"小豆ほうとう" の検索結果 493 件

  1. 小豆のパウンドケーキ

    小豆のパウンドケーキ

    今日はお雛祭りの日。ひし形のお餅でもと思ったら、お正月のお餅用に買った小豆。食べるのを忘れて、そのままなことに気が付きました。でもパウンドケーキに使えば、美味しかろ?と思うんです。使ったのはレトルトの小豆ホットケーキミックス1袋150gとバター30gにそしてココナツオイル70g(ココナツオイルをやめて、バターを合計100gでも)卵は2個です砂糖50gを加えて良く混ぜたら、溶かしたバターとココ...

  2. もろこしが好きだ

    もろこしが好きだ

    小豆粉を使用した落雁の一種、諸越(もろこし)というお菓子は好みが分かれるし知らない人も多い子どもの頃は目に入らなかったが長じて好きになりその中でもここの生もろこしは発売当初からの大好物でなんなら就職したいぐらい好きだあんまりにも好きだから自分から頻繁に買ったりはしないバレンタインに同じ会社のチョコ入りのもろこしを1つもらったチョコ入りなんてと小馬鹿にして買ったことがなかったからパショッと食べ...

  3. お昼ごはんはほうとう

    お昼ごはんはほうとう

    萌木の村を自由見学した後は、ほうとううどんが食べられるお食事どころまで移動します。話がそれますが、今回のもう一つの目玉が富士山。登るのではなく、見るだけなんですが…朝はまだ雲が厚くて、この日はなかなか姿が見られませんでした。うどん屋さんに到着です。バスを降りたら、添乗員さんが、あちらに富士山が見えるんですけどね~、と。帰る頃までには見られるかしら?こちらは一般の人が入るお店の入り口行列ができ...

  4. ほうとう・うどん皆吉(甲州市勝沼)

    ほうとう・うどん皆吉(甲州市勝沼)

    甲州市勝沼にある、ほうとう・うどんのお店皆吉みなき観光シーズンには、前の道が駐車場待ちの車で、皆吉渋滞が出来るほど・・。冬場でもお客さんが絶えない人気店なので、一度行ってみたかったお店です。立派な古民家と、立派な松が目を引きます。看板は目立つ感じではないので、地元の方ではないと、通り過ぎてしまう事も多いとか。駐車場は2~3か所あります。池もある、純日本庭園には、気持ち良くて散策したくなります...

  5. 小豆ムース2月23日(木)

    小豆ムース2月23日(木)

    カミさんが作った小豆ムース。切り出して頂きましょう。食べ応えがありそう。

  6. あずきバンザイ!

    あずきバンザイ!

    あずき煮汁って何だ?🫘\(^^)/

  7. 小豆島の中で最古と言われる「西の滝 龍水寺」と、各地のお土産いろいろ。

    小豆島の中で最古と言われる「西の滝 龍水寺」と、各地のお土産いろいろ。

    今日は朝から暖かい上にお天気もすごく良くって、洗濯物もすぐに乾きました。お布団もしっかり干せて、幸せ♡花粉のこともちょっと意識しないととは思いつつも...まだ我が家にはそれほど大きな被害はない模様。きっとヒノキ花粉がもっと舞い始める頃に反応が出てくると思います。+.——゜+.——゜.+.—小豆島ツアーの記録は今日で最後となるかと思います。昨日ご紹介した「笠ヶ滝」訪問を一日前倒しして、正解だっ...

  8. さかなさかなさかな

    さかなさかなさかな

    ジーザスが観葉植物をひっくり返し「いつかこうなると思っていた」と言うのですよキミキミ、他に言葉は無いんかぃ?散らばった土を片付けながら頭では♪︎さかなさかなさかな~ さかなを食べると~♪︎からだからだからだ~ からだが良くなる~という歌が何故か流れていました今日スーパーで耳にしたからかも今日はフェルト猫さんの抽選をしに行きましたが私にはこの可愛い子を買う資格が無いので断念しました70000...

  9. 小豆島の中でも一番の霊場かも〜奥の院笠ケ滝〜

    小豆島の中でも一番の霊場かも〜奥の院笠ケ滝〜

    小豆島でのお話にまた少し戻りますね。この場所へと登る予定にしていた日が雨予報だったので...一日前倒しにして、晴れた日に向かうことになりました。なぜなら、あんなに上の方まで登ることになるから...(;・∀・)「第七十二番奥の院 笠ケ滝」です。ここの案内にも書いてあるのですが、雨が降った後とか、雨の日は登れなくなるのだとか。なぜなら...道中がかなり危険だから。途中まで車道を歩いて登ってやっと...

  10. 小豆島 小瀬石鎚神社のご神体「重岩(かさねいわ)」

    小豆島 小瀬石鎚神社のご神体「重岩(かさねいわ)」

    小豆島リトリートで宿泊させていただいたのは、「ふるさと荘」と呼ばれるロッジ。それらのロッジは、別館と呼ばれていましたが...そのロッジを運営している本館と呼ばれる場所が、こちら。ロッジだけでは参加人数分のお部屋が足りない分、途中まで...または途中から参加の方はこの本館のお部屋に泊まられていました。右手にちょこっと写っているのはわたしたちを送迎してくれたマイクロバス。このバスに乗って、毎日午...

1 - 10 / 総件数:493 件