"大日如来立像" の検索結果 27 件

  1. 般若心経に包まれ、幻想的に映る大日如来立像 【曼陀羅アートオンラインプレゼンテーションⅡ】

    般若心経に包まれ、幻想的に映る大日如来立像 【曼陀羅アートオンラインプレゼンテーションⅡ】

    ここで紹介しているのは、各教室の皆さんが、真言密教の本尊とされる「大日如来」と「般若心経」を組み合わせ描いた作品である。大日如来をあえて薄く描くと心経の中で包まれ浮いているように見えてくる。また、大日如来を朱色で描くと般若心経の文字とのコントラストが強くでる。さらには般若心経を少し変わった書体で書くと大日如来とのバランスでユニークさが強調される。全作品 60㎝×90㎝ 描いた人それぞれの想い...

  2. 耀く「阿弥陀三尊像」にチャレンジ【仏画曼荼羅アート教室】

    耀く「阿弥陀三尊像」にチャレンジ【仏画曼荼羅アート教室】

    国宝の阿弥陀三尊像(浄土寺/兵庫県小野市)仏画曼荼羅アート教室では、現在の課題が「阿弥陀三尊立像」。同じ見本を模写しても人それぞれが異なる作品になる。それを推奨する教室なので初心者であろうが熟達者であろうが同じ目線でチャレンジしている。描く人の独創性が表現されれば嬉しい限りである。 寺院などで中尊の仏像の両脇に仏像が並び安置されている三尊を見かけることが多い。その三尊が並ぶのは仏像の安置形式...

  3. 智積院の境内をゆるり散歩

    智積院の境内をゆるり散歩

    来年は、真言宗の開祖である弘法大師(空海)の誕生1250年。記念の事業が数々予定されている。真言宗智山派の総本山智積院(ちしゃくいん)では、この勝縁にあたりさまざまに慶讃事業が執り行われる。 それはともかく、先日、東山七条界隈を散策する途中に智積院に立ち寄った。秋晴れに吸い込まれるように院門をくぐった。まず、金堂の「大日如来像」を参拝し明王殿へ。大日如来の化身といわれている不動明王像に手をあ...

  4. 斑鳩 法起寺

    斑鳩 法起寺

    斑鳩の田園風景に突然姿を表す飾り気のない寺院。日本最古の三重塔と十一面観音が有名。狭い境内は静かで、時間がゆっくり流れています。結構荒れていますが、それも含めて斑鳩の寺院らしい素朴さがお気に入りです。

  5. 【加納鉄哉作老子立像修復】

    【加納鉄哉作老子立像修復】

    【加納鉄哉作老子立像鼻の欠損修復・杖の製作新調】修繕前画像1(全体)今回の依頼品は加納鉄哉(かのうてっさい)の老子立像です。加納鉄哉は幕末から明治時代の彫刻家であり、日本、中国の古美術を研究し、東京美術学校(現東京芸大)で教え、退職後、木彫・銅像・乾漆像などの制作に力を注いだ人物です。修繕前画像2(お顔アップ)修理内容は鼻の一部が欠けがあり、修復と杖の制作新調でした。木製なので、直すための素...

  6. 仏像の彫刻

    仏像の彫刻

    思いもかけないことです。二週間ほど前に知り合った高齢の男性に木彫りの仏像をいただきました。当の本人が木曽のヒノキから彫られた作品。上の画像十一面観音、それ以外に子安地蔵、明星観音、阿弥陀如来の四体を持参されたのは、初対面から一週後のことです。初回、今から行くと、知り合いの車で山の家に来られた作者は物静かで上品な紳士でした。67歳の現役引退の後すぐに仏師である隣町の住職に教えをこい、あらかたの...

  7. 葬式のレール(27)その(8/9)

    葬式のレール(27)その(8/9)

    リビング・ウィルは「終末期医療における事前指示書」と言われる患者が医者に”指示”しているのだ似た物に遺言があるが、遺言書に書いても役に立たない遺言は死後にしか有効にならないだから”生前の”という言葉を付け加えるのが分かりやすい「尊厳死宣言書」などと言ったりする家族がいる場合は家族の署名が必要だったりするここが手続きとして煩雑でもある署名は代表者でいいが、肉親でも然るべき人でなければ後々問題に...

  8. 2022年 初詣【成田山新勝寺】

    2022年 初詣【成田山新勝寺】

    今年も毎度ながら「成田山新勝寺」への初詣を済ませました。元旦はすぐ近所の氏神様を祀る神社、その後、混雑などの頃合いを見て成田山詣をしていますが、今年は三連休最終日、天気は曇りがちと言うことでこの日を狙って午前中早い内に車で出かけました。

  9. 2021秋・仏像という名の引力に引かれて②長谷寺

    2021秋・仏像という名の引力に引かれて②長谷寺

    室生寺をあとにして花の御寺・長谷寺へ。…て、花がNEEEEE!と拝観前は思っていたのですが、晩秋の山々に溶け込んだ壮麗な景観に私は言葉を失いました。このお寺は「長谷詣で」として、数々の平安時代の女流作家たちが言及しています。長谷寺は、平安貴族に支持された背景があり、彼女たちが祈りを捧げに来たのも自然な流れでしょう。紫式部や清少納言、菅原孝標女を思い浮かべつつ、楼門をくぐります。後半、自然に抱...

  10. 長源寺・印融さん

    長源寺・印融さん

    歴史と素適なおつきあい番外編長源寺の本尊(大日如来座像)・寺の案内板より長源寺の本尊・横浜市歴史博物館「印融」より最初同じ仏像に見えず困ったが、博物館の像の色だと思う。光背や台座がないと違って見えてしまった。旭区上川井にある長源寺は古いお寺だそうだ。創建は定かではないが、天平11年(739)行基開山と伝わる。真言密教の僧、印融さんが中興したとも伝わる。山号川井山 (宗派高野山真言宗)院号観音...

1 - 10 / 総件数:27 件