"北太平洋シーサイドライン" の検索結果 6426 件

  1. 岡山市 ワンルーム 2階と1階角部屋・入居募集

    岡山市 ワンルーム 2階と1階角部屋・入居募集

    サン・アビリティーズはデータ無制限・各戸専用の無料インターネットでお役に立ちます。在宅・テレワーク、リモート授業に快適岡山市 ワンルーム 2階と1階角部屋・入居募集ピタットハウス西長瀬店(Nスタイルホーム)086-250-4001(野上)高速光インターネット無料。各戸専用のデータ無制限1G回線でWi-Fiも無料。北区広瀬町、ワンルーム、岡山駅からバス8分、バス停1分の安全安心の立地です。天満...

  2. 真珠を拾う

    真珠を拾う

    みなさん真珠はご存知ですよね。養殖真珠は三重県のミキモトパールが有名です。そんなミキモトのある場所から遠くない表浜にも真珠が落ちていました。打ち上げられたカキ殻に何かついていました。はじめは鳥の糞かと思いきや、カキの殻内に入ってきた小石を包み込み、殻にくっついたままの牡蠣真珠の出来上がりでした。カキもこのように作ることがありますので、気になればチェックしてね。.

  3. 卒業

    卒業

    今年度。我が家ではコメタ、コメリと続けて卒業式を迎えた。そんな卒業式。生徒たちは真剣に式に臨み、卒業生答辞も立派だった。隣席の誰かのお母さん。ビデオカメラを持つ手が震え、重くて疲れたのかな?ふと見ると涙腺大崩壊!周囲からもすすり泣く声が聞こえてきて。うーん。ヤバい。俺ももらい泣きしそうに・・・ならなかったのは。後方からずーーっと聞こえるBBA共のおしゃべり。何で式の最中にこれだけ喋れるのかね...

  4. カルセドニー

    カルセドニー

    表浜にもカルセドニー転がってますよ。さて、どこから来てるか考えましょうか?表浜にある石ころには、大きく分けて3つの起源が考えられます。①渥美半島の基盤岩②お隣の静岡県天竜川起源の扁平礫③古豊川の運んだ渥美層群の礫カルセドニー(玉髄)は③が起源でしょうね。奥三河の高地からやってきたものと思われます。.

  5. 野原いっぱいマスタードの花

    野原いっぱいマスタードの花

    久しぶりの青空小川の遊歩道を歩いてきた思えばコロナ禍の自粛モードでジムにも行けなくなり友人たちと歩き始めてからもう三回目の春野原にマスタードの花が満開知らないと菜の花にそっくりです三月になってもずっと雨だったのでまた動画を作っていましたいっぱい撮り溜めてた写真が片づいてスッキリまずは一つ目ですよかったら、どうぞ観てね。にほんブログ村

  6. 去年のゴバンノアシ

    去年のゴバンノアシ

    表浜、流木撤去が済んだ浜辺にポツンとゴバンノアシが転がっていました。近寄れば、完全なものでは無く、大よそ2/3になったゴバンノアシでした。描けてはいましたが、外果皮にはツヤも残り、付着物はありませんでしたが、去年あたりに漂着したもんでしょうね。この時季に見られる南方系の種子類はたぶん去年の漂着物ですね。.

  7. 惜別~651系

    惜別~651系

    651系が1989年にデビューした当時には、ミルキーホワイトの車体色と屋根にサンドグレー、裾部にサンドブラウンの帯が入り、「タキシードボディのすごいヤツ」というキャッチコピーが与えられるほど斬新な車両でした。今回は、かつて常磐線を走っていた特急「スーパーひたち」用の651系0番代と伊豆急線を走っていた観光列車「伊豆クレイル」用の改造車を紹介します。<武蔵野線東川口~東浦和2016年10月15...

  8. 絵手紙で季節を知り元気をもらう

    絵手紙で季節を知り元気をもらう

    昨日もらった絵手紙。田起こし始まったんだぁ〜、盛岡北郵便局の風景印そして椿の絵手紙。私もWBC応援してます!大谷翔平選手も凄いけど、1番のヌートバー選手頑張ってるなぁ〜と楽しみながらTV観戦。試合ある日は寝不足です。昨日は、郵趣活動のあと午後から打合せ。充実した1日でした。今日は、今のところ休み。ダラダラしようかな♪。

  9. 気分は南イタリア

    気分は南イタリア

    イタリアの港町に旅に出たくなる場所へ。北参道のお店に再訪しましてご機嫌な週末。メニューにお肉料理がなく、お魚尽くし。パスタや主菜の魚貝をショーケースから選ぶのです。味付けもその場で相談して決めるのですよ。素材に合うソースやお野菜をご提案いただいて。その時にあるものを、その時の気分で。このライブ感が楽しい。パスタはシンプルなお味を好むオット。平貝に芽キャベツとカラスミを合わせる。メインはワタク...

  10. ハマエンドウ

    ハマエンドウ

    表浜の後背地ではハマダイコンに続き、ハマエンドウも開花中です。ハマエンドウ、濃い紫色が美しく、この色はフィルムの時代には極めて難しい色でしたが、デジタルになり、かなり出せるようになりましたね。ハマエンドウも花期が長く、しばらくすれば実った鞘が出てきますが、まだまだ鞘のできていない新鮮なハマエンドウです。.

1 - 10 / 総件数:6426 件