"チョウチョウウオ" の検索結果 36 件

  1. ひっそりお食事アオウミガメ、ホシテンスの幼魚(葛西臨海水族園)

    ひっそりお食事アオウミガメ、ホシテンスの幼魚(葛西臨海水族園)

    泳ぐアオウミガメ「小笠原の海4」水槽にて(2020年6月撮影)成魚の姿からは想像もできない、愛らしいカンムリベラの幼魚ニセフウライチョウチョウウオ給餌風景・・・あれ?ウミガメの姿が見えませんこのカゴの中にいるようです上から見るとこうまだ、こちらの水槽にやって来て、間もない頃だったので落ち着いて食べられるように・・・ということでしょう「小笠原の海2」水槽より鮮やかな体色も美しいオオイワガニ「伊...

  2. でこっぱちpartⅡ

    でこっぱちpartⅡ

    あと1ヶ月で、スラムダンクの映画が公開です。どんなストーリーなのか、楽しみです(^^)/そんな今日の写真は・・・トノサマダイyg今シーズン、新たなでこばっちくんに出合うことができました!【撮影:'22年9月】

  3. でこっぱち

    でこっぱち

    エリザベス女王のコーギーが話題になっていて、勝手になんか嬉しかったりします(^^)そんな今日の写真は・・・ヤリカタギyg(?)このステージは、このアンバランス感が可愛いです(^^♪【撮影:'22年8月】

  4. イシガキフグとアカハラヤッコ~「小笠原の海1」水槽の給餌(葛西臨海水族園)

    イシガキフグとアカハラヤッコ~「小笠原の海1」水槽の給餌(葛西臨海水族園)

    どーん!「伊豆七島の海2」水槽よりイシガキフグです(2019年10月撮影)はろ~♪アカハラヤッコキンチャクダイの小型種ですが赤い体色と瑠璃色の縁が美しく、ひと際目を引きます「小笠原の海1」水槽にて給餌の場面に会えましたゴカイをGETしているヒトヅラハリセンボンイトヒキブダイ(イニシャル フェイズ)小エビをロックオンしたベニオチョウチョウウオげっとー------!スミツキゴンベ右上はキイロハギ

  5. ヨコハマおもしろ水族館:モテモテ!イケメンフィッシュ水槽~うんちくアート「魚の五感」

    ヨコハマおもしろ水族館:モテモテ!イケメンフィッシュ水槽~うんちくアート「魚の五感」

    これまた、けったいな水槽がありました何と言うか、全力でふざけてますよねスタッフが独断で選んだイケメンフィッシュたちというのがトゲチョウチョウウオ成長すると背びれが糸状に伸び、優雅な姿になりますホワイトチップアネモネフィッシュ可愛らしいアネモネの仲間の中でもぐっと渋めですクダゴンベ「シュットした顔立ちと、モデル体型が魅力のオシャレ番長とは俺のことだ!!」(案内掲示より)おさかな合コンパーティと...

  6. マハゼとイシガレイの幼魚~チョウチョウウオの飽くなきチェイス(葛西臨海水族園)

    マハゼとイシガレイの幼魚~チョウチョウウオの飽くなきチェイス(葛西臨海水族園)

    マハゼです(2019年5月撮影)プラスチック製品のゴミなどが沈んでいる東京湾を再現した水槽こんな酷い環境でも逞しく生きているマハゼそのタフネスさゆえ、近年では海外でも外来種としてブイブイ言わせてるそうです↓関連記事2019年と言えば、葛西臨海水族園が開園30周年という事で色んな企画が催されていました・・・ああ、この頃は、まだイベントとか普通に行われてたんですよね(T-T)まだ、当時のHP生き...

  7. ヨコハマおもしろ水族館:ふしぎ共生ゾーン~ハナビラウツボとアカシマシラヒゲエビ

    ヨコハマおもしろ水族館:ふしぎ共生ゾーン~ハナビラウツボとアカシマシラヒゲエビ

    ハナビラウツボです同じ水槽内にいるアカシマシラヒゲエビ「クリーナーシュリンプ」と呼ばれ、魚の古くなった皮膚や寄生虫を食べます。エビは難なく餌が取れるし、ウツボは体表や口の中を掃除してもらえるので共生関係が成り立っています↓関連記事こういったWINWINの関係を「相利共生」と言いますクマノミとイソギンチャクの関係がよく知られていますまた、一方が得をするだけで、相手には全く損得がない関係を「片利...

  8. フウライチョウチョウウオ葉山芝崎190度の根Chaetodon vagabundusLinnaeus,1758

    フウライチョウチョウウオ葉山芝崎190度の根Chaetodon vagabundusLinnaeus,1758

    冬景色の1枚1ますます、寒くなって来たなあ。ダイビングには辛い季節だ。この時期、朝目が覚めてベッドから出るのは、空を飛ぶことより難しいかもしれない。年を取ると体温が低くなるし、体中痛いし。しかし、起きてラジオ体操して熱い味噌汁を飲むと、何となく、さあ潜りに行くか、という気にもなる。そんなことをして行った、葉山。海の中から撮った富士山だ。葉山で観る空気の澄んだ冬の富士山は実に綺麗だ。今年も安全...

  9. しながわ水族館~海の宝石箱

    しながわ水族館~海の宝石箱

    サンゴ礁の海を再現したカラフルで美しい水槽その名も「海の宝石箱」(2020年8月撮影)ソウシハギ色鮮やかな多彩な魚たちが泳いでいますモンガラカワハギ魚名板になかったけど何フグだろう?ハタタテダイ名称不明ナンヨウハギやトゲチョウチョウウオなどサンゴはイソギンチャクやクラゲなどの仲間で刺胞動物であると言われてもイマイチ、ピンとこないかもですがこうして図解で見ると、まさにイソギンチャクのよう

  10. ヨコハマおもしろ水族館:数字問題水槽区③~チョウチョウウオとベラ科の魚など

    ヨコハマおもしろ水族館:数字問題水槽区③~チョウチョウウオとベラ科の魚など

    「七」:シビレエイの発電量は最大で70v前回記事②はこちら シチセンチョウチョウウオ日本では、沖縄のみに分布していますニジハギの幼魚30cmくらいまで成長します「八」:七つあるエラ穴が目のように見えることから八目ウナギと呼ばれていますヤスジチョウチョウウオ写真には撮れなかったんですが、アカハチハゼもいました「九」:シロナガスクジラの乳頭は9cmコガネキュウセン「10」:これちょっと意味不明ク...

1 - 10 / 総件数:36 件