"マダラヤンマ" の検索結果 503 件

  1. イダの浜(漆)

    イダの浜(漆)

    石垣港から竹富島までは高速船でおよそ10分で到着します。周囲9.2kmの平坦な島で、最も高い地点でも21mです。竹富港からマイクロバスで島の中央部の竹富観光センターへ、水牛車で赤瓦の街並みを巡ります。由布島の水牛車は2輪でしたが、竹富島の水牛車は4輪で20人まで観光客を載せます。その車を牽く水牛は狭い道を上手に曲がります。こちらの御者も三線を弾きながら唄ってくれました。水牛車は30分ほど街を...

  2. 2022年10/24クロツバメシジミ、クロマダラソテツシジミ、ヤマトシジミ他

    2022年10/24クロツバメシジミ、クロマダラソテツシジミ、ヤマトシジミ他

    久しぶりにクロツバメシジミを見に行きました。もうそろそろツメレンゲが咲き始めてるかな?咲いていれば花に止まったシーンが撮りたいな、との期待を込めて。残念ながらツメレンゲは固いつぼみでした。残念。ツバメシジミはというと、いつものツメレンゲの近くでは姿なし。そこで探索範囲を広げてみると、ようやく見つけました。クロツバメシジミ新鮮な個体でした。残念ながら完全に近い開翅は撮れなかったけど、きれいな翅...

  3. カバマダラ石垣島の蝶⑮

    カバマダラ石垣島の蝶⑮

    カバマダラは愛らしい南国の蝶である。沖縄や八重山には普通に分布しているが、どこにでもいるというわけではない。意外と出会う回数は少ない。今は閉園になってしまったが石垣島には蝶ファンには人気の植物園があった。必ず立ち寄ることにしていて石垣島では食べられない冷たいソーメンとトロピカルドリンクを注文した。女主人の三千円(みちえ)さんは情報通でいろいろな蝶の情報を教えてくれた。ここにはカバマダラが発生...

  4. クロマダラソテツシジミ最後の1頭

    クロマダラソテツシジミ最後の1頭

    ワールドカップで日本がドイツに勝った勝利の余韻が続いている。今朝のテレビはまだサッカー一色だ。明日のコスタリカ戦に勝つことが重要だ。勝ってもまだ安心は出来ない。ドイツがスペイン、コスタリカに勝って、スペインがコスタリカ、日本に勝って、日本はドイツコスタリカに勝って、などと想像すると頭がこんがらがってしまう。ともかく明日勝つことが必要だ。久しぶりにクロマダラソテツシジミのポイントを覗いてみた。...

  5. 2022年10/22ルーミスシジミ、サツマシジミ、クロマダラソテツシジミ他

    2022年10/22ルーミスシジミ、サツマシジミ、クロマダラソテツシジミ他

    蝶友さんと一緒にルーミスシジミの開翅狙いでプチ遠征してきました。狙いのルーミスシジミとは無事に出会えたものの…ルーミスシジミ高い、遠い。300mmに1.4xのテレコンを着けて、おまけにカメラの設定で1.3倍にして(カメラはDXなのでさらに1.5倍換算になります)さらにさらに大トリミングしてこの程度。証拠写真にもなりゃぁしない。嬉しかったのは、偶然出会った…サツマシジミ満足できるレベルではあり...

  6. 秋の日向路へ(シン青島ブルー)

    秋の日向路へ(シン青島ブルー)

    日向路の旅も最終日です。朝、ホテルをチェックアウトし青島に向かいました。空は青く風もそよ風程度、今日は青島に渡れそうです。青島は周囲1,500mの小さな島ですが、島全体が青島神社の境内です。青島へは長さ120mの弥生橋を歩いて渡ります。青島で迎えてくれたのは蝶ではなく、小さな鳥でした。ジョウビタキの雌です。飛び立つ寸前で前のめりになっています。島に渡ってすぐ石碑があり、海岸沿いを少し歩くと中...

  7. 秋の日向路へ(青島ブルー2)

    秋の日向路へ(青島ブルー2)

    12時前、そろそろ昼御飯にしようと、植物園の近くで店を探しました。1件目は満席で、2件目で海鮮丼にありつきました。どこも観光客でいっぱい、活気だけはコロナ前に戻ったようです。それから植物園に戻ったのは午後1時過ぎでした。2頭目の青島ブルーはアマミウラナミシジミでした。去年ルリウラナミシジミとヤクシマルリシジミが縄張り争いをしていた低木です。今年はルリウラナミシジミはまったくいないようで、迷蝶...

  8. クロマダラソテツシジミ11月6日

    クロマダラソテツシジミ11月6日

    日曜日、帰りにクロマダラソテツシジミの様子を見てみました。ソテツの前を1往復しただけですが、5~6頭の♂が見られました。細々と発生を繰り返しているようです。

  9. 海岸線で見つけたチョウたち

    海岸線で見つけたチョウたち

    10月23日サツマシジミを狙って遠征中に他のチョウも少し探してみました。朝7時半でしたがソテツの周りを飛ぶクロマダラソテツシジミを見つけました。朝一の為か個体数は少ない感じですが、ソテツ周りに寒冷地型がいました。朝日を浴びて開翅した♀は青が広がったタイプでした。朝日を背に自分の影が入らない様に・・・・。新芽も出ているソテツもありました。成虫はなかなか見当たりませんが・・・・新芽には幼虫はいっ...

  10. 遠征記、再訪、クロマダラソテツシジミ(2022/10/late)②

    遠征記、再訪、クロマダラソテツシジミ(2022/10/late)②

    数が少ないと言っても撮影に困ることはなかったでしょうか,,,,,久し振りで「蝶のいる風景blog」の ' 'Farfalla彡' とご一緒したり、談話しながら撮影できたのが何よりでした。途中から 'Instagramer' の 'T彡' も参戦です。今期も色々なところでご一緒しました。「高ボッチ高原」では、被写体が遠く、...

1 - 10 / 総件数:503 件