"ベニモンアゲハ" の検索結果 8 件

  1. 南国気分を味わいたく

    南国気分を味わいたく

    10月のことだが、南国気分を味わいたくなって多摩動物公園の温室に出かけた。アオタテハモドキはびっくりするくらいたくさん飛んでいたが、タイミングが悪かったのか種類が少なく、アゲハ類は殆どが飛び古した個体で、撮影の充実度は低かった。アオタテハモドキオオゴマダラカバタテハベニモンアゲハナガサキアゲハツマベニチョウ平日なので、のんびりと撮影できるかななんて思っていたが、小学校や幼稚園などの遠足で混雑...

  2. ベニモンアゲハ石垣島の蝶③

    ベニモンアゲハ石垣島の蝶③

    駆け足の石垣島の旅は全国旅行支援のキャンペーンを利用させてもらった。ホテル料金は30%割引き、その上2泊で6000円のクーポンがついた。平日だと一泊3000円、休日は1000円なのだという。息子夫婦と一緒だったので3人で18000円のクーポンがついた。おまけにホテル独自のサービスで連泊の場合、部屋の掃除、シーツやアメニテイーの交換無しなら2000のクーポンがつくというのでそれも利用した。随分...

  3. 宮古島にて(4)

    宮古島にて(4)

    蝶も沢山いたので撮影しましたアザミの花に3種類が来たベニモンアゲハですルリタテハですモンキチョウは求愛行動なのかな対岸より

  4. 石垣島にて

    石垣島にて

    石垣島最後の日になった。石垣天文台からの眺めは相変わらず雲が厚い。ユウレイセセリがセンダングサに吸蜜に来ていた。タイワンクロボシが綺麗な姿を見せてくれた。あちこちでノアサガオが咲いていたが、花はほぼ通年見ることが出来る。イシガケチョウが近くに葉に止まった。ベニモンアゲハも出てきてくれた。ため池には外来種を放したり持ち帰りを禁止する注意看板があった。スジカバを最後に撮影終了とした。今回は種類や...

  5. ホリイコシジミ石垣島の旅②

    ホリイコシジミ石垣島の旅②

    蝶影は薄かったが、蝶友との石垣島3人旅は楽しかった。南国特有の蝶との出会いは気持ちが高揚する。石垣島2日目の18日(金)も8時にホテルを出た。天気予報はそんなに悪くなかったが朝から曇り空が広がっていた。島の西部の林道に向かった。途中の花場はカラスザンショウやハマセンダンが満開だった。そこにいろいろな蝶が集まって来る。長い網を持った迷蝶ハンターが朝早くから場所取りをしていた。マルバネルリマダラ...

  6. ヤエヤマカラスアゲハ石垣島を訪ねて②

    ヤエヤマカラスアゲハ石垣島を訪ねて②

    石垣島に入った13日は天気が良くなかった。与那国島では50年に一度という記録的な豪雨になっていた。ニュースを見ていると与那国ホンダの前の道路が冠水して、蝶仲間におなじみの西条さんがインタビューを受けていた。林道に入ってすぐに降られたが、雲が切れる時間もあって幸運だった。蝶は4月末までは多かったそうだが、全体的に端境期に入り少なかった。黒系アゲハも少なかった。センダングサはちょうど良い感じで咲...

  7. 初見・初撮りの蝶3

    初見・初撮りの蝶3

    雨が上がると何処からともなくいろんな蝶が飛び出して来ました。どれも初めて目にするような模様の蝶ばかりでした。小型のアゲハチョウで翅は黒く後翅の中央に白い斑点がありその周囲には鮮やかな赤色の斑点があります。また翅だけでなく体側にも赤い斑点があります。

  8. 「黄裳鳳蝶(和名:キシタアゲハ)」堪能&見沼田んぼ越冬蝶記録

    「黄裳鳳蝶(和名:キシタアゲハ)」堪能&見沼田んぼ越冬蝶記録

    高貴な美しい黄色を纏い、日本では見られない雄大な蝶「黄裳鳳蝶(和名:キシタアゲハ)」は今回の台湾訪問の最大目標でした。in2019.01.01台湾:高雄市内2018.12.29台湾最南端の墾丁は、気温18℃程度、風が強く、時折雨が降るので体感温度がとても低く感じました。従って残念ながら「黄裳鳳蝶(和名:キシタアゲハ)」をチラリとも見ることも叶いませんでした。2018.12.30徐さんの庭に「...

1 - 10 / 総件数:8 件