"縄文遺跡" の検索結果 1182 件

  1. 近所の遺跡に御散歩に(久留倍官衙遺跡公園)

    近所の遺跡に御散歩に(久留倍官衙遺跡公園)

    先週の土曜日(3月11日)は季候も良かったので、前から通る度に気に成っていた遺跡公演へ。ほぼ貸し切りだった駐車場久留倍官衙遺跡公園国道1号北勢バイパスの建設工事に際して調査が実施された時に、此の場所で朝明郡衙の遺構が確認されました。なので、北勢バイパスは構造・設計が変更され、遺構が保存されました。歴史上重要な遺跡でしたので、2006年7月28日に国の史跡に指定され、保存。久留倍官衙遺跡公園と...

  2. 3月の定例講座「マヤ文明ティカル、コパンにおける最新調査報告と今後の展望」 講師   中村誠一(金沢大学教授)」

    3月の定例講座「マヤ文明ティカル、コパンにおける最新調査報告と今後の展望」 講師 中村誠一(金沢大学教授)」

    3月の定例講座、面白いですよ!3月の定例講座「マヤ文明ティカル、コパンにおける最新調査報告と今後の展望」日時 3月18日(土)13:30~15:00 講師 中村誠一(金沢大学教授)お試し受講ご希望の方は下記から:https://andesken.jimdofree.com/

  3. あんな土偶・こんな土偶展ワークショップのご案内②@京東都ギャラリー/ソラマチ店

    あんな土偶・こんな土偶展ワークショップのご案内②@京東都ギャラリー/ソラマチ店

    みなさま、こんにちは。現在開催中の『あんな土偶・こんな土偶』展。たくさんのご来店、ありがとうございます!現在、オリジナルのワンピースをお作りいただけるワークショップの予約を受け付けております!「縄文オリジナルワンピース」(4/21~4/23)手刺繍とぐるぐるスタンプでオリジナルワンピースでお作りいただけます!ワンピースの色や丈の長さを選べるのが嬉しいポイント。*数に限りがございます。====...

  4. 最近の記事から縄文文化を探る

    最近の記事から縄文文化を探る

    南関東最大級の縄文遺跡とされる国指定の遺跡に「下野谷遺跡」というのがあります。今年で発掘開始から50年を迎えたとされ、より多くの人たちに知ってもらうための様々な取り組みが行われているそうです。ところで、その場所とは以下の図面の場所です。西武新宿線東伏見駅から徒歩で7分ほどです。その範囲は、東京ドーム約3個分にあたる13万4000平方メートルという広さですが、現在は大半が宅地となっているそうで...

  5. あんな土偶・こんな土偶展ワークショップのご案内@京東都ギャラリー/ソラマチ店

    あんな土偶・こんな土偶展ワークショップのご案内@京東都ギャラリー/ソラマチ店

    いよいよ今週末より始まる『あんな土偶・こんな土偶』展。期間中には2種類のワークショップをおこないます!前半と後半で内容が異なりますのでご注意くださいね。期間内容3/10~3/31土偶塗り絵バッグワークショップ4/1~4/20ぐるぐる縄文ワークショップ『土偶塗り絵バッグワークショップ』(3/10~3/31)ポーチ、サコッシュ、巾着のいずれかを選んで、布用ペンでお好みのデコレーションができるワー...

  6. 3月 6日天気・海況はサイコーなんですが…

    3月 6日天気・海況はサイコーなんですが…

    サイコーに晴れてくれた与那国です弱い北風のため、海況もサイコーです天気:サイコーに晴れ!気温:22℃水温:23℃透明度:20m以下風向:北波:1.5mYDS Ⅲ号とⅦ号の2隻、3チームで8航海です。ハンマーヘッドシャーク探し6航海、遺跡、フィッシュ・ウォッチングへ行ってきました。ガイド:のぞみ、浦崎、ヒロダイビングポイント 1DIVE「 西崎(いりざき) 」、「 遺跡 」ダイビングポイント ...

  7. 円形建物の跡は行基供養堂か

    円形建物の跡は行基供養堂か

    2021年の読売新聞の記事に、750年前後に建立された類例のない円形の建物跡が発掘調査により発見されたとあった。発見された発掘調査場所は、奈良市の菅原遺跡で、8世紀中頃に建てられたものとされる。奈良時代には八角形の建物はあるが、完全な円形の木造建築は類例がなく、同時代の高僧・行基の供養堂だった可能性が高いとしている。ところで、行基という人物はどういう人なのか?仏教の布教のかたわら、各地で架橋...

  8. 化石や縄文土器も展示しています!!

    化石や縄文土器も展示しています!!

    皆さんこんにちは🌿霞ケ浦環境科学センターの展示室では貝の化石を展示していることを知っていましたか😳展示室の一角では貝化石の展示のほかに、貝化石や縄文土器に触ることができるんですよ🤗なぜ霞ケ浦環境科学センターに化石や土器の展示があるかというと、霞ヶ浦が何万年もの時間をかけて今の形になるまでに海だったものが湖になったり人々の...

  9. 『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店

    『あんな土偶・こんな土偶展』@京東都ギャラリー/ソラマチ店

    毎年大好評の土偶展、今年も開催いたします!!!題して『あんな土偶・こんな土偶』展 with縄文ドキドキ会会期は、2023.3.10(金)〜2023.4.23(日)です。「土偶」ってなんなのでしょう?縄文時代の人たちが、何を祈り、何を考えて作ったのか。色々と妄想することはできますが、わたしたちのような縄文ファンや、考古学者にだって、深い意味を知ることはできません。確かなことは、縄文時代に作られ...

  10. 縄文人と弥生人(読書no.437)

    縄文人と弥生人(読書no.437)

    「縄文人と弥生人」(著・坂野徹)(読書no.437) 日本人の起源論争。昨年2022年発行された最新の日本人の起源を知る本である。著者の専攻は科学史、人類学史、生物学史、とあった。「論争」という副題に興味をもった。日本人の起源とは?少年期に誰でも興味を持つテーマでボクも半世紀を超えてこの手の本をたびたび読んでいる。 著者は今ほど「縄文」が関心を持たれた時はなかったと冒頭にあげる。ボクも縄文展...

1 - 10 / 総件数:1182 件