"ウスベニスジナミシャク" の検索結果 5 件

  1. 冬から春へ♪

    冬から春へ♪

    今日はまた寒さが戻って冬に逆戻り・・・(_)駐車場そばの女子トイレ内にいたのは冬の蛾「ヒロバフユエダシャク♂」そこから少し離れた女子トイレには早春の蛾「ウスベニスジナミシャク」2頭目最後に出会ったのはグリーンが際立っていました*ところで、この蛾のどこが薄紅なの???昨年出会ったポイントでオカモトさん(オカモトトゲエダシャク)を探しましたがおらず・・・(^-^;*舞岡公園にて*

  2. えっ!?もう早春の蛾?

    えっ!?もう早春の蛾?

    また蛾か・・・というお声も聞こえたような・・・(^-^;フユシャクに興味のない方は何でこんなに取り上げるのか?と疑問に持たれるかと思います。見た目は地味ですが、敢えて外敵の少ない寒い時期に現れ♂と♀が出会い命を繋ぐという所にとても興味深く惹かれるのです。♀は全く翅がないか、ほんの少し残っているか。♂♀共に口吻がないので成虫になってからは飲まず食わず。もし口吻があって食事が出来たとしても体内に...

  3. ■春の蛾が出現22.2.21(ウスベニスジナミシャク、カバナミシャク一種)

    ■春の蛾が出現22.2.21(ウスベニスジナミシャク、カバナミシャク一種)

    北日本では豪雪にみまわれている。その遠い影響の風が強く吹いて寒い日に。今日も被写体が見当たらない。18,19日の散策では、見慣れぬ蛾に出会っている。どうやら「フユシャク」のシーズンも終わったようで、結局、今年の「フユシャク」収穫は、雄11種・雌3種だった。種数はともかく、個体数が圧倒的に少なかったのが今年の特徴だったのかも。ウスベニスジナミシャク22.2.19OLYMPUS TG-6 f=1...

  4. ■早春の蛾 3種21.2.16(ウスベニスジナミシャク、シロテンエダシャク、マエアカスカシノメイガ)

    ■早春の蛾 3種21.2.16(ウスベニスジナミシャク、シロテンエダシャク、マエアカスカシノメイガ)

    猛烈に発達した低気圧に吹き込むのか強い西風で気温も上がって、春の陽気に。連日の春の陽気で、早春に見られる蛾が出揃った。ウスベニスジナミシャク21.2.14CANON PowerShot G7X 8.8-36.8mm ISO1600 1/800,F4この時期だとフユシャクの一種かと思ってしまいます。綺麗な蛾です。石垣石にしばらくとまっていた。暖かいのだろうか?シロテンエダシャク2.13FUJI...

  5. ■蛾はむずかしい (2)19.3.15(ウスベニスジナミシャク、モンキキナミシャク、マエアカスカシノメイガ)

    ■蛾はむずかしい (2)19.3.15(ウスベニスジナミシャク、モンキキナミシャク、マエアカスカシノメイガ)

    今日も冷たい風が吹く1日。蝶を求めて散策するも収穫なし。 「さくら広場」にある公衆トイレの灯りに寄せられて、いろいろの蛾が集まってくる。初春に見られる蛾、同定に苦労するが先輩ブロガーの記事を参照しながら自己判定をしている。「個体変異が多い」という種には梃子づります。ウスベニスジナミシャク19.3.12FUJIFILM X-T2 80mm/macro ISO1600 1/80,F5.6トイレ...

1 - 10 / 総件数:5 件