"英雄" の検索結果 129 件

  1. マンモスの抜け殻(読書no.439)

    マンモスの抜け殻(読書no.439)

    「マンモスの抜け殻」(著・相場英雄)(読書no.439) 捜査一課は刑事の花形、仲村は地道に所轄をこなして実力でその職場を得た。彼がかつて育った都営団地で事件が起こる。この団地の高層階から藤原という高齢者が転落し死亡した。容疑者になったのは藤原と最後に会っていた環と周辺にいた尚人だった。仲村は40年前を思い出す。都心に出来たその団地はマンモス団地、商店街もあって子供たちがあふれていた。賃貸都...

  2. 敗北以外に救済の道がないという見通しがついた時は、あっさり兜を脱ぐこと――舟橋聖一『文藝的グリンプス』②

    敗北以外に救済の道がないという見通しがついた時は、あっさり兜を脱ぐこと――舟橋聖一『文藝的グリンプス』②

    舟橋聖一『文藝的グリンプスⅢ』より②☆昭和四十九年一月革命家の理想的英雄主義も、それが庶民の幸福を犠牲にするところに成り立つことの矛盾を、概ね忘れている。これは左も右も、同様である。英雄主義は善意に出発するにしても、それが度を越して、強大になる時、必らずと云っていいほど、庶民の犠牲を随伴する。今にして思えば、大東亜戦争の終結に関する処理は、あまり上手とは云えなかったと思う。東條英機が総辞職し...

  3. 英雄闘技場の結果

    英雄闘技場の結果

    毎日48周した結果・何も得られませんでした('A`)微妙に残ったバブルガムの時間消化が悩ましい_(:3 」∠)_

  4. 英雄闘技場の周回

    英雄闘技場の周回

    今回は69周しようと考えていましたが・・・修羅のスキルが天羅3しかなく、再振りが必要になったためめんどくせーと言う事で、修羅垢は放棄結果・・・48周となりました(´・ω・)GXと猫で主に回していますが2刀武器と鎧をあれこれ付替えるGXに対して何も付替えずそのままの猫明らかに猫の方が楽で速い('A`)ヴぁー何か育成が楽にできるイベントが来たらメイン垢の他鯖に猫を量産し、1垢で済むよう...

  5. 世直しは一人ひとりが一隅を照らすことによって実現する

    世直しは一人ひとりが一隅を照らすことによって実現する

    国鉄は何故民営化されたか、国民の中にも知らない人が多くなったような気がします。それゆえ、郵政民営化の劇場型選挙に国民が熱狂的に賛成した理由もさっぱり忘れてしまって、小泉純一郎の功績を打ち消す無知な連中が増えてしまいました。そこで、国鉄職員の腐敗ぶりを今一度私の体験も含めて説明したいと思います。歴史的に云えば、国鉄は占領軍のGHQの労働政策により公社化されたもので、その経緯により、国鉄職員には...

  6. ぼくらにとって殺人とは一体何なのか――寺山修司『死者の書』①

    ぼくらにとって殺人とは一体何なのか――寺山修司『死者の書』①

    "殺人"や”革命”といったことが現実の問題として今、この令和の日本の日常生活にひたひたと入り込んでこようとしているようにも思われます。そういう意味で、日常のなかにぽつんと置き去りにされた非日常に脚光を当て抜擢しつづけた北国の詩人・劇作家、寺山修司の昭和の文章も、もう一度リアルなものとして、令和の文脈で読み直すことができそうだし、そうする必要もありそうです。寺山修司 評論集...

  7. WOWOW「獣の剣」

    WOWOW「獣の剣」

    先日、WOWOWで五社英雄監督の特集をやっていたのと、どうもチャンバラが好きではない私ですが、ここでしっかり避ける事なく見て見ようと見る事にしました。まずは、五社英雄監督の第二作目「獣の剣」を見る事に、しかし、五社英雄監督って、フジテレビにいながら映画を撮っていたみたいですね。それは知りませんでした。「獣の剣」は、内容があるようで無い作品ですが、追いかけて逃げての作品なので、結構スリリングに...

  8. もう、古典の再読に

    もう、古典の再読に

    相場英雄『マンモスの抜け殻』を読みました。かつてTSUTAYAでレンタルして見たドラマ「震える牛」等が面白かったので、同じ作者のものを図書館で取り寄せたのですが、もひとつでした。この間、小説はずっと、「優」「良」「可」「不可」の「可」くらいのばかりです。もう、若いころ親しんだ古典の再読に行くしかないのかなぁ。(^_^;)

  9. ツクダ「銀河英雄伝説:アムリッツァ星域会戦」を対戦

    ツクダ「銀河英雄伝説:アムリッツァ星域会戦」を対戦

    この夏、実家のある関西地方へ帰還する事となった友人「Mr.銀英伝」を招いてのお別れ対戦。選んだ対戦アイテムは、ツクダ「銀河英雄伝説」シリーズより、最初のセットに収録されている思いで深い、シナリオ「アムリッツァ星域会戦」。しばしのお別れ対戦という事で、ヤン・ウェンリーを信奉する友人の希望もあり、当方は銀河帝国軍を担当。「指揮官の動揺」以外の選択ルールは使用せず、あくまで最初のセットにあるルール...

  10. 40歳のゲンナジーゴロフキン

    40歳のゲンナジーゴロフキン

    40歳のゲンナジーゴロフキンランド毎にグングン感覚取り戻し神技ボクシングを魅せてくれました。カザフスタンの🇰🇿英雄日本のリングで戦ってくれた事が凄い!肩の柔らかさ、左の多彩なジャブから絵になるコンビネーション村田選手の鋭い眼光に、この試合に人生全て懸けている気迫を感じました。世紀の一戦を何度も何度も、見逃し配信で今日は見ています。利き手のパンチ...

1 - 10 / 総件数:129 件