"芭蕉ドライブイン" の検索結果 229 件

  1. 芭蕉「草の戸も」曽良=其角さんでしょ👥

    芭蕉「草の戸も」曽良=其角さんでしょ👥

    「ねじまき鳥」は、芭蕉さんの句を解くためのヒントとゆうか、答え合わせ用かなあ。「おけら長屋」=放哉さんのみたいなもの。芭蕉さんの句が難しすぎ。凡人で無教養、物覚え悪いからチチとして進まず。コレ、前に出てきたゾ、となっても思い出せない。「村上かるた」は現在進行形のネタですから解きやすかった。それでもガンバって、まずはこの句。草の戸も住替る代ぞひなの家「戸」に着目。A草=そう=相=生=は=馬=う...

  2. 芭蕉を旅する記念館へ

    芭蕉を旅する記念館へ

    今、ウチのカミさんがハマって読んでいるのが芭蕉の本。読み終わった本をワタシも読み始めたのですが、いや~これが面白い!改めて芭蕉の魅力に気付かされました。今後もいろいろと芭蕉関連本を読んでみようかと思っています。芭蕉の旅、そして詠まれた俳句の数々、その道中を思えば、それはまるで広重の浮世絵のようになんとも情感豊かな様子が思い浮かびます。そこにロマンを感じますねぇ。

  3. 夜遊び

    夜遊び

    最近は施設に行くのもあって、夜は23時には寝て朝7時には起きる生活だけど若い頃は夜通し遊んだね。徹夜で遊んで朝家に帰って夜まで寝る。今思えば良く12時間以上も寝られたもんだよ歳を取ると睡眠時間が短くなるとは聞いたことはあったけどその当時は自分がそうなるとは思いもしなかったね。30年以上前はコンビニなんてほとんど無く夜中開いてる店といったらボーリング場とゲーム喫茶ぐらい。軽く食べるのにドライブ...

  4. 神楽坂の薪

    神楽坂の薪

    看板に「マルゲリータパリアッチョ」とあり。神楽坂の美味しい人気ピザ屋さんだが、あたしは薪に眼が行った。どこの薪屋さんから仕入れたのだろう~と。●2014年、誰かの明治座公演取材ついでに、浜町「風見燃料店」(写真下左)を撮った。同店は戦前からの薪・炭屋。戦前は生活必需品で、また煎餅屋・煮豆屋相手。それが1970年代になって住宅暖炉、BBQ、ピザ屋普及で一気に人気店になった。子規「薪をわるいもう...

  5. 千葉県市原市ちはら台草刈ドライブイン

    千葉県市原市ちはら台草刈ドライブイン

    【MC恋塚の昭和食堂探検シリーズ】茂原街道沿いにあります。ドライブイン食堂ながら、名物は、くず餅です。皆買って帰ります。とにかく、売りは、くず餅と言うドライブインがこれです。もう外観からして、昭和食堂、間違いありません。お店に入ったのが12:30分頃でした。1テーブルしか空いてませんでしたが、座ってすぐ皆さん食べ終えて帰って行くと言うタイミングでした。昭和感満載です。小上がりテーブルもありま...

  6. #チャーシューめん#ランチセット#芭蕉ドライブイン

    #チャーシューめん#ランチセット#芭蕉ドライブイン

    m(_ _)mおすすめのメニューは、すべて土日もOKのようです。戸沢村にある芭蕉ドライブインさん、昭和の時代からやっているお店です。ミニ日替わり丼830円をチャーシューめんに替え1,010円、そして11月まで戸沢村のキャンペーン500円割引券を利用しました。スウィートポテトと、漬物が付いています。少し伸び加減かな、閉店した大木屋を思い出しました。(^^;お米は、地元新米はえぬき。圧力釜の音が...

  7. 芭蕉の俳諧の特徴「木綿以前の事」

    芭蕉の俳諧の特徴「木綿以前の事」

    サンチは病院から帰って、二日ぶりに本を読む僕の膝の上で静かにしていた。夜は消化の良いドッグフードを先生のお許しを得て既定の半分だけ、薬と一緒に食べさせた。ぺろっと食べて、僕たちの食事のときは、俺にもおやつとソファを右足でひっかいて催促する。ダメダメ、我慢せいよ、と無視し続けると少しテレビに向って吼えるが、いつもより早く諦めてカミさんの膝に乗って休む態勢、よしよしと思っていると、ソファに全部吐...

  8. 其角「案山子のとまる鴉」露伴先生によると

    其角「案山子のとまる鴉」露伴先生によると

    そういえば、露伴先生がこの句について書いていたのを思い出した。押入れゴソゴソ。「芭蕉と其角」という随筆。サラッと「の」➡︎「に」になってるし。昔なら、露伴先生は漢籍の方の人だし、作品も実にスキッとしたものを書くので、ドロドロの裏とか想像しないんだろうなあ。いやいやいやいや、森鴎外や魯迅の👻さんと推理している今となっては、コレ自体ワザとでしょ。「に」だろう➡︎似たろう?...

  9. 紅葉映えの空

    紅葉映えの空

    紅葉の画像、続々とアップされていますね。今日も青空に映えたでしょう。でも、日曜、小雨の紅葉も風情がありました。(^O^)土をみつけて咲いてゐる。「白露もこぼさぬ萩のうねり哉」幅広短冊に墨、アクリルガッシュ。芭蕉の句。今日の一服は、栗大福で。(^O^)筆文字づくし描き屋工山 http://www.quzan.co.jp※付帯の広告は、ブログの筆者とは関係のない広告です。

  10. 江戸の風水「江戸を歩く」(田中優子)

    江戸の風水「江戸を歩く」(田中優子)

    きのうは歯科医、ほんとにクリニック通いの日々だ。長袖Tシャツに厚手のパーカー、小雨が降っているのでぺらぺらのレインコートをひっかけて、ちょっと着すぎではないかと思ったら、外に出ると、それでも胸元が寒く、きちんとボタンをはめてパーカーのジッパーも上まで引き上げた。前の日の今頃は駒沢球場で日焼けを気にしていたなんて信じられない。三茶のバス停からクリニックまでゆっくり歩いて、その途中のイチゴのカフ...

1 - 10 / 総件数:229 件