"釈迦" の検索結果 41 件

  1. 3月15日  涅槃会の日・沙羅双樹・「四枯四栄」

    3月15日 涅槃会の日・沙羅双樹・「四枯四栄」

    今日は、仏教の祖であるお釈迦様が亡くなったとされる「釈迦入滅」の日。全国の各寺院で釈尊の遺徳を偲ぶ法会が行われます。元々は旧暦の2月15日ですが、現在では月遅れの3月15日に行われることが多いそうです。実のところ、お釈迦様の没年月日は不明(ただし入滅時の年齢は80歳とされる)なのだそうです。アジアの南方諸国に伝わる上座部(小乗)仏教では、「ヴァイシャーカ月の満月の日」を命日と定められており、...

  2. 落語「道灌」わからにゃい😿

    落語「道灌」わからにゃい😿

    「奥の細道」かさねとは→道灌→落語。この流れで、まずは道灌のエピに悩んだ。真実かは不明。だから「エピの作者」の「心」を推理。前に推理してた。「海賊とよばれた👨」を解読してたとき。道灌さんがシズメちゃんちに行って「アマグ欲しいんだけど?」シズメちゃんは「ハマグリ」と聞き間違えた。「ハマグリ」というのは隠語でホニャララ。恥ずかしそうに「お盆に山吹」をのっけて差し出した。風...

  3. 雪村、悟りを開いた「釈迦」を描く【藤田美術館シリーズ-Ⅲ-】

    雪村、悟りを開いた「釈迦」を描く【藤田美術館シリーズ-Ⅲ-】

    カードで決済を済ませたあと、スタッフから各作品の解説がスマホで聞けます、という案内があった。QRコードを読み込めばそれだけでOK。イヤホンを持っていたので作品の前に立ち、スマホに読み込んだ各作品の情報をタップすれば解説が流れてくる。このような操作が得意でない私でも便利機能に助けられ作品を堪能した。 トビラを入った瞬間、「暗ら」という心の声が発せられた。我われ世代(私だけかも)では見えにくい展...

  4. 節分の日に〜千本釈迦堂節分祭〜

    節分の日に〜千本釈迦堂節分祭〜

    節分の日に〜千本釈迦堂節分祭〜おかめ像前での法要そのあとで節分厄除祈願法要が行われ、舞妓さんの踊りや、茂山狂言社中奉納「古式鬼追いの儀」が執り行われました。招福豆まきがはじまりました。この下のピーナッツ🥜が「福は内」の声と共にまかれます。袋のお豆さんは帰りに係の方がくださいました。貴重な節分の日。誘っていただいてありがとうございました。時々粉雪も舞う時でしたがとても楽しかったです。「福は内」...

  5. 光雲寺の本堂に釈迦如来と十大弟子の二尊【霊芝山光雲寺を訪ね-Ⅴ-】

    光雲寺の本堂に釈迦如来と十大弟子の二尊【霊芝山光雲寺を訪ね-Ⅴ-】

    過去に参拝したことがない寺院を訪れて際に必ず確認するのが本尊。寺院によってさまざまで、また宗派によって異なる場合があるので確認は欠かせない。事前に調べていく場合でもできるだけ確かめる。まして大きい寺院になると本尊の両脇に仏像が並んでいる場合も多い。その仏像の名前も知ることで本尊への興味が増す。 前回紹介した御寺泉涌寺も三世仏として三尊が並んでいた。シリーズで紹介している「光雲寺」の本尊は釈迦...

  6. 浄真寺・龍護殿

    浄真寺・龍護殿

    12月2日に九品仏駅近くの浄真寺に、紅葉を楽しみに来ました。大きな建物の龍護殿の中に入りました。九品堂の阿弥陀如来に対面するように、大きな釈迦如来像が金色に輝いています。横から見ても、良いお顔をしています。賓頭盧尊者。五劫思惟像。釈迦如来像の後ろにあった絵。腕にWBを合わせてみた。

  7. 清凉寺

    清凉寺

    京都市右京区嵯峨釈迦堂藤野ノ木町469:00-16:00清凉寺嵯峨釈迦堂です。タイトルを清凉寺だけにしたのは釈迦堂内を見なかったからです。ここはけっこう楽しみにしていたお寺だったんですが、事情があってすでに16:00近くなっていて、このあと行かなくてはならない場所があったので外観のみの見学にしました。二尊院方向から来た場合、西門から入られると思います。本堂の前に行くと仁王門の大きさに驚かされ...

  8. 棟方志功記念館青森市

    棟方志功記念館青森市

    先々週の土曜、青森市松原にある棟方志功記念館にて春の展示を観覧してきた。テーマは、「祝祭/祈り」。日本庭園の落ち着いた佇まい、こじんまりした美術館はほんと、なごむ。展示物を少な目にひとつひとつの作品をじっくり見てもらうように作られてるとか。面白いと思ったのは、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」について。何回も何回も彫っている作品なのに、いつもどこかの文章が抜けてしまうってところがいかにも棟方志功らし...

  9. 宝冠釈迦如来(浜松方広寺)

    宝冠釈迦如来(浜松方広寺)

    釈迦が仏になる前の姿だと見れば凛々しい元常州にあった、徳川光圀が修復させたとある1352年、院派の仏師集団の作である鯵庵(4.2.22)

  10. 銅製釈迦如来(蟹満寺)

    銅製釈迦如来(蟹満寺)

    銅製の釈迦如来像南山城の仏教文化のシンボルである鯵庵(4.2.21)

1 - 10 / 総件数:41 件