"母親学級" の検索結果 356 件

  1. 心理的安全性と学級経営

    心理的安全性と学級経営

    ◇「心理的安全性と学級経営」(東洋館出版社)心理的安全性という言葉を聞いたことがあるでしょうか?もともとは,医療や企業の世界で重要な概念として共有されてきたものです。この「心理的安全性」が,教育の世界でも極めて重要な概念として,注目されつつあります。様々な教育雑誌で特集も組まれるようになりました。2023年3月発刊の日本教育新聞様にも,私の執筆した記事が掲載されています。ここでも心理的安全性...

  2. 喪

    母を亡くして一年がすぎた。一回忌も先月終えて。でも月日が経つほど思い出は濃く重く心を覆う。そんなときに不思議な偶然で私の手元にやってきた本ーロラン・バルト「喪の日記」。ロラン・バルト。Roland Barthes 1915-1980. フランスの思想家。1980年に交通事故で亡くなった、享年65歳ー早い死だ。『零度のエクリチュール』は1953年。バルトは、その生涯の殆どを母のアンリエットと暮...

  3. 疑心暗鬼を植え付けられる

    疑心暗鬼を植え付けられる

    もう10年もたつのに。ようやく、日本人学校の担任が面談で言ったことの真意に気づく。当時、息子は小学生で、発達障害もあってか、クラスメイトより学習面でも生活面でも遅れがあったように思う。一家での渡英であったが、目的が夫の留学であり、会社から駐在の任を言い渡されて仕事で来ているご一家とは、支援状況にかなりの格差があった。たとえば、家賃や光熱費、子供の学費、医療費、日本からの生活用品の輸送にかかる...

  4. リモコンの電池

    リモコンの電池

    先週の金曜日でしたが群馬の母親から電話がありました。ソニーα7R590mm/2.8MacroLightroom写真は関係なく先日の新宿御苑にて。電話は、、、「エアコンのスイッチが入らない」という事でした。母親の話ではたぶんリモコンの電池が切れたのだろう、ということ。でも、電池の替え方が分からない。まだまだ群馬も寒くて、エアコンが主の暖房器具としているので、そのスイッチを入れられないのはかなり...

  5. 心理的安全性と学級経営

    心理的安全性と学級経営

    ◇「心理的安全性と学級経営」(東洋館出版社)心理的安全性という言葉を聞いたことがあるでしょうか?もともとは,医療や企業の世界で重要な概念として共有されてきたものです。この「心理的安全性」が,教育の世界でも極めて重要な概念として,注目されつつあります。様々な教育雑誌で特集も組まれるようになりました。心理的安全性が学級に確保されていないと,集団づくりも授業も上手くいきません。『心理的安全性がない...

  6. 大天使メタトロン:普遍的な子宮

    大天使メタトロン:普遍的な子宮

    ビクトリア・コクレーン様による大天使メタトロン様からのメッセージです。「すべての人間は、心、体、魂を通して創造され、地球、神、そしてお互いとの関係の中で、自分自身の認識を永遠に更新しています。」「普遍的なつながりという概念は難しく、複雑なものですが、それが愛や悪意によって拡大された場合、その影響ははるかに大きくなります。」「そして、愛に満ちた意図によって創造され、同様に愛に満ちた意図によって...

  7. 学級閉鎖

    学級閉鎖

    インフルエンザで学級閉鎖になり、孫ももらってきたのか感染、発熱して土、日と寝込み、熱は下がったが、じいさん、ばあさんにうつしてはいけないので月、火、水とママ、パパが順番に休んで世話をし、陰性になったので、今朝、6:50、ついに…! (^_^;)

  8. 会いに行ってきました。

    会いに行ってきました。

    昨日は曇りでしたが、急な坂の途中に黄色の花を咲かせた菜花。明るい色は気持ちを明るくさせてくれます。母がこの日卒寿を迎えたので、施設まで会いに行ってきたのです^^ホールには煌びやかな雛飾りがありました。季節を感じるものが在るのは良いですね♡更に気持ちが明るくなりました。マルク・シャガールの絵を横にして、面会用のテーブルが置かれています。シャガールの絵全体がこれまた黄色く、此処でも気分が明るくな...

  9. みそ作り

    みそ作り

    みそ作り戸板児童館で、2月4日(土)に戸板母親クラブのみそ作りが行われました。

  10. まちがいだらけの学級経営

    まちがいだらけの学級経営

    「まちがいだらけの学級経営失敗を成長に導く40のアプローチ」(明治図書)明治図書より,新刊です。さっそくメディア紹介されました。『特集教育書のチカラ』公開ありがとうございます。「学び続ける教師」になることが大切だと言われています。学び続けるとき,失敗から学べる人は多くありません。しかし,実は「手痛い失敗」にこそ,飛躍のチャンスが埋まっていることが多くあるのです。本書は,「失敗から何を学んだか...

1 - 10 / 総件数:356 件