"鰻おこわ" の検索結果 670 件

  1. 季節限定の「栗子餅」が食べてみたい老舗店の「栗あんみつ」をいただく。──「竹風堂 善光寺大門店」(早春の松本&長野紀行 vol.11)

    季節限定の「栗子餅」が食べてみたい老舗店の「栗あんみつ」をいただく。──「竹風堂 善光寺大門店」(早春の松本&長野紀行 vol.11)

    長野・小布施に本店を構える「竹風堂」といえば、「栗おこわ」がつとに有名だが、「栗かのこ」「栗羊羹」「方寸」なども代表的な銘菓として知られている(他にもどら焼きやきんつば、栗もなかなど色々ある)。中でも「栗」にこだわる此方の季節限定商品の一つが、毎年、秋口に登場する「栗子餅」だ。「半搗きのモチ米に栗あんをのせ、新栗の裏ごししたものをモンブラン風にたっぷりとトッピングして仕上げた!」というお品は...

  2. 再び梅林へ&一人ランチは鰻~♡

    再び梅林へ&一人ランチは鰻~♡

    見驚(けんきょう)わぁ~~、きれい~!♡お天気の良い土曜日。気温は24℃くらい?晴れてますが黄砂のため曇ってます。自転車で20分位で行ける、梅小路公園へ再びいきました。ここは言わずと知れた梅の名所。公園内の東側には梅林があります。遅咲きの梅を見てきました~♪私が見たかったのは、この梅です。二色梅として知られている「春日野」。同じ枝から二色の花を咲かす梅です。「思いのまま」という4色に咲き分け...

  3. 米粉パスタのちゃんぽん麺と中華おこわ

    米粉パスタのちゃんぽん麺と中華おこわ

    夕食は米粉パスタのちゃんぽん麺風。米粉パスタを使ったメニューの中でも一番と言ってよいほど美味しいのではないかと思います。葱、生姜、肉、魚介、野菜を炒めてから鶏がらスープの素、ウエイパー、オイスターソース酒、醤油、塩、胡椒でスープにしました。朝炊いた中華おこわも次男大絶賛!以前はちまきにしたりアルミで一食分を包んで圧力鍋で蒸していました。子供達が競い合って何個もお代わりするのが楽しかった思い出...

  4. meeting ♡ wrist shot

    meeting ♡ wrist shot

    この雰囲気も随分懐かしいものがありますね〜Breguet MARINE x Hermès モデル名不詳少し時計の近況を書きますと、小さなちょい古 Hermès を愛でております♪ …しかし、ゴリ子が戯れるからだろう写真撮ったら気付かない内にスクラッチだらけやないか〜?愕然となりました これは恐らく'80年代中頃の一本でしょうか?ベルトも今のとは少し質感の異なる当時モノです♪...

  5. 関西風の鰻を食べに千駄木へ

    関西風の鰻を食べに千駄木へ

    お誕生日はなにか美味しいものを食べに行くのがオットから私への誕生日プレゼントらしい今年は鰻やさんへ連れて行ってくれたて、ほんとは自分が食べたかったんちゃうん?(笑)ただ、ここの鰻は関西風、関東風が選べるのがミソ(^_-)-☆東京ではなかなか関西風の鰻が食べられる店はないので嬉しい千駄木にある稲毛屋さんは創業昭和2年という老舗店名からしてもしかすると千葉の出身だったのかも千葉でも昔は鰻が獲れた...

  6. 黒豆おこわ&りんごパンケーキ

    黒豆おこわ&りんごパンケーキ

    晴れましたが風の強い一日となりました明日は風も落ち着きそうです...........................................................................................黒豆を煮て置いてランチに「おこわ」を作りましたもち米と黒豆白だしを少し入れた水をヒタヒタあとはいつも通りレンジでチ~~~ン黒豆は活力鍋で煮てから小分け...

  7. 木津卸売市場 川上商店

    木津卸売市場 川上商店

    木津卸売市場構内にある鰻専門店、川上商店。炭水化物を摂取すると途端に血糖値が上昇することもあり、最近は出来るだけパンや白米、麺類は避けるようにしています。なので今回も丼ではなく、蒲焼とう巻きを注文。備長炭で焼く鰻の蒲焼は、身が厚く皮が薄い良質な天然物。関東のように蒸していないので、焼きの関西風らしく歯応えしっかり。但し脂は少な目で、あっさり風味でした。個人的にはもう少し油が乗った方が好み。あ...

  8. 蝉丸神社(滋賀県大津市) / SEMIMARU-SHRINE ( OTHU CITY,SIGA PREF )

    蝉丸神社(滋賀県大津市) / SEMIMARU-SHRINE ( OTHU CITY,SIGA PREF )

    大津市の逢坂山近辺に点在する“蝉丸”3社のうち、ネットで一番、情報が取れなかった神社がこちら。ここも「関蝉丸神社上社」と同じく猿田彦命と神様として蝉丸大神を祀るが、由緒を読むと天慶9年(946)に蝉丸を主祭神として祀ったのが創建で、音曲芸道の祖神として信仰されてきた。現在の社殿は万治3年(1660)に建立され、その時に街道の守護として、旅の神様でもある猿田彦命を合祀したとある。「関蝉丸神社」...

  9. 愛知県知事選挙。

    愛知県知事選挙。

    早いもので2月に入って既に5日。1月は正月休みもあったせいか、あっという間に過ぎ去って行きましたね。2月もこの調子だと、速攻で過ぎ去っていくんだろうなぁ・・・。さて。本日は「愛知県知事選挙」の投票日です!朝 7:00 から投票開始とのこと。本日は親父方の墓参に、約 40年ぶりになりますが。浜松迄、お袋・妹・弟。自分の4人で行って来ます。それで、選挙の投票に朝1番で行って来ました。自分の投票会...

  10. ランチと蘭

    ランチと蘭

    昨日の強風は止みましたが午後からどんより.......気温も7℃ほど寒いですね.........................................................................................餅米が好きなので「おこわ」を度々作ります先日はホタテと塩昆布でシンプルにしてみました材料はこれだけです塩昆布が入るので白だしも無しお水をヒ...

1 - 10 / 総件数:670 件