"バッハ作曲" の検索結果 513 件

  1. 週刊NY生活紹介記事

    週刊NY生活紹介記事

    4月15日にニューヨークで開催する演奏会について、日系の新聞「週刊NY生活」が大きな記事を出してくださいました。記事はこちらからお読みください。NY在住の、多くの日本人の皆さんにも、この演奏会、是非聴いていただきたく思っています。

  2. 玄関が華やかに・・・

    玄関が華やかに・・・

    今日から3月、陽が一段と長くなり、日差しがやわらかくなってきたと感じる。そして、我が家の玄関も、賑やかに華やかになった。私の作った「かぐやびな」やら、妻が作った人形やらが所狭しと並んでいる。やはり、春、3月、弥生・・・。今宵のアルバムは、「グレッチェン・パーラト/Gretchen Parlato」の「フロール/Flor」(2021)にしようと決めた。NYジャズ・ヴォーカルの頂点として活躍する...

  3. 今必要な春の作業

    今必要な春の作業

    バーデンバーデンの展示会等の記事が載っている。関心があり、展示者よりもお誘いも受けたので出かけるのだが、批評を読んで自分自身で自身が体験する前に嚙み砕くだけの力がない。そこがやはり音楽とは異なる。但し大まかな展示会のコンセプトは明記されていて、その二つと今回の復活祭、そしてその序奏が大変密接に係わっている。総合的に何方かがプロデュースしたとは思われないのだが、まさしくそこに今日がある。音楽の...

  4. バッハコンクール全国大会終わりました

    バッハコンクール全国大会終わりました

    バッハコンクール全国大会終わりました。結果はHちゃん銀賞、Yちゃん銅賞、Tくん奨励賞をいただきました。おめでとうございます!全員に賞を獲らせてあげたかったけれど、そう上手くいかないのがコンクールです。今回、講評で呼吸と拍子感をアドバイスされ、強弱と音色にこだわって指導していた自分を反省。多角的に音楽を聴かないとダメですね。これからも勉強します。まだ未熟だけど頑張ります!賞が獲れた人も獲れなか...

  5. 中新田バッハホールに日本人製作家ヴァイオリン展を見に行く

    中新田バッハホールに日本人製作家ヴァイオリン展を見に行く

    加美町中新田にはバッハホールという有名なコンサートホールがあります。数年前に同町に国立音楽院が開校し、弦楽器製作コースが開設された。その関係だと思うがこういうものが開催されるというので、高速道路と田んぼ道を飛ばして行ってみました。50分くらいで開場にたどり着きました。日陰には数日前の雪がまだかなり雪が残っています。バッハホールも40年になるそうです。ロビーには全国の職人さんたちが出展したヴァ...

  6. <バッハとラベルのフーガ>

    <バッハとラベルのフーガ>

    <バッハとラベルのフーガ>人生というものが長いのか、短いかわからないけど、その中で自分を支え続けてくれる音楽って、結局そう多くはないんじゃないかな~~要するに自分にとって一生涯通して聴き続ける音楽のこと、、、逆に、ある一時期盛んに聴いたけど、年齢が経って、もう聴かなくなった音楽というのもある。その時期、時代の感性なり、気分にマッチはしていて、つまり成長のある時期に特定的に必要な音楽、今は自分...

  7. バッハを弾きたい♪「インベンション」の謎

    バッハを弾きたい♪「インベンション」の謎

    生徒Rくんは、既に小学生の時に、バッハを弾くことは、ピアノ音楽の基本だから、バロック時代のテキストをしたい、と、しっかり方向性を持って頑張っていました。「プレインベンション」のテキストをコンプリートしながら、ソナチネなどもするという、ピアノの王道コースでしたが、中学生になる頃から、本人が弾きたい曲を中心にレッスンしています。ショパンや、発表会のモシュコフスキーなどを経て、この度選んだのは、バ...

  8. バッハコンクール全国大会進出おめでとうございます

    バッハコンクール全国大会進出おめでとうございます

    昨年末、バッハコンクール地区予選で、航大くん、泰三くん、Yちゃんが優秀賞を頂き、2月の全国大会に進むことになりました。おめでとうございます。コンクールは出場の皆さんお上手なので、結果を聞くまでハラハラします。ご本人たちもものすごい緊張とプレッシャーの中、1人で舞台に出て行って弾いて帰ってきます。小さいのに凄いですね。合計5名の方がバッハコンクール全国大会出場となりました。また、これからファミ...

  9. 音楽とワインのペアリング:信州国際音楽村での演奏会

    音楽とワインのペアリング:信州国際音楽村での演奏会

    12月27日に開催したこの演奏会では、長野県産の4つのワインそれぞれに、「この曲を合わせたい」という曲を選び、演奏しました。どのような理由で、それぞれのペアリングを考えたか、書いてみました。☆☆☆絵画、文学、舞踏など、他分野の芸術と、音楽とを結びつけることにとても興味があり、そうした企画を、今までいくつも創ってきた。ワインは芸術分野ではないが、その色を愛で、香りや味を楽しむことで、我々を別世...

  10. たらちゃんで懐かしのプゴク♪

    たらちゃんで懐かしのプゴク♪

    先日たまたまNHKのハングル語講座を眺めていたところ超びっくりなことに…ソンフン出てきた!!そうなんや~今ハングル語講座この人なんや~という驚きはさておき、何がびっくりって、なんか・・サヒョン@結婚作詞離婚作曲とえらく違わないか??っていうサヒョン@結婚作詞離婚作曲非常に摩訶不思議なドラマではありましたが(役どころが好きか嫌いかと言われると嫌いですが)サヒョンは見た目はかっこよかったとは思う...

1 - 10 / 総件数:513 件