"掛け心地" の検索結果 108 件

  1. 飽き性⁈

    飽き性⁈

    わたしは出来るだけ新しい気持ちで毎日を迎えたいし清々しい心持ちで1日を過ごしたいと思っているから常に違和感や疑問を取り除いたり改善したり整えたりすることに向き合っているように思う。(それが好きだ。)具体的には今の自分が一番しっくりくるように丁度良い状態になるように暮らしも心持ちも持ち物もSNSもこまめにブラッシュアップまたはバージョンアップしている。このようなわたしは世間では〝飽き性〟と言う...

  2. 小悪魔的コザクラインコ

    小悪魔的コザクラインコ

    我が家の愛鳥今日も…キュンです💖何をしてもかわいいが…相変わらず…破壊の女王である💦あまり構いすぎると飼い主に発情したり強く噛んだりするため距離感が難しい💦でも…かわいくてかわいくて観ていて飽きないし毎日毎日楽しませてくれる。コザクラインコ🦜は小悪魔だぁ😈

  3. 続かない習慣

    続かない習慣

    たまに作ってみるけれどなかなか続かないグリーンスムージーという飲み物今朝は小松町りんごキィウイで作ってみた。健康でありたい健康は大切日に日にそう思う今日この頃…。

  4. パンとスープとネコ日和

    パンとスープとネコ日和

    今日も清々しい朝だ。家族もみんなそれぞれに外出し私は家でひとりのじかんを愛しむとする。先ずは…洗濯や簡単な掃除を済ませてドラマ・パンとスープとネコ日和のサントラを聴きながら野菜スープを煮込みつつ昼食のナポリタンの下準備をした。パンとスープとネコ日和のサントラを聴きながら料理するととっても良い気分で作業が進むのでよくかけている。病は気から…というが料理も気分しだいで仕上がり具合が変わるから面白...

  5. 橋本恵光僧の定義とは…

    橋本恵光僧の定義とは…

    「一切の凡夫、善友に近づきて新地の法を聞き」悪友、善友ということは、世の中でしきりに用いられる言葉であるが、ここの善友とは『修証義』の中にある、「僧は勝友なるがゆえに帰依す」とある、あの勝友である。ところが、こう言うと、「坊さんに近づきになることだな」と早合点する。そこにいろいろの間違いが起こる。坊さんといえば、いい坊さんもいるだろうが、近ごろは人の風上にも置けぬような売主坊主が多いではない...

  6. ザワザワの対処法

    ザワザワの対処法

    ちょっとしたキッカケで心の中にザワザワとした何とも重苦しい波がザブ~ン・ザブ~ンと押し寄せる日がある。そんな時のわたしの対処法は・・・①映画かもめ食堂を観る②ドラマパンとスープとネコ日和を観る③YouTubehibi hibi さんの暮らしのvlogを観る④M.B.ゴフスタインさんの絵本を読む⑤小山内洋子さんの著書皇の時代シリーズを読む↓↓↓皇の時代の記事はコチラそれでもダメな時は⑥入浴➜ベ...

  7. ミサ典礼文の表情

    ミサ典礼文の表情

    金曜日のトリフォノフピアノリサイタルのお勉強を始めた。メインに「フーガの技法」を持って来るという真っ向勝負のプログラムである。ザルツブルク音楽祭と同じである。バーデンバーデン祝祭劇場が短期間に決めたものとしてはホームランではなかろうか。調べるとザルツブルクの前に入れ込んでいる。演奏者にとってはいい練習になる。直後にコペンハーゲン、10月にベルリン。先ずこの作品には疎遠だった。理由は楽器指定が...

  8. ひとり…まったりな休日

    ひとり…まったりな休日

    今日は土曜日夫も子どももそれぞれの予定があり出かけて行きました。私はインコ🦜と一緒にまったり過ごすつもりです。(365日ほぼほぼまったりなんだけど💦)今日は…いまお気に入りの本を繰り返し読んだり雑誌をみたり手帳時間などを楽しもう❣️と思います。YouTubeでも活躍されているasakoさんや美濃羽まゆみさんの本は暮らしや自分を整えるのに参考にな...

  9. はじめましてのご挨拶と自己紹介

    はじめましてのご挨拶と自己紹介

    はじめまして♡【わたしのちょうどいい暮らし方365日】のブログにお越しいただきありがとうございます。わたしとわたしの家族は今・・・人生のステージが変わろうとしている最中のためいろいろな見直しや切り替えが必要であることをひしひしと感じているところです。大きな変化としては・・・*夫が来年または再来年に定年退職を迎える予定であること。*わたし自身も、先月・・・仕事を辞めたこと。*88歳を迎える義母...

  10. キットケット

    キットケット

    春にはぐっすり眠れるというけれど初夏にもまたぐっすり眠れるのはこの肌触りの良さのおかげではないかと考える今日この頃タオルケット、コットンケットのこのケットという音に昔からツボでケット、ケットってなんやねん?と可笑しくなるどうやらblanket(ブランケット)のケットをタオルやコットンにくっ付けた言葉だから和製英語らしいでも気持ちいいのはキット、ケットのおかげだからイイ

11 - 20 / 総件数:108 件