"中世" の検索結果 65 件

  1. ヴァンセンヌ城

    ヴァンセンヌ城

    パリ郊外には西にブーローニュの森、東にヴァンセンヌの森があります。地下鉄1号線が二つの森を結んでいます。1号線の東行きはヴァンセンヌ城が終点です。駅を降りるとすぐのところにそのお城はあります。昔のパリは今より遥かに小さく、パリの東はバスティーユでした。ヴァンセンヌはそれより東に位置します。フランス語でお城はシャトーです。シャトーには敵からの防御のために作られた城砦château fortと、...

  2. ダークソウルリマスタード感想(〜センの古城)

    ダークソウルリマスタード感想(〜センの古城)

    連載中のエルデンリングの漫画が面白いので、軽い気持ちで職場の先輩に「エルデンリングってゲームがやりたいんですけど、私スイッチしか持ってなくてできないんですよね。PS5はAmazonくんに招待お願いしてるけどなしのつぶてでござい」と話したところ「ダーウソウルはやったことある?」と聞かれた。ないどす。と答えるとダークソウルならスイッチでできるからやりなよ!とその場で買わされた。圧がすごい。フロム...

  3. 「鎌倉幕府と朝廷」<シリーズ日本中世史 2>

    「鎌倉幕府と朝廷」<シリーズ日本中世史 2>

    近藤成一著、岩波新書。大河ドラマで話題の鎌倉時代についていろいろ知りたくて読んでみました。でも中世ってややこしい~。

  4. 「死の舞踏」ダンス・マカブル

    「死の舞踏」ダンス・マカブル

    中世末期、封建制度の崩壊やペストの流行などで厭世的空気が流れていたころ。キリスト教会のメメント・モリ(死を想え)という教化の中で、当時流行した「死の舞踏」という表現。死に怯えた人々は狂騒的に踊り、それは文学、絵画などの芸術につながる。特に木版画は、木版独特の表現と相まって、骸骨の姿が少しコミカルにも見えておもしろい。中世木版画は、その細部も含め実にいろいろなものが見えてきて興味がつきない。こ...

  5. 【PARIS】【MUSEE DE CLUNY】2022年5月14日

    【PARIS】【MUSEE DE CLUNY】2022年5月14日

    #MoyenAgeNouvelleGeneration#NuitEuropeenneDesMusees 2022年5月14日【PARIS】【MUSEE DE CLUNY】▼PHOTO画像を【Google Photo】でmore見る▼PHOTO画像を【imgbox】でmore見るPour notre 1ère #NuitEuropeenneDesMusees après réouverture...

  6. 谷口雄太先生中世吉良氏勉強会第1回

    谷口雄太先生中世吉良氏勉強会第1回

    東京徒士組の会と世田谷城跡保存会との共催で東京大学大学院研究員で世田谷区史編纂委員を務める谷口雄太先生を講師としてお招きし勉強会を開催いたしました。また世田谷区史編纂事業の問題について意見交換をしました。日時令和4年3月4日金曜日午後2時から会場世田谷区ひだまり友遊館3F第6会議室参加者世田谷城跡保存会会員、世田谷区誌研究会会員、一般参加者など30名第一部「中世吉良氏研究のいま」『都市的な場...

  7. コラムリレー(第183回)戦国時代における感染症の拡大

    コラムリレー(第183回)戦国時代における感染症の拡大

    上ノ国町教育委員会の塚田です。 年末年始が近づき、年の瀬をふるさとで過ごす一方で、新型コロナウィルス(オミクロン株)の感染拡大によって帰省を控える方もいらっしゃるかと思います。2020年1月9日に中国で検出された新型コロナウィルスは、瞬く間に南極を除く全大陸に蔓延し、世界保健機関(WHO)によって3月11日にパンデミック(世界的流行)が宣言されました。その勢いは衰えるところを知らず、2021...

  8. テスト記事2

    テスト記事2

    本日もテスト記事です。「お願いがあります」指揮官のナナミが顔を上げた。月光軍団のユウコやミキはお嬢様を見逃すと約束してくれたはずだ。「私たち三人は捕虜になっても仕方ありませんが、他の者は助けてください」「ダメよ。私たちが勝ったのだから、なにをしようと構わないでしょう」参謀のサトミがナナミの背中を蹴った。捕虜の分際で隊長に口答えするとは何事か。こういう奴らには見せしめが必要だ。サトミは捕虜にし...

  9. テスト記事01

    テスト記事01

    テスト記事本日もお読みくださり、ありがとうございます。

  10. 渋川版はマイルド

    渋川版はマイルド

    酒呑童子の物語がこれほど広く親しまれたのは、やはり渋川版の『御伽草子』に掲載され、江戸時代に貸本を通して庶民に親しまれたということがその理由の一つです。そして別の理由としては、大江山鬼退治を描いた屏風が武家の娘の嫁入り道具として、用いられたことがあると思います。最も古くに成立したといわれている、逸翁美術館所蔵の「大江山絵詞」香取本では、比叡山の影響が強く、仏教説話の色合いが濃く、200歳の老...

1 - 10 / 総件数:65 件