"伝統" の検索結果 1202 件

  1. 真のタオルギャザー

    真のタオルギャザー

    みなさんは「タオルギャザー」っていうリハビリメニューご存知ですか?僕がはじめて知ったのは大学のときだと思いますが、足関節を受傷した後のリハビリメニューとしては王道なものかと思います。タオルを足趾を使ってたぐり寄せる。以前ここで紹介して、足趾を動かすだけでなく、足関節を背屈する動きが大事だと書きました。。。いや、書いたように思います。背屈とは足趾がスネの方に近づく動き。このときは座ってやっても...

  2. 二月堂の春

    二月堂の春

    予定を変更して、先日訪れた二月堂のお松明の写真を。春の足音が聞こえてくる奈良の伝統行事。二月堂の舞台の上をお松明の炎が駆け抜けます。何年ぶりかに訪れた夜の二月堂。厳かな空気感の中、お童子さまの駆け抜ける足音だけが響きます。階段の最前列を確保できたので、足元の荷物の上にカメラを煽るように置いて長秒露光で。一本目の松明が右側へ捌けて、二本目の松明が正面を横切るところまで。ココで一旦カメラを手持ち...

  3. 国家・国民の「絆」とは?

    国家・国民の「絆」とは?

    東日本大震災後に「絆」という言葉を行政機関、保守政界、保守ネット界が意識して使うようになったように思う。しかし、本来、「絆」とは後付けで使われる性格の言葉ではない。後付けで使うとすれば、その言葉を使うことに伴う効果を期待する意図が別にあることになる。実は、EU諸国民を繋ぐ、共通文化的な「絆」が底流として存在していることについてご存じであろうか。それは、「ケルト」である。ケルトには国家という概...

  4. からだの使い方の学び方??

    からだの使い方の学び方??

    「先生のようにからだの使い方を勉強していくのに、オススメの本はありますか?」このように本を尋ねてきたり、どこで学んだのか、どうやったら勉強できるのか、そういう質問を受けることがあります。スポーツをやっている方もそうですが、同業者から求められることの方が多いと思います。でもですね、これといった本は実はなく、いろいろなことの蓄積なんですよね。参考になった本もありますが、その中のひとつ読んでも、お...

  5. イライラ

    イライラ

    しっかり働かない人がいてイライラする。それを直接言っても改善されない。ストレスがたまる。そのためからだが不調になる。めまいを起こしたり、動悸がしたり、頭痛がしたり。こういう状況になって来院される方は少なくありません。体調不良は鍼して改善されるのですが、こういう人たちはどうしたら良いと思いますか?みんなに迷惑かかるのだからしっかり働くべき。しっかり働かないのなら賃金は低くあるべき。同じ仕事をし...

  6. しっかりと伝える

    しっかりと伝える

    新型コロナであろうが、インフルエンザであろうが、風邪であろうが、いわゆる外からの邪気を受けて発症する外感病においては、初期治療において大事なことは発汗することです。その状態に合わせた汗をかいて表面の邪気を解く。全く汗をかいていない状態であれば、じんわりと。汗が漏れ出ている状態であれば、自ら汗をかいている、という状態になるように。かき過ぎても良くないわけです。正気が一緒に漏れ出てしまい、悪化す...

  7. 宮島町重伝建講演会のご案内について

    宮島町重伝建講演会のご案内について

    どうも、コミュニティ研修生です。今回は、令和3年8月2日に選定された「重要伝統的建造物群保存地区」に関する講演会の開催についてのお知らせです。あ宮島を語る上で、重要なキーワードであるこの「重伝建」。どのようなものか知っていますか?「伝建って何?」「どんな制度で何を守るの?」「保存ってどうするの?」知っているようで知らない「伝建」そして「重伝建」について、長野県塩尻市をはじめ各地の伝建地区で伝...

  8. 伝統的建築物の構造計画Ⅰ

    伝統的建築物の構造計画Ⅰ

    長野県建築士会の伝統構法改修の総合実務講習会の2回目。これから3回にわたり、構造家の山辺豊彦先生の耐震改修の講義です。今回は先生の著書「ヤマベの耐震改修」にそって、耐震改修の勘所を学びました。4年前に同じ講習を受講していましたが、自信の経験値により理解度も違います。ちょうど改修の設計を依頼されているので、よいおさらいになりました。おしまいに紹介していただいた群馬県の正田醤油本社社屋の再生改修...

  9. 折り紙に例える

    折り紙に例える

    からだがどういう状態になっているか、わかりやすい例えが思いつくと、患者さんも合点がいき、イメージが膨らみ改善へと繋がることも増えます。最近折り紙の折り方に例えることも。折り紙だと、紙を取り出して視覚的に示すこともしやすいですからね。「段折り」や「中割折り」というのが、からだが縮こまっている状態の人のパターンとして示しやすいです。一度折って反対に折り返す。気になった人は検索してみてください。意...

  10. 未来へと、、、

    未来へと、、、

    当院では子どもを診ることは珍しくないのですが、たいがい子どもは自分で希望して受診するわけではないですよね。親が必要だと思い連れてくる感じになります。そのため、子ども自身が必要性を感じていない場合、普段の養生に積極的じゃなくその子が行わないこともあります。それを必要だと思わせ、やるように仕向けるのが僕の勤めでもあるのですがね。でも、2才の頃から通い、お腹が痛かったり、熱を出したりすると、自ら「...

1 - 10 / 総件数:1202 件