"大徳寺" の検索結果 47 件

  1. 緑の京都2日目<22年ぶりの金閣寺>

    緑の京都2日目<22年ぶりの金閣寺>

    この旅、2日目にやろうとおもっていたことが、昼過ぎにすべて終わってしまった。時間ができたので、「1日乗車券で行けるとこ、行ってみる?」と昼を食べてるときに夫に話したら「大徳寺へ行ってみたい」という。自分も15年ぶりぐらいだなぁと思ったので、一緒に行くことにした。滞在しているホテルの最寄のバス停から、大徳寺前まで行くバスのルートがあるらしい。河原町から戻り、いったん昼寝をして、午後2時頃行動再...

  2. 龍源院石庭

    龍源院石庭

    大徳寺の塔頭のひとつ龍源院。その石庭。今回始めて訪れた。石庭といえば龍安寺が超有名。私も数え切れないくらい訪れたが、私は小ぢんまりしたこちらの石庭の方に魅力を感じる。京都・大徳寺龍源院にて

  3. 初夏の大徳寺

    初夏の大徳寺

    梅雨の中休み。ちょうど晴れたので京都まで車で行ってきた。車載温度計は33℃を示していたが、梅雨だというのにカラッと晴れて湿度も体感的には低かった。大徳寺には多くの塔頭がある中、現在は4つの塔頭が常時拝観可能となっている。そのうちの2つ、龍源院と瑞峯院を訪ねた。そして、季節ごとに特別拝観を許している興臨院もちょうど拝観可能だったので訪れた。京都・北区大徳寺にて

  4. 文化の宝庫、大徳寺の「鳴き龍」もその一つ。 「龍をたずねて―」シリーズⅣ-大徳寺―

    文化の宝庫、大徳寺の「鳴き龍」もその一つ。 「龍をたずねて―」シリーズⅣ-大徳寺―

    大徳寺は歴史文化の宝庫と言われている。1325年に創建され、釈迦如来を本尊とし700年近くが経つが、応仁の乱ですべてが焼失し荒廃したが、一休宗純禅師(一休さん)の尽力で復興したといわれている。安土桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を、ここ大徳寺で営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立。戦国時代の波に大きくかかわったお寺である。貴族、大名、承認、文化人等の幅広い保護をうけ栄えていった。とく...

  5. さらに深まる松への思い

    さらに深まる松への思い

    ここ数日、寒波が日本列島を覆っています。暖冬になれ、急な冷え込みにインフルエンザや風邪でダウンしている人も多いと聞きます。また、新型コロナウィルスが広がりを見せる中、万全を期して予防してください。拙宅の小さな松を自分で剪定するようになり10年以上が経つ。松への思いが年々深くなっているような気がする。そのせいか、お寺の境内にある、手入れされた松が気になる。それはプロの庭師の剪定の素晴らしさはも...

  6. 三門にも歴史の痕跡が残る

    三門にも歴史の痕跡が残る

    大徳寺の三門(金毛閣)はずっと閉ざされている。この中には天井と柱に装飾画が描かれている。1589年に、千利休が長谷川等伯に依頼し、等伯が世に出る絵になった貴重な作品がある。この三門は朱に塗られた大徳寺の中で木に覆われながらも目立つ存在である。その三門には深い歴史の痕跡が残る。それは、千利休が秀吉から切腹を命じられた原因の一つとなった逸話が伝わっている。応仁の乱で焼失した三門を、1529年、千...

  7. 天井画はおそらく飛天図、蘇れば・・・

    天井画はおそらく飛天図、蘇れば・・・

    勅使門、三門、そして仏殿、法堂と並ぶ。その中の仏殿を覗き手を合わせた。本尊の釈迦如来坐像が祀られている。結跏趺坐され、悟りを開いて深い瞑想に入った状態である。 天井を見上げると絵が描かれてあった痕跡があるが、かなり剥がれ落ちている。雲の痕跡から雲龍図かと想像したがどうも違うようだ。尋ねると「飛天」という答えが返ってきた。 飛天は、諸仏の周囲を飛行遊泳し礼賛する天人であることから、天井画の題材...

  8. 大徳寺の片隅で

    大徳寺の片隅で

    静寂の中で光と影のハーモニー。自然に出会う美しさに魅かれて。

  9. 大徳寺方丈、探幽の墨画一色

    大徳寺方丈、探幽の墨画一色

    大徳寺本坊は、中国禅宗の建築様式の特徴である、南から勅使門、三門、仏殿、法堂が一直線に並んでいる。それらの奥に庫裡と方丈がある。(ちなみに南禅寺は西から一直線)方丈建築は通常、南側に3室、北側に3室の計6室から構成されるのが一般的であるが、大徳寺は南側に4室、北側に4室の計8室という珍しい造りになっている。 その方丈の襖絵は江戸時代の初期に活躍した狩野探幽が描いたものである。84面に紙本墨画...

  10. 京都の紅葉2019③ 嵐山~龍安寺~大徳寺

    京都の紅葉2019③ 嵐山~龍安寺~大徳寺

    曇り空やったけど、早朝からお出かけ。嵐山、いい感じに色付いています。渡月橋を渡る。えぇわ~、嵐山。桂川左岸へまだお休み中ぐっすりです。しばらく見ていると、活動開始!静かな眺め手入れの行き届いたお店が並ぶ。ドウダンツツジがけっこうハデに色付いてる。「天龍寺塔頭 宝厳院」茅葺き屋根が素朴なたたずまいの山門前に広がる「もみじのトンネル」が気になるけど・・・まずは、茅葺き屋根の受付をくぐる。宝厳院垣...

21 - 30 / 総件数:47 件