した、蝶撮り休暇弾丸日帰りの一部始終でした。

  7. ウツギに集まる蝶

    ウツギに集まる蝶

    ウツギがようやく咲きはじめたので出かけた。ここはアオバセセリのポイントで、スミナガシは過去1度しか見かけたことがない。いくつか目のウツギで吸蜜個体が見つかった。高所なので重い望遠レンズを上に向けて撮るのはかなりつらい。でもこの個体しかいないので丁寧に撮った。吸蜜を終えたイチモンジチョウが開翅した。アサギマダラも吸蜜に来た。コトラガはすぐ飛び去った。下草で開翅するヒメウラナミジャノメ。テングチ...

  8. スイカズラの花が香るころ、両イチモンジが現れます(2022/05/Late)

    スイカズラの花が香るころ、両イチモンジが現れます(2022/05/Late)

    時系列を少し戻します。フィールドに入ると、'スイカズラ(吸葛)Japanese honeysuckle [Lonicera japonica]' の甘い香りがし漂い始めました。匂いがしてくると 'アサマイチモンジ' ・ 'イチモンジチョウ' が多く見られるようになってきます。'ORAGA里山'、今期少し ...

  9. アカシジミの吸蜜:2022/5/29

    アカシジミの吸蜜:2022/5/29

    5月29日は8時頃に家を出てオオミドリシジミのテリハリポイントの下見に行く。今年もあまり状況は良くないけどどうなるかな。近くでは傷んだウラナミアカシジミがいた。家内撮影家内は、樹液に来ているイチモンジチョウも撮影していた。家内撮影手元のストックを見ると、イチモンジチョウが樹液に来ているのは初めて撮影した。下草に降りているイチモンジチョウの後ろにはルリシジミが写っている。家内撮影ヤマトスジグロ...

  10. イチモンジチョウ

    イチモンジチョウ

    ウツギに静止しているイチモンジチョウがいた。暫く待っていたら開いてくれた。ウツギでは吸蜜しなかったが地表で吸水し始めた。

1 - 10 / 総件数:84 件