"介護拒否側" の検索結果 7772 件

  1. 鬼娘日記(笑お彼岸・歯科の通院

    鬼娘日記(笑お彼岸・歯科の通院

    昨日は午前中オットの通院の付き添いで午後から出社・・・のはずが採血やCTの検査がありかなり待たされたのでお会計が終わったらもう午後1時でした・・・1日お休みにしちゃった。それから銀座でランチして、有楽町駅から実家へ。今日は朝から両親の歯科の通院があるので昨日のうちに洗濯、乾燥までやってしまおう。洗濯したものをコインランドリーへ乾燥を待つあいだにそうだ、しまむらへ行こう!このとき、18時54分...

  2. 真珠を拾う

    真珠を拾う

    みなさん真珠はご存知ですよね。養殖真珠は三重県のミキモトパールが有名です。そんなミキモトのある場所から遠くない表浜にも真珠が落ちていました。打ち上げられたカキ殻に何かついていました。はじめは鳥の糞かと思いきや、カキの殻内に入ってきた小石を包み込み、殻にくっついたままの牡蠣真珠の出来上がりでした。カキもこのように作ることがありますので、気になればチェックしてね。.

  3. 姥捨て山

    姥捨て山

    老人ホームで働いている友人が、涙を浮かべながら話してくれたこと。入所以来、十数年担当していたおばあちゃんが亡くなった。ご遺体を引き取りに来た息子は、涙一つ見せずにそのまま火葬場に直行したという。他の親族の姿も無い。この息子・・入所時に会って以来、入所中一度も来所しなかった。一度、たまには顔を見に来てはどうかと電話をかけたが、仕事が忙しいし認知症なのだから会っても仕方ないと言われたらしい。確か...

  4. 介護士がデイケアで働く魅力とは

    介護士がデイケアで働く魅力とは

    デイケアで働く介護士がやりがいを感じるのはどんな時なのでしょう。デイケアでのやりがいをまとめています。デイケアには、介護士の他に医師や看護師、リハビリ職員がいます。そのため、多職種との連携が必要となり、カンファレンスは必ず行われます。その時にいろんな職種の人からの意見や考えが聞けるので、介護士の視点だけでなく、多方面からの視点からケアが学べます。カンファレンスで学んだことが今後の介護に活かせ...

  5. お金の正体とは・・・?

    お金の正体とは・・・?

    「お金」って好きですか?「お金」を欲しいと思いますか?介護をビジネスとして取り組もうという割には意外とこの「お金」の正体をご存じない方も一定数いらっしゃいますので、今回のブログではそこの本質をお伝えしてみようと思います。なぜなら知らないままだといわゆる「善意の押し売り」が「お金」を生み出すと勘違いしてしまうだけでしょうから。介護ビジネスに関わっていると面白いのが冒頭の「お金が好きか?」とか「...

  6. カルセドニー

    カルセドニー

    表浜にもカルセドニー転がってますよ。さて、どこから来てるか考えましょうか?表浜にある石ころには、大きく分けて3つの起源が考えられます。①渥美半島の基盤岩②お隣の静岡県天竜川起源の扁平礫③古豊川の運んだ渥美層群の礫カルセドニー(玉髄)は③が起源でしょうね。奥三河の高地からやってきたものと思われます。.

  7. 去年のゴバンノアシ

    去年のゴバンノアシ

    表浜、流木撤去が済んだ浜辺にポツンとゴバンノアシが転がっていました。近寄れば、完全なものでは無く、大よそ2/3になったゴバンノアシでした。描けてはいましたが、外果皮にはツヤも残り、付着物はありませんでしたが、去年あたりに漂着したもんでしょうね。この時季に見られる南方系の種子類はたぶん去年の漂着物ですね。.

  8. いまこそわかれめ3月です

    いまこそわかれめ3月です

    11月に私の友達がサ高住に引っ越した。まだ元気なのに、自分と同世代の人の選択に軽いショック。考えてみれば、元気なうちでないと、選択して、決断して、実行できないから、よかったのだと思う。で、11月の引っ越しのお便りに、先日お返事出した。4か月もたってからの返信。私は今は母のことにばかり関心があるので、友達にあうような話題が書けなかったから。親のうんちの話をこまごま書かれても、友達も困るだろう。...

  9. もしも好きな人から告白されたとしたら・・・?

    もしも好きな人から告白されたとしたら・・・?

    ちょっと想像してみてください。大好きな人が目の前にいるとします。そんな人から突然告白されました。あなたならどうしますか?うれしい?感動する?涙する?いろいろと考えられるかもしれません。そしてお付き合いするということを選択される方も多いかもしれません。ところが、せっかく告白されたにも関わらず、その人と距離を取って別れてしまうという選択をする人が実はかなり多いのです。なぜだと思いますか?ちょっと...

  10. 食事介助の開始前から気をつけたいこと

    食事介助の開始前から気をつけたいこと

    高齢への食事介助の際、食事の時間を楽しんでもらうためには適切な方法で行うことがとても重要です。もし間違った方法で介助をしてしまうと、食事の時間が苦痛なものになることがあるので注意が必要です。まず食事を始める前にしておくべきことは、以下の4つです。1つ目は、食事に集中できるように環境を整えること2つ目は、口の中や手をきれいにすること3つ目は、献立について説明したりおいしそうだと声掛けをしたりし...

1 - 10 / 総件数:7772 件