"ICT" の検索結果 66 件

  1. 保育・「こどもの道具」としてのICT大豆生田さんのオンラインセミナー

    保育・「こどもの道具」としてのICT大豆生田さんのオンラインセミナー

    「幼児にICT?」大豆生田先生は、ICTは実体験の代替ではなく「実体験をより豊かにする道具」と提案しています。実際の事例をもとに、ICTの可能性を考えるオンラインセミナーが開催されます。大豆生田さんの講演は実際にお聞きしたことがありますが、こどもの姿をもとにした具体的なお話には惹きつけられます。このオンラインセミナーを開催する株式会社スマートエデュケーションの方々とは、少し関わらせていただい...

  2. Aiによるパッケージデザイン

    Aiによるパッケージデザイン

    中学校美術の授業でも、パッケージデザインが取り組まれています。優れた実践も発表されています。さて、そのパッケージデザインに関する話題を一つ紹介します。それは、カルビーがポテトチップのパッケージデザイン案を検討するにあたって Aiを活用し、どの案がよいかを評価するのに活用したというものです。売上を向上させました。(2020年カルビーが発表)。他にネスレや森永乳業でも活用しています。(写真はca...

  3. テクノロジーとリベラルアーツそしてヒューマニティ

    テクノロジーとリベラルアーツそしてヒューマニティ

    AppleのDNAとして Steve Jobs が語ったこと。 デザインすること、あるいはSTEAM教育を考える上で示唆に富むものです。高校教育で理系と文系に分けてることの弊害が語られるようになってきました。“It is in Apple’s DNA that technology alone is not enough- that it’s technology married with ...

  4.  Steve Jobsの仕事からUIデザインUXデザインを考えてみる

    Steve Jobsの仕事からUIデザインUXデザインを考えてみる

    Steve Jobsの仕事についてまとめた30分ほどの映像がある。彼がAppleを作って間もない頃のインタービューからはじまり、 IPhoneを世に送り出した時のプレゼン。当時、これはすごいハードウエアができたものだと感じていたが、むしろ注目すべきはUIであることが、わかる。この写真のプレゼン画面の言葉に注目したい。そしてこの動画のインタビューでは彼が1997年ゼロックスで見たGUIが、こ...

  5. 経済産業省の「未来の教室」

    経済産業省の「未来の教室」

    教育といえば文部科学省であるし、学校教育は教育基本をベースとした「学習指導要領」をもとに進められている。一方で経済産業省からは、人材育成の視点から VUCAの時代の教育を、どんどん提案している。「未来の教室」が、それだ。多面的な視点で教育を考えていく必要があるだろう。下の図は経済産業省の WEBサイト「未来の教室」のスクリーンショット数年前のは図の中央は一人ひとりの「ワクワク」ではなく「 ...

  6. 業務効率化の意識は薄い介護業界

    業務効率化の意識は薄い介護業界

    業務効率化を国が言えども踊らない介護現場笛吹けど...です、危機感や、追い詰められた感を感じてないのでしょうね、誰かがやってくれてるという空気感。・デジタルを今すぐしなくても良いんでは?・介護は触れ合いだからデジタル介入余地は少ないんでは?・別にデジタル化しなくて今動いてるんでは?これが本音。必要は発明の母と呼ばれるように必要性が無い中で周りが何言っても仕方なし。お尻に火が点いても走りださな...

  7. 「世界は素晴らしい美術文化に溢れている!」生徒の端末から見えてくる

    「世界は素晴らしい美術文化に溢れている!」生徒の端末から見えてくる

    (この記事の初掲載202年4月3日)2001年4月からGIGAスクール構想により一人一台の端末環境下での学びがスタート。授業も変わる。例えばこれまで授業の中では取り組みにくかった Google Art & Cluter。これも活用できます。その上で、知っておきたいアミット・スードのTED。15分のプレゼンの最後の彼の言葉は、とっても大事です。中学生・高校生には見せておきたいプレゼンの一つ。ワ...

  8.  Google Arts and Culture

    Google Arts and Culture

    Google Arts and Culture の内容は急速に充実、拡大している。なるほど、こんな楽しみ方もあるのかからはじまって見たことのない作品もたくさん出会える。もはや知るため、鑑賞するためだけではなく、問いかけや提案もある。美術って面白い、そう思わせる工夫がある。さて、学校教育の中で、どう使っていくか。わくわくもさせてくれる、しかし、Webでは実行が難しい実際の体験や対話しながらの...

  9. 鍛国研第13回全道大会(ハイブリッド形式の旭川大会)

    鍛国研第13回全道大会(ハイブリッド形式の旭川大会)

    北海道の柳谷先生から申込スタートのお知らせがございました。空知ゼミ創立20周年記念大会鍛国研第13回全道大会(ハイブリッド形式の旭川大会)◇テーマICTと紙を用いた指導による深い学びの可能性◇日時令和5年1月8日(日)9:30~16:30◇会場旭川勤労者福祉会館大会議室◇講師野口芳宏氏(植草学園大学名誉教授)柳谷直明氏(芦別市啓成中)渥美清孝氏(弟子屈町和琴小校長)冨樫忠浩氏(ゆうばり小)◆...

  10. サイクリングで実地調査──中古スマホを自転車ナビに(7)

    サイクリングで実地調査──中古スマホを自転車ナビに(7)

    【サイクリングで実地調査】サイクリング中のナビスマホの使用は、主にGoogleマップの表示とナビです。一体どのくらいデータ通信を行っているのでしょうか。また、バッテリーはどのくらい持つのでしょう。さっそく試してみました。まず、充電して1時間試走してみます。行きの25分はGoogleマップでナビ、するとデータ通信は4.8MBでした。帰りの35分はGoogleマップで現地店の表示のみとすると5M...

1 - 10 / 総件数:66 件