"蝶の幼虫" の検索結果 5387 件

  1. 3月のヤマトシジミ幼虫

    3月のヤマトシジミ幼虫

    いつもの散歩道(3/5 秩父市)、昨年の12/23に孵化したヤマトシジミ Zizeeria maha幼虫、真冬でも日中は40℃を超える環境なのに成長が非常に遅い。何かコントロールされているのだろうか。

  2. ルリシジミ@佐賀市ぢゃ、が

    ルリシジミ@佐賀市ぢゃ、が

    今日も朝から良い天気。さすがにじっとしておれずに佐賀市のお気に入り公園へ。この日付でこの天気なら・・・青いシジミのどれかは見れそう。と言う事で、何とかルリシジミだけは見れたのですが・・・とまってくれない。かろうじて撮れたのが、まさにこの一枚だけ。しかもピンボケ。けどまぁ、しゃぁない。せっかくベロニカにとまってくれたんだしね、証拠画像で貼っておきましょう(笑)。と言う事で、成果としてはイマイチ...

  3. 長野県ヘリグロチャバネセセリ

    長野県ヘリグロチャバネセセリ

    ヘリグロチャバネセセリ【縁黒茶葉翅挵】Thymelicus sylvaticus写真を拡大出来ます(^^)1500×1000クリックしてみて下さいヘリグロチャバネセセリ長野県の高原にてスジグロチャバネセセリと似てるセセリチョウ早朝の高原で見た個体ゆっくり撮影したかったが直ぐに・・・あらら($・・)/~~~撮影日2019年8月3日(長野県)画像掲載サイズの変更しました写真をクリックで拡大可能で...

  4. ナナホシテントウCoccinella septempunctata

    ナナホシテントウCoccinella septempunctata

    梅見に行ってきました。日当たりのいい場所ではカラスノエンドウ近辺にナナホシテントウ歩いていました。

  5. 自宅近くにもあったアサギマダラ発生地

    自宅近くにもあったアサギマダラ発生地

    2月26日アサギマダラの食草であるキジョランの新産地を教えてもらい出かけてきました。嬉しいことに・・これまでの何処よりも自宅に近く、範囲も広く数も多いようでした。すれ違いが出来ないほどの狭い山道ですが、殆ど車は通らないのでゆっくり車を流しながらキジョランを見つけては矢継ぎ早にチェックしていきました。キジョランの大きな蔓や小さな株が点在していました。下の写真のように食痕の穴はありますが、葉裏を...

  6. モンシロチョウ

    モンシロチョウ

    畑の中を2匹の白い蝶なかなか飛んでいるところは難しいけど止まったところをパチリモンシロチョウあれ?こちらはスジクロ蝶かな?菜の花の葉っぱに止まってホトケノザはあちこちにいっぱい咲いて(^_^;)この桜の花は?はい真っ赤な実がなるサクランボの花でもほとんど鳥さんが食べちゃうけどねこの時間にはメジロちゃんが居なかった・・・残念!

  7. 多摩川ミヤマチャバネセセリ

    多摩川ミヤマチャバネセセリ

    ミヤマチャバネセセリ【深山茶羽挵】Pelopidas jansonis写真を拡大出来ます(^^)1500×1000クリックしてみて下さいミヤマチャバネセセリは大阪周辺には明確なポイントが無く和歌山で一部の地域に生息行っても見れない場合の方が多いでも東京の多摩川では多産多くのミヤマチャバネセセリに遭遇撮影日2012年4月29日(東京都)画像掲載サイズの変更しました写真をクリックで拡大可能ですご...

  8. 長野県・・ムモンアカシジミ

    長野県・・ムモンアカシジミ

    ムモンアカシジミ【無紋赤小灰】 Shirozua jonasi写真を拡大出来ます(^^)1500×1000クリックしてみて下さいムモンアカシジミ中部地方から北海道に生息ゼフィルスの仲間です撮影は長野県不思議と林道終わりの場所・・・別の場所も同様でしたが半肉食性・・蝶では珍しいクリオオアブラムシ・カイガラムシ植物はクヌギ・カシワ・クリ等撮影日2013年8月10日(長野県)画像掲載サイズの変更し...

  9. 控えめだけどブルー☆彡ぢゃ

    控えめだけどブルー☆彡ぢゃ

    ふぅ~・・・何でかわからんけど・・・今日は・・・疲れた・・・。と言うか、すきっ腹に流しこんだ常備酒が・・・妙に・・・効く。まぁ、意味不明と思われるのは承知のうえで、これは自分の記憶のためのブログでもありますのでね、これでいいんです。何年か経って、日付と内容を読み返して、「そうか、あの時の事か・・・」ってね、記憶を紐解くことがあるかもしれないし、ないかもしれないし・・・あればあったでいいし、な...

  10. トランセクト調査エリアのウラギンシジミ越冬完了ほかin2022.11.27~2023.03.02見沼田んぼ

    トランセクト調査エリアのウラギンシジミ越冬完了ほかin2022.11.27~2023.03.02見沼田んぼ

    本日から2023年度チョウのトランセクト調査を開始しました。最初に出逢えたチョウは越冬明けの「ウラギンシジミ」です。↓in2023.03.02「ウラギンシジミ」↑見沼田んぼトランセクト調査エリア昨年11月27日トランセクト調査中に出逢えた越冬ウラギンシジミ↓とほぼ同じ場所なので同一個体かもしれません。in2022.11.27「越冬ウラギンシジミ」↑見沼田んぼトランセクト調査エリア******...

41 - 50 / 総件数:5387 件