"たらの白子のソテー" の検索結果 522 件

  1. 令和5年度の「天然たらの芽」予約販売受付スタート!3月下旬からご予約順に熊本県菊池市から産地直送します

    令和5年度の「天然たらの芽」予約販売受付スタート!3月下旬からご予約順に熊本県菊池市から産地直送します

    FLC日記2023年3月16日(木)くもり本日より、令和5年度の『天然たらの芽』の予約販売の受付をスタートしました!熊本の旬の食材を販売する、ネットショップ「FLCパートナーズストア」では、今年も、熊本県菊池市にある弊社の敷地内で採れた天然の『たらの芽』を販売いたします。数量限定の完全予約制販売で、今年も完売間違いなしの大人気商品です!ご注文(ご予約)はとにかくお急ぎ下さい!今すぐ注文(予約...

  2. 東京の桜が開花しました。「バリバリチキンとサラダ」「白菜と干しエビの炒り煮」

    東京の桜が開花しました。「バリバリチキンとサラダ」「白菜と干しエビの炒り煮」

    〇チキンは皮目をバリバリに。・バリバリチキンとサラダ・白菜と干しエビの炒り煮・豆腐のえのき甘辛煮かけ・些末なとさつま揚げの煮物(残り物)●常備食を作り始めました。バリバリチキンとサラダ鶏もも肉は少し開いて厚みをそろえ塩をしておきます。玉ねぎは薄く切って水にさらします。アスパラは半分皮をむき3㎝に斜め目切りし、スナップエンドウは筋を取ります。ホットサンド用のパンで鶏もも肉を皮目8分、返して2分...

  3. 4月の暖かさが続いていましたが、今日は少し寒いです。「イカのグレープフルーツサラダ」「ポークソテーパセリマリネソース」

    4月の暖かさが続いていましたが、今日は少し寒いです。「イカのグレープフルーツサラダ」「ポークソテーパセリマリネソース」

    〇パセリマリネソースで食べました。・イカのグレープフルーツサラダ・ポークソテーパセリマリネソース・椎茸の酢湯●楽しい献立です。3菜がお腹とよく合ってるみたいです。イカのグレープフルーツサラダイカはヤリイカがいいのですが、スルメイカがきれいだったので使いました。1.5㎝幅に切り、1分半湯がきます。菜の花も半分に切って、1分半湯がきます。菜の花は水気を絞って、皿の周りに置き、グレープフルーツを置...

  4. たらのボムファム・・・古典フレンチ!

    たらのボムファム・・・古典フレンチ!

    たらのボムファム(一般的には「舌平目」のボムファム)古典的なフレンチのお料理です。「ボムファム」って、フランス語で「良い妻」という意味らしいですいっとき、よく作っていたのですが最近は、こういうしっかり、どっしりとしたソースのモノを作らなくなってました。実は、お料理教室で「作ってみたい」というリクエストが来たんですよ。それで、レセピ起こしと試作をかねて久しぶりに作ってみました。生クリームとバタ...

  5. 3月の食卓

    3月の食卓

    オムライスとチキンソテーの日オムレツの下のケチャップご飯にはお肉は入っておりません。人参や蕪の葉、ブロッコリーの茎、玉ねぎを炒めてトマトケチャップで味をつけただけ♪ガーリックソテーの鶏肉とサラダが乗ったワンプレート先月、スーパーの卵が買えず、大慌てで直売所にポチッとした我が家。つまんでご卵の糸島卵は、黄身の色も濃いので、卵焼きもケーキ類も、黄色が強く濃く出来上がる。そして美味しい、笑オムライ...

  6. 不動橋・大泉町1の不動尊

    不動橋・大泉町1の不動尊

    下中里橋の上流、練馬一般区道32-125号線の橋。2020年2月撮影。不動橋と下中里橋は、稲荷山と清水山の憩いの森でカタクリ撮影や花見をしたときに撮ったと思うのですが、フィルムの時代なのでどこにあるのかわからない…下流から見たところ。画面左、上流の別荘橋までの間の遊歩道に桜並木があります。これも何度か撮ったはずなので探してみないと。橋歴板は見あたりません。竣功は1970年(昭和45年)3月。...

  7. 別荘橋・中里地蔵尊・練馬主要区道60号線 起点

    別荘橋・中里地蔵尊・練馬主要区道60号線 起点

    都道108号線の通称名がちなむ橋。別の荘氏の橋という意味で、元禄時代まで村名主だった荘一族と、後に帰村した荘氏が異なることに由来するそうです。2018年12月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/H3S5k9qFhNLRUe1R6▼練馬区 | 白子川・別荘橋https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi...

  8. 中里橋

    中里橋

    別荘橋の上流、練馬区有通路32-224号線の橋。他の橋と同じ作りに見えますが、なぜこの橋は区有通路なんだろう。2020年2月撮影。橋歴板は見あたりません。完成年月は親柱のご覧の場所。竣功は1970年(昭和45年)3月です。ときに、ここに書かれた400×450は何を意味しているのだろう。2022年1月撮影。▼ねりまっぷ 昭和38年航空写真https://www.gis.city.nerima....

  9. 御園橋

    御園橋

    北豊島橋の下流、練馬一般区道33-152号線の橋。2020年10月撮影。1979年(昭和54年)3月竣功。橋歴板は見あたりません。▼ねりまっぷ 昭和38年航空写真https://www.gis.city.nerima.tokyo.jp/AigsNerima5/Map/GisMain.aspx?in=otherpos=-22011.644,-26902.942scale=1250lv0id=3...

  10. 北豊島橋

    北豊島橋

    学園橋の下流、練馬一般区道33-168号線の橋。「大泉学園通り」と都道24号線支線(放射7号線)から50mほど離れただけで昭和の練馬区に迷い込んだ気分です。1973年(昭和48年)3月竣功。先代は1964年(昭和39年)3月竣功でした。橋歴板は見あたりません。橋の大きさに比べ妙に立派な添架管。しかも塗装歴板まであります。2023年2月撮影。南岸に北豊島橋緑地があり、開けた場所になにやら石碑が...

1 - 10 / 総件数:522 件