"赤毛瓜" の検索結果 157 件

  1. 祝・一年生になりました。アメリカの初登校はこんなかんじ。

    祝・一年生になりました。アメリカの初登校はこんなかんじ。

    学校初日はアメリカン・ランチで。ベーグルは子供たちからのリクエスト。

  2. 暑さも落ち着き…       「瓜」

    暑さも落ち着き… 「瓜」

    立秋翌日、今日は涼しい。笑。あんなに東京に住んでいたのに、連日の暑さでバテバテ。少しずつ調子戻る。グラグラいってる腰も午前中施術してもらう。これも少しずつ。(^O^)掛軸、今週中に仕立て出そうとしてましたが、来週中でも大丈夫になったので、今日は別の筆文字、デザイン要素制作など。といってもあっという間に一週間経つから気を緩めず。(^_^;途中思いついたら描いてみたり…笑。「水瓜ごろりと垣の中」...

  3. 赤毛のアンの読者におすすめ

    赤毛のアンの読者におすすめ

    久しぶりに紹介文を書きたくなりました。花岡先生訳の「赤毛のアン」シリーズを完読した私が面白く拝読した「本屋さんのダイアナ」です。2014年4月発売先日、図書館でガサガサ選んだ中に本がありました。柚木麻子さんがアンの本が好きだったのを感じさせる本でした。登場人物は矢島大穴(ダイアナ)と神崎彩子が小学3年の時、クラスメートになってからすぐに仲良しになり、ダイアナの母のティアラ、神崎夫婦、同級生の...

  4. 村岡花子訳の「赤毛のアン」−「少年少女のための文学全集があったころ」よりー

    村岡花子訳の「赤毛のアン」−「少年少女のための文学全集があったころ」よりー

    マダムたちのブログを徘徊していて、「少年少女のための文学全集があったころ」という書名が目に入った。私などたかが素人のブロガーなのにアンのことを書いている身とすると何だか最近はアンがつくと読まないといけないような気にさせられる。さて、本書でも村岡花子の省略部分について論じている。何しろ厳しいばかりに見えたマリラがマシューの死後自分の気持ちをアンに話す場面だけに、今までも多くの研究者や愛読者がこ...

  5. そうめん瓜♪

    そうめん瓜♪

    7月 24日(水)夜昼間にBOのNSさんからそうめん瓜を 頂きました早速 その日の 夜ご飯の おかずに茹でて ばらばらにして(そうめん状にばらばらになります)胡瓜と ハムを合わせて酢の物に!野菜とは思えないくらいそうめん状に ばらばらっとなるので遊びに来ていた 孫たちも美味しいと 食べていましたこれなら 春雨と違ってカロリーだけでなく 糖質も カットできるなんとも 素敵な おかずこの間 豚肉...

  6. 新しい一週間の始まり

    新しい一週間の始まり

    曇り空ですが、新しい1週間が始まりました。気持ちよく一日を始めたいです。家人が『赤毛のアン』を読んでいました。「とてもおもしろい」といっています。「どこが?」と訊くと、「アンの性格が」という返事。女性にはアンの物語のファンがいますが、男性にもいるんですよね、漫画家のサトウサンペイさんとか。「プリンスエドワード島に行きたい」ともいっています。私ももちろん、アンの物語のファンです。「夢見ることこ...

  7. うのつくもの…

    うのつくもの…

    夏をおいしく前菜五種鰻印籠煮鱚チーズ焼梅干もどき焼茄子絹掛貝割山葵和合***昨日夏の土用入りしました梅雨明けはまだ夏バテより梅雨バテなんてこともいわれてますね今年は7月27日が土用の丑の日鰻梅干うどん瓜うのつくもの食べて元気に夏を乗り切りましょう

  8. ムベ

    ムベ

    「罠(ワナ)ですか?」「そうそうラスボスの化け猫を捕まえる落とし穴用の『逆茂木(サカモギ)』を作っています!」、、ってちがうから!(わら)昨日作った柵を地面に固定するための杭ですよお。(わらら)アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物の『ムベ(「郁子」とも「野木瓜」とも書くようです)』が、移植されました。別名「トキワアケビ(常葉通草)」と言うそうで、ちょっと不思議な釣り鐘形の花が咲き、アケビのよう...

  9. 「あたしはきょうはどんな嬉しいことを発見するかしら?」『赤毛のアン』の言葉から

    「あたしはきょうはどんな嬉しいことを発見するかしら?」『赤毛のアン』の言葉から

    雨になりました。緑が濡れています。昨日は子供時代のことを振り返るような出来事がありました。変わった自分、変わらない自分。これでいいと思うのはいつもの私の癖なんですが、過去はどうにもならないから、いいことだけしっかり覚えておけばいいですね。その中で思ったのは、父母が一人っ子の私にこれをやれ、これになりなさいとなにもいわなかったこと。いま思うとありがたかったことです。縛られているかんじがなかった...

  10. 森を歩けば 2(野幌森林公園)

    森を歩けば 2(野幌森林公園)

    札幌では昨日(24日)「桜」の開花宣言がありましたが、野幌森林公園の樹木は花も葉もまだですね~その代わり、青葉若葉が茂る前に面白い造形の樹木を発見する事ができます。その形から「キャプション」を考えるのも面白い(笑)「曲がったことが嫌いな木」「悩んだ末に樹木は天に向かって伸びるべきだと悟った木」「赤毛のアンがダイァナと駆け抜けた『お化けの森』に有りそううな木」「アン・シャーリーが好んだ『輝く湖...

121 - 130 / 総件数:157 件