"蒸し器" の検索結果 15 件

  1. 『いつもの ”れいのヤツ” 、突然食べたくなったので作った!・・』

    『いつもの ”れいのヤツ” 、突然食べたくなったので作った!・・』

    電子本で「料理レシピ集」を出す!とKさんに宣言したが・・その前にどうしても「Pagesのガイド本」を出したかったのでげんざい一生懸命「Pages」に取り組んでいる。ということで関係ないが「オリジナルレシピの花巻」。これ、必ずレシピ集に入れますから〜二次発酵が終わった花巻を蒸し器に入れたところ。今回発見があったのは、土鍋に蒸しプレートをセットし蒸したらこれが非常に塩梅が良かった。金属の蒸し器に...

  2. サツマイモ

    サツマイモ

    サツマイモも貰ったのがまだありましたので、湯がいて食べました。蒸すと良いと思っていますが、蒸し器我が家にはありません。以前あったけれど、古いし落としたりして、へこんでいましたので捨てました。あると良いと思っていますが、思うようなものがありません。

  3. お芋さんでデザート

    お芋さんでデザート

    雨がしとしと降り続いた日祭日で しかも 心躍るクラシックカーのイベントがある日 とは言え “アリガタクモ”仕事を頂き それに備えて 一日を過ごした 対価を頂く仕事 とは そんなもの『楽しくてたまらない!』ことには こちらが対価を払うのだから、、、なーんてことを考え 無事にリモートでのレッスンも終わった頃 何故か 久しぶりに蒸かし芋を食べたくなった セブンイレブンでは 野菜と果物販売...

  4. 要は忘れていくので古い本でも十分ということでしょうか

    要は忘れていくので古い本でも十分ということでしょうか

    家に籠っているとついついネットサーフィンにハマり余計なものを見つけてしまいがちだしとり鍋2の説明探しに始まってその鍋を取り扱っておられるお店だいどこ道具ツチキリさんのインスタを眺めそこから行き着いたのが伊藤まさこさんの書籍「あっちこっち食器棚巡り」美しい本だなぁちょっとみてみたいななんて思いつつAmazonで確認1,760円也危ない危ないこういう買い物が多くて出費物の増加と続きます本宅の場合...

  5. 出番です、小さき蒸し器

    出番です、小さき蒸し器

    先日お腹を壊してしまってお粥にしたけど、もう大丈夫です。ご心配かけました。蒸しパンも良いのよね、消化に。と、これまた錦の御旗を掲げまして小さい蒸し器を出してきました。前回は大きな蒸し器。今回は小さいの。作れる分量は半分。←食べる量も半分になる目論みしかもココナッツシュガーにしました。出来立てアツアツは既にお腹へ…小さな容器に3つ分出来ます。小麦粉100gココナツシュガー大さじ1BP 小さじ...

  6. 蒸し器

    蒸し器

    次のパンのオンラインレッスンは「バオ(パオ)」で「焼き」じゃなくて「蒸し」メニュー。家にあるスチーマーを使って予習してみましたが小さくてうまくいかなかったので1度で蒸せる大きめのものを買いました。お料理苦手な私。出番がないことを想定して、お手頃価格を選びました。んがしかし。水滴防止のため、蓋にタオルを巻いたりうまく蒸せたと思ったら中が黄色かったり何度挑戦してもなかなかうまく行かず、イライラし...

  7. 肉まん

    肉まん

    寒くなると無性に食べたくなる「肉まん」今日の具材はミンチ肉じゃなくて固まり肉を荒く切ったちょっと高級っぽい肉まんにしてみました相変わらず包むのが苦手なので「あんパン」の成型にしています(笑)↓これが「あんパン包み」です息子からのダメだし「味は良いけど、底の部分が厚くて変!!!」もう少し包み型の工夫しないとだめらしい😢でもこんな厳しいこと言ってくれるのも家族だからこそで...

  8. 蒸し器 Boîtes vapeur

    蒸し器 Boîtes vapeur

    うちの大きめなお鍋に浮かせて入れられるように作った蒸し器の重箱薄めの段は底を外すように作って、蒸す用に穴あきのものと、タルトを作るように穴を開いていない底を作ってみた一番下は、テーブルにそのまま出しても雫が落ちないように、もう一段色々用途を変えられる器が、相変わらず個人的に好きそして1年ぶりにまた金継ぎに着手。。本漆でかぶれて遠ざかるべきかと遠ざかっていたのだけど、意を決して。。

  9. トンツァイパオ(冬菜包)

    トンツァイパオ(冬菜包)

    ↓古漬けを胡麻油で炒めると、高菜の油炒めの味!冬菜包と言うのは、"冬菜=白菜の漬物"を包んだもの。しっかりと漬けこんだ白菜の漬物を塩抜きして肉マンにするそうです。日本では塩抜きして食べる漬物より、最初から減塩して漬け込みますね。中国では、丸のままの搾菜も塩抜きしてから使いますし、塩がしっかり効いていると、野菜の脱水も上手くいきますし、出来上がりの柔らかさも違います。もちろ...

  10. hua juan (花巻き)

    hua juan (花巻き)

    ↓見ると作りたくなるNo.1!寒いので蒸籠を出してきました。また新しい小麦粉で、600gの粉を捏ねたら水っぽい(-.-)捏ねも早く、発酵も早く、だからくっつきます。成形には強力粉よりの小麦粉の方が、あまり発酵しないので美しい線が出ます。その分どっしりとした出来上がりになりますが、美しいです。今回は軽い生地だったので、出来上がりはふんわり。ふんわりのほうが食べ易く、子供達には良いです。(私はど...

1 - 10 / 総件数:15 件