"ハンショウヅル" の検索結果 19 件

  1. 谷津を歩く

    谷津を歩く

    ホタルカズラ蛍葛花の色を蛍の光にたとえたという・・・黄色の花は、クサノオウ左上の小さな水色の花は、キュウリグサ花後、横に這う枝を出して新しい株をつくります。ハンショウヅル半鐘蔓ハルジオンとアオスジアゲハ

  2. それぞれの果実

    それぞれの果実

    実りの秋花が終わり、実がつきました。ツリフネソウの果実(蒴果)まだ青くて若いですが。完熟すると弾けて種子を飛ばします。コボタンヅルの果実(そう果)まだ青くて若い・・・たくさんの花を咲かせましたがほとんどが結実しませんでした。これはひとつ残った果実花のあとに伸びた雌しべの花柱とそう果ハンショウヅルの果実(そう果)夏には果実になって多くはもうとっくに飛んで行ってしまいましたがこれだけは草陰で今も...

  3. 9月20日とり・むし・はな in 石見銀山大森町②

    9月20日とり・むし・はな in 石見銀山大森町②

    昨日の続き紫蘇の穂や狭庭に処狭しとや吾抜きて妻の摘み取る穂紫蘇かな歩地爺クマノミズキの実エノキの実エゴの実小鳥待つ森にごちそう熟るるのを歩地爺イチジクの原種イヌビワ山枇杷や黒きをぽんと頬張りぬ歩地爺山法師より美味いと思うチャバネセセリ青空にふわりと咲けり白芙蓉歩地爺フユノハナワラビ冬蕨喰へば旨ひと人の言ふ歩地爺イヌホオズキ(狗酸漿)個体差の最たるものや牛膝歩地爺アレチノギクだと思うのですシロ...

  4. 生態園の植物

    生態園の植物

    撮影:2021.09.22(千葉市・県立中央博物館生態園)ハマゴウ(浜栲)クマツヅラ科 ハマゴウ属別名:ハマハイ(浜這)、ハマコウ(浜香)枝は直立して高さ20~50センチ、草のように見えるが常緑小低木。青紫色の花は長さ10~15ミリ。蕾ハンショウヅル(半鐘蔓)・花後キンポウゲ科 センニンソウ属花柱は花後伸長し尾状になり、長毛が密生する。尾状の花柱の長さは3~4センチ。ピラカンサバラ科 ピラカ...

  5. 生態園の花と実

    生態園の花と実

    撮影:2021.08.19(千葉市・県立中央博物館付属生態園)ハマナデシコ(浜撫子)ナデシコ科ナデシコ属海岸の崖地や砂浜に生育する。茎の高さは50センチほどになる。花は紫紅色で、花弁の長さは6~7ミリ、花径15ミリ。花期は6~11月。ハマゴウ(浜栲)クマツヅラ科ハマゴウ属別名:ハマハイ(浜這)、ハマコウ(浜香)東北地方以西の日当たりの良い砂浜などに生育する常緑小低木。茎は、砂上を縦横に長く這...

  6. 5月28日の三瓶山①

    5月28日の三瓶山①

    5月28日の三瓶山女夫登山口ー風越ー室の内ー奥の湯峠ー孫三瓶ー女夫登山口輝ける乳房のやう山法師歩地爺BUNさんがUPしていた裏から登山道藪から棒に采配蘭歩地爺森形成前に作られた四阿朽ち果て倒壊は時間の問題数年前まではテンの棲家だったがテンとて危険を察知したか?調べかけたが・・・時間がかかるので止めました^^蝶か蛾か幼虫数多登山道毛虫など恐るに足らぬ黒蒜(くろにんにく)歩地爺昔はすぐに被れたが...

  7. もりの観察会

    もりの観察会

    森の観察会。パートⅡハンショウヅル。サイハイラン。若葉に若い実。

  8. 林下に咲く落葉低木の花

    林下に咲く落葉低木の花

    撮影:4月21日(千葉市・県立中央博物館付属生態園)林内に流れている細い清流に沿って低木が花を咲かせていた。林内は暗くてフラッシュしたが、明るすぎて雰囲気が台無し。私には、明るさの調整は難しいので止むを得ないかな。サワフタギ(沢蓋木)ハイノキ科ハイノキ属高さ2~3メートルになる落葉低木だが、多くは1メートルほど。枝先に梅の花に似た直径7~8ミリの小さい白花が円錐花序に集まって咲く。花冠は深く...

  9. 生態園の秋色(花と葉っぱ編)

    生態園の秋色(花と葉っぱ編)

    撮影:11月27日(千葉市・県立生態園、青葉の森公園)一日中どんよりと曇っていました。園内は林の中の小道を歩くのでほぼ日が当たらないので、輪をかけて暗かったです。生態園を出て駐車場へ向かう途中の梅園でツワブキ(石蕗)が咲いていました。イソギク(磯菊)キク科キク属葉は厚く、葉の裏側には白い毛が密生し葉の縁まであるので、表面から見ると葉が白く縁取られているように見えます。鮮やかな黄色の筒状花だけ...

  10. コロナを避けて生態園を散策

    コロナを避けて生態園を散策

    撮影:6月17日(千葉市・県立生態園)例年ですとこの時期にはいろいろな蛾の姿を見られるのですが、全く姿がありません。マヤランは未だ少し時期が早くて影も形もありませんでした。一年に2度咲くのですが、春は7月(初夏?)、秋は9月頃でしょうか。園は広くないので、一巡して2000歩でした。ウメガサソウ(梅笠草)・花後の若い果実花は松等の林の中で、春に咲きますが、若い実になっていました。常緑多年草で、...

1 - 10 / 総件数:19 件