"大伴旅人" の検索結果 26 件

  1. omotenasi

    omotenasi

    この世にし楽しくあらば来む世には虫に鳥にも我れはなりなむ大伴旅人巻3-0348( ..)φメモメモOMOTENASIOMOTENASI面無しおもなし1 合わせる顔がない。恥ずかしい。面目ない。2 遠慮がない。厚かましい。手抜きです。数え上げればきりがない。議事録も含めて書類がすべてそろっていれば良いのだが、またぞろ紛失騒ぎにならなきゃ良いけれど!!アナウンスがどうであれ、陛下のご発言に椅子に...

  2. 大伴旅人「我が園に~」💣💥

    大伴旅人「我が園に~」💣💥

    「世界の終わり」に戻る前に「令和」で話題になったこの歌。息子の家持さん🙅でした。「百人一首」では大納言家持。厩戸流以外はすべて代作と思われます。だってフツーの脳では作れない。だからパパも🙅でしょ。大伴旅人665―731我が園に梅の花散るひさかたの天(あめ)より雪の流れ来るかも我が園にわに梅の花散るうるひさかたのひの天より雪のあの流れ来るかもなも...

  3. 酒

    この世にし楽しくあらば来む世には虫に鳥にも我れはなりなむ大伴旅人巻3-0348品名/蟇目蔵元/さつま無双(鹿児島県)タイプ/芋焼酎 最近呑むのは殆ど焼酎。銘柄は色々。ロックで呑んでいます。このグラスがお気に入り上部は円で底は楕円、何故か4色しかなかった。( ..)φメモメモ山田真貴子前内閣広報官の後任、新内閣広報官小野日子昭恵人脈?菅内閣は阿部の傀儡、二階の傀儡???昭恵女子会「断らない女」...

  4. 猿

    あな醜賢しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む大伴旅人巻3-0344ならまちの庚申堂。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。人気ブログランキング

  5. 大伴家持は「萩」を詠むとき、父の旅人を偲んでいた

    大伴家持は「萩」を詠むとき、父の旅人を偲んでいた

    福岡県の久山町に出かけて、五十鈴川の写真を撮りました。猪野皇大神宮の前を流れる川です。境内は静かでした。此処を訪れたのは二年ぶりでしょうか。目的は里山の萩の花の写真を撮るためでした。もう十一月ですから、萩の花も終わっているでしょう。しかし、里山の北にはまだ咲いているはず…そう思ったのです。しかし、田の畔、里山の斜面、空き地や叢のどこにも萩は見つかりませんでした。久山の大きな園芸店に行きました...

  6. 大伴旅人も家持も平城宮の北東の地、佐保川の近くに住んでいた

    大伴旅人も家持も平城宮の北東の地、佐保川の近くに住んでいた

    奈良時代、大伴氏が住んだのは奈良市の北、佐保のあたりです。大伴旅人の父である大伴安麿は「佐保の大納言」と呼ばれました。安麿の娘の大伴坂上郎女の所へ藤原四兄弟の末子である麿が通って来る時、佐保川を渡りました。旅人も明日香から平城宮へ移住する時、佐保川を遡りました。大伴氏は、佐保に住んでいたのです。では、佐保を訪ねてみましょう。佐保は平城宮の東、東大寺の、西北あたりです。北上すると木津市につなが...

  7. 酒

    いにしへの七の賢しき人たちも欲りせしものは酒にしあるらし大伴旅人巻3-0340酒を詠んだ歌は、30首以上あるようです。当時のお酒はどのようなものだったのでしょうね。画像は取り敢えず手元にある空き瓶のラベル。φ(..)メモメモ酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞ酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ1月は正月で酒が飲めるぞ酒が飲める飲めるぞ 酒が飲めるぞ(以下同じ)2月は豆まきで酒が飲めるぞ3月はひな祭...

  8. 天平二年十二月、大伴旅人は水城にて別れの儀式に臨んだ・家持十三歳

    天平二年十二月、大伴旅人は水城にて別れの儀式に臨んだ・家持十三歳

    今日は太宰府市水城の紹介です。桜の頃、水城の土塁の上から万葉歌碑を撮りました。もう七月。桜もすっかり青々とした葉桜になりました。水城はまっすぐ背振に向かっています。土塁に登ると、それがよく分かります。ここは交通の要衝です。国道も県道も高速道路もJRの線路も私鉄の線路もみんなここを通ています。古代の人もここを通りました。此処を遮断すれば、福岡平野と筑紫平野を遮断できると古代の人は考えたのです。...

  9. 秋篠川

    秋篠川

    沫雪のほどろほどろに振り敷けば平城の京し思ほゆるかも大伴旅人巻8-1639所在地:五条町秋篠川畔奈良時代には平城京への物資の輸送路として、南北に直線に付け替えが行われ、 「西の堀河」とも呼ばれていた。現在の秋篠川沿いには東西1.3キロの桜並木が広がっている。

  10. 天平二年十一月・大伴旅人は香椎廟に参詣した

    天平二年十一月・大伴旅人は香椎廟に参詣した

    天平二年九月に、大納言多治比池守が薨去しました。この十月に、大伴旅人は大納言に進み都に呼び戻されることになりました。旅人は十一月に香椎廟を訪ねました。香椎宮は、この頃には神社ではなく「廟」とよばれ、死者の霊を祭る所。御霊矢(おたまや)墓所という扱いでした。『冬の十一月に、大宰の官人等、香椎の廟を拝みまつることを吃(おは)りて、退(まか)り帰る時に、馬を香椎の浦に駐めて、おのもおのも懐(おもひ...

1 - 10 / 総件数:26 件