"直翅" の検索結果 16242 件

  1. 新生ヤマトシジミ開翅

    新生ヤマトシジミ開翅

    ヤマトシジミ【大和小灰蝶】Zizeeria maha写真を拡大出来ます(^^)1500×1000クリックしてみて下さい前日は午後からヤマトシジミの成虫を確認も一瞬止まりましたがその後暖かさもあり飛翔ばかり今回は午前中早い時間で撮影翅も開いてくれました撮影日2023年3月11日(大阪府)画像掲載サイズの変更しました写真をクリックで拡大可能ですご訪問有難うございます(_ _)基本6時・12時・1...

  2. 蛾は色々いました!

    蛾は色々いました!

    やっと今季初のマエアカスカシノメイガに会えました♪フタホシシロエダシャクどちらもお上品な色合い*散策冒頭に出会ったのは体長1㎝にも満たない小さな蛾!そらさんに写真を見て頂いたところ「ミノガ科」の蛾と教えて頂きました。肉眼では蛾に見えませんでした・・・(^-^;目立たない所にハマキガブナキリガ?赤茶色の綺麗な姿*瓜久保入口で見事にカムフラージュしていた蛾!これもキリガ科なんだそうです。自分の模...

  3. 春の妖精達4

    春の妖精達4

    早朝から快晴、しかし、午前中からお天気は下り坂の予報でした。予報を信じて朝早くにダムサイト公園に出かけた。今日は幸運にもコツバメの交尾の一部始終を観察することが出来ました!!!!午前9時20分交尾画像拡大UPコツバメの交尾が成立したのはモミジの冬枯れの樹上の最上部でした。雌雄が絡み合いながら上空に飛び上がったのを確認したので、交尾に至るのではないかと視力の衰えた眼で真剣に追っていたら、予想通...

  4. 春の兆し・エルタテハの目覚め

    春の兆し・エルタテハの目覚め

    先日の日曜日、気温が10度を超えるとの予報でしたので、久々に散歩に出ようと玄関を出た途端に「あれっ?あれ蝶じゃない。。」と女史。見てみると自宅の壁にエルタテハがとまっていたのでした。今年初めての蝶でした。そこでそれを撮ったのでしたが、じっとしたまま動きませんでしたので、そのままにして予定通りに散歩に出ました。2023年3月12日・撮影・エルタテハの日光浴しばらく歩いていると「どこに目がついて...

  5. 什麼是尋麻疹尋麻疹症狀有哪些(2)

    什麼是尋麻疹尋麻疹症狀有哪些(2)

    4、過敏原如昆蟲叮咬或吸入花粉、羽毛、皮屑等。5、物理因素如冷熱、日光、摩擦和壓力等都可引起急性蕁麻疹。此外,胃腸疾病,代謝障礙,內分泌障礙和精神因素亦可引起。蕁麻疹的治療方法屈臣氏印度神油屈臣氏德國黑金剛持久液屈臣氏日本丸榮持久液屈臣氏屈臣氏法國綠騎士屈臣氏英國威馬持久液屈臣氏Maxman增大丸屈臣氏vimax增大屈臣氏奧地利增大軟膏屈臣氏法國的確勁屈臣氏泰坦凝膠美國goodman增大丸美...

  6. 3/16平尾から財賀へ

    3/16平尾から財賀へ

    2023/03/16(木)愛知県豊川市平尾から財賀にて撮影:Canon PowerShot SX70HS確認した昆虫:ムラサキシジミ・キタキチョウ・ビロードツリアブ・ワカバグモ・モンキチョウ・キタテハ今日は財賀寺までの片道5kmの道を自然散策しながら歩いた。まだ3月半ばだというのに半そででも良いくらい暖かい。ウメや河津桜は終わったが野はホトケノザとタンポポが咲いているくらいで冬の装いからあま...

  7. 起勢、野馬分鬣、白鶴亮翅by宗維潔老師。。。

    起勢、野馬分鬣、白鶴亮翅by宗維潔老師。。。

    近所にある新井薬師の桜、五分咲きになっていたり~「今週末には満開」なメールを送って。。。新宿区落合に出かけたら、公園の桜は既に満開でした。昨日の宗維潔老師の基本説明に関心を寄せて下さった方が多かったので、老師による24式套路説明をを改めて~今日は、「起勢、野馬分鬣、白鶴亮翅」二十四式太極拳を8組に分けて説明します。第一組は、起勢、野馬分鬣、白鶴亮翅。先ず、動作を見てください。運動路線と方向、...

  8. ■春の蝶 3種23.3.16(モンシロチョウ、ルリシジミ、ベニシジミ)

    ■春の蝶 3種23.3.16(モンシロチョウ、ルリシジミ、ベニシジミ)

    気温が20℃を超えて、暑くも感じる陽気に。蛹で越冬したチョウの仲間が飛び始めた。モンシロチョウ23.3.16FUJIFILM X-T30 80mm/macro ISO400 1/1000,f/8菜の花のまわりを2頭のモンシロチョウが、もつれるように飛んでいた。3月初めには飛び始めていたが、ようやく撮影できました。ルリシジミ3.14〃(trimming) ISO400 1/160,f/8葉の...

  9. 埼玉中部トラフシジミ初見2023/03/16①

    埼玉中部トラフシジミ初見2023/03/16①

    時々行く公園です。トラフシジミ雄(新生蝶12種目)をユキヤナギで確認しました。翅外縁が伸び切らず損傷している羽化不全個体です。飛翔した後の開翅シーンです。

  10. 2023.3.10東京・恵比寿ウラナミシジミ2023.3.16 (記)

    2023.3.10東京・恵比寿ウラナミシジミ2023.3.16 (記)

    2023.3.10暖かい日が続き、ツマキチョウやヤマトシジミが出ているかもしれないと、100マクロだけ持って近所を回るが、キタキチョウとキタテハくらいしか飛んでいない。Sビール本社の花壇のカタバミの様子を見ていたところ、足元にブルーのシジミチョウが飛んで来た。色が濃いので最初はムラサキシジミかトラフシジミかと思ったほどだ。飛んで来てとまって翅を開いた時は驚いた。3月上旬、まさかである。日射し...

1 - 10 / 総件数:16242 件