"ショベル" の検索結果 628 件

  1. 平日の授業風景

    平日の授業風景

    1964 TRIUMPH SMALL UNITKさんのトライアンフはギアボックス、シフター周り考察初めてのスモールユニット、しかもバスケット状態で困惑しつつの作業です。まず、2種類あったギア周りは350cc用の最初期のものとワイドタイプのギア比のもので、今回はワイドタイプのものを使うことに。レイシャフト軸受け部分はブッシュ軸受けの年式とニードルベリングの年式のものがあり、シャフト自体も違いま...

  2. 日曜日の授業風景

    日曜日の授業風景

    1958 VELOCETTE VENOM本日授業開始、新入生のEさんのベロセットエンジンから異音、どうもクランクシャフト軸受けベアリング、もしくはビッグエンドベアリングの音と思われる。というわけでエンジン分解開始。現状、コンロッドビッグエンドはガタガタだ・・・。1982FXR1340Sさんのショベルヘッドクラッチ・バーネットスコーピオンクラッチに交換。プライマリー周りチェック。キャブHSRに...

  3. 火曜日の授業風景

    火曜日の授業風景

    1947FL1200Iさんのナックルヘッド部分的に配線引きなおしを考えていましたが、古い配線、新しい配線、線が切れかかっているところと、問題があるのですべて引きなおすことに。1946WR750MさんのWRクランクバランスどり。バランスファクター51パーセントになるボブウエイトと取り付け、クランクがどこでも止まるように穴あけ加工。以前にも大分穴が開けられていますので、穴あけ位置がかぶったりとな...

  4. 火曜日の授業風景

    火曜日の授業風景

    1927 SUNBEAM M9Oさんのサンビーム溶射・肉盛・研磨したクランクケース軸受け部にあわせ、中古のベアリング研磨しダミーベアリング製作。クランク仮組み、コンロッドのスラスト量チェック。クランクケースをあわせクランクのスラスト量チェック。1978FXS1200Hさんのショベルヘッドシリンダーがボーリング加工から上がってきましたのでピストンリングギャップ、クリアランスチェック。今回使った...

  5. 月曜日の授業風景

    月曜日の授業風景

    1927 SUNBEAM M9Oさんのサインビーム手スポ・ポンチ攻撃をされていたクランクケースの軸受けベアリング部。溶射・肉盛・研磨できれいな軸受け部となり、ベアリングをちゃんと圧入出来ます。レース外輪の研磨冶具を製作しスラストチェック用のアンダーサイズレース製作。1979FXS1200S君のショベルヘッド心配していたS&Sのツースロートのの始動ですたが、セル付きってこともあり無事始...

  6. 土曜日・日曜日の授業風景

    土曜日・日曜日の授業風景

    1927 SUNBEAM M9Oさんのサンビームギアボックッスのスラスト調整をして本組み。クラッチ周り構造チェックし仮組み、問題点を考えます。1968 BSA A65NさんのBSAはロッカーカバー周りからのオイル漏れ対処。またカバーをはずさないと出来ない、増し締め、タペット調整をして膿みだし試乗。1985FXEF1340Tさんの4速エボはシートカット・擦りあわせが終わりバルブスプリングの取り...

  7. 1978FXE1200 トランスミッション 組み立て

    1978FXE1200 トランスミッション 組み立て

    Mさんのショベルヘッドトランスミッションの組み立てです。メインドライブギア周りの作業が終わり、その続き。メインシャフトサードギアのワッシャーは新しいものに変え、スラストチェック0.1程度でO.K。メインシャフト組み付け、回りっぷりチェックし問題なし。カウンター側カウンター3.4速ギアのニードルローラーは元々抜けかけて、ライトサイド、レフトサイドノワッシャーが押され磨り減っていました。ベアリン...

  8. 1978FXE1200 T/Mメインドライブギア

    1978FXE1200 T/Mメインドライブギア

    MさんのショベルヘッドT/M螺子修正ごと、清掃作業ががすべて終わり組み付け作業です。メインドライブギアブッシュはシャフトに対し0.04~0.05mmと状態が良かったのでそのまま使用。メインドライブギアベアリングレースは状態は良いものの、0.02m楕円になっているので、ラインラッピングしレースを真円に。STDサイズローラーとの組み合わせでクリアランス0.04mm。メインドライブギアのスラストワ...

621 - 630 / 総件数:628 件