"城郭と歌舞伎図" の検索結果 1478 件

  1. 三月大歌舞伎〜第三部 マスク着用率99%

    三月大歌舞伎〜第三部 マスク着用率99%

    昼間TOHOシネマズ錦糸町の後は歌舞伎座で第三部。松竹の演劇優待。一幕目の『髑髏尼』。これはアカンやつでしょう。暗すぎる。50年以上ぶりの復刻ということで、戦争とか今の世相も踏まえてと言うことらしいが尼寺の鐘楼守・七兵衛=福之助が髑髏尼=玉三郎に懸想して最後は殺してしまうとかウームな展開にノれずじまい。お次は定番の『廓文章 吉田屋』。以前シネマ歌舞伎は伊左衛門=仁左衛門だったのでそれと比べる...

  2. 新横浜線開業まで後2日!EXPRESS HIYOSHIはもう嫌だ

    新横浜線開業まで後2日!EXPRESS HIYOSHIはもう嫌だ

    もうまもなく東急・相鉄新横浜線が開業しますね。まさか相鉄と東急が直通運転するなんて…相鉄JR直通もですが驚きです。次の改正でほぼ消えてしまう「急行日吉行き」6500系の急行日吉って撮ったこと無いなぁ…と思い立ち久々に撮り鉄をしました。ところが毎度毎度EXPRESSHIYOSHI6500系は行き先が日本語と英語の交互表示なので撮影のタイミングが悪いとEXPRESSHIYOSHIになりますorz...

  3. 家系図を作成するページ★唯一神 真知宇 イエス ブッダ先生と 家系図作成するブログ★家系図の作り方

    家系図を作成するページ★唯一神 真知宇 イエス ブッダ先生と 家系図作成するブログ★家系図の作り方

    家系図を作成するページ★唯一神 真知宇 イエス ブッダ先生と 家系図作成するブログ★家系図の作り方真知宇 先生の無料相談ページ★無料メール相談★無料電話相談https://machiu.is-mine.net/consulting.htm増田真知宇 (ますだまちう)先生 公式ウェブサイト(連絡先 携帯番号・メールアドレス有り)https://matiu.web.fc2.com/真知宇 先生 ...

  4. 3月15日  涅槃会の日・沙羅双樹・「四枯四栄」

    3月15日 涅槃会の日・沙羅双樹・「四枯四栄」

    今日は、仏教の祖であるお釈迦様が亡くなったとされる「釈迦入滅」の日。全国の各寺院で釈尊の遺徳を偲ぶ法会が行われます。元々は旧暦の2月15日ですが、現在では月遅れの3月15日に行われることが多いそうです。実のところ、お釈迦様の没年月日は不明(ただし入滅時の年齢は80歳とされる)なのだそうです。アジアの南方諸国に伝わる上座部(小乗)仏教では、「ヴァイシャーカ月の満月の日」を命日と定められており、...

  5. 子嶋寺(奈良県高市郡高取町) / KOJIMA-TEMPLE ( TAKATORI TOWN,TAKAICHI DISTRICT,NARA PREF )

    子嶋寺(奈良県高市郡高取町) / KOJIMA-TEMPLE ( TAKATORI TOWN,TAKAICHI DISTRICT,NARA PREF )

    奈良でも抜きんでた観光ポテンシャルを持つ明日香村。それに対し、隣の高取町は目玉のスポットといえば「壷阪寺」ぐらいで、日本三大山城として「高取城」売り出し中だが、車で城に向かう道は駐車場も整備されておらず、ハイキングがメインアクセス。町家の雛めぐりなど、イベントも活発なのだが・・・。「壷阪寺」に次ぐ古刹となるこの「子嶋寺」も、観光客と出会うのは稀だ。寺宝のひとつに子島曼荼羅と呼ばれている日本三...

  6. 三月大歌舞伎第三部

    三月大歌舞伎第三部

    今月は勢いで歌舞伎座三部ともチケット取ってしまいました。週に2本くらい映画館通いしていた20年前の時と似ている。凝り始めると止まらない。でも、映画よりもお高いのよ~~。いくら3階席とは言え💦一、髑髏尼髑髏尼坂東玉三郎平重衡の亡霊片岡愛之助鐘楼守七兵衛中村福之助善信尼河合雪之丞町の女小環中村歌女之丞女房長門板東新悟蒲原太郎正重中村亀鶴烏男市川男女蔵阿証坊印西中村鴈治郎髑...

  7. 「白梅」と「光琳」と「美濃陶」…。

    「白梅」と「光琳」と「美濃陶」…。

    ・「梅一輪一輪ほどの暖かさ」は、松尾芭蕉の高弟・服部嵐雪(1654~1707)の句です。寒さの中で育まれ、春先にあでやかに咲き誇る「梅」を詠んだ日本の代表的名句。・今回ご紹介の小皿には「白梅」の図と「光琳」の名が記されています。でも、「紅白梅図屏風(国宝)」を描いた尾形光琳(1658~1716)作ではございません。光琳さんに憧れて作られたものでしょう。江戸後期に「美濃」で焼かれています。五枚...

  8. 三月大歌舞伎二部〜久々鷹揚の御見物

    三月大歌舞伎二部〜久々鷹揚の御見物

    三月大歌舞伎は二部から。今月からようやく三階席脱出、自腹の部もコロナ以前の定位置=二階桟敷に戻ってきました。月曜日と言うこともあり、一等は以下の通り悲惨な入り。こりゃ松竹もフリーパス売ることになるわな...。経営的にはちっとも良いことじゃないけどお陰で桟敷二席分使って足伸ばして久々鷹揚の御見物。やっぱり歌舞伎はこうでなくてはな〜演目は珍しい仮名手本十段目『天川屋義兵内の場』の単独上演と二回目...

  9. 三月大歌舞伎第二部

    三月大歌舞伎第二部

    初日に行くのは初めてかも?夜に用事があり、時間的に第二部がちょうど良かったので、思い立ったら歌舞伎。一、仮名手本忠臣蔵十段目天川屋義平内の場天川屋義平中村芝翫大星由良助松本幸四郎竹森喜多八板東亀蔵千崎弥五郞中村福之助矢間重太郎中村歌之助医者太田了竹中村橘太郎丁稚伊吾中村男寅大鷲文吾中村松江義平女房おその片岡孝太郎赤穂浪士の武器調達に協力する天川屋義平のお話。国立劇場の仮名手本忠臣蔵を通しで観...

  10. アフガン編みのマフラーまとめ

    アフガン編みのマフラーまとめ

    アフガン編みのマフラーのパターンについてご質問をいただいたので、ちょっとまとめてみました。模様集から編んだので記号図は載せられないのですが、両端の編み方と配色はこんな感じです。編んだ模様の写真と番号です。一模様が奇数のものと偶数のものがあるので、編みやすいように少しアレンジしているものがあります。棒針やかぎ針の模様集から編んでも楽しそうです。にほんブログ村

1 - 10 / 総件数:1478 件