"弘法の井戸" の検索結果 431 件

  1. 不動の滝/都立赤塚公園近所の滝

    不動の滝/都立赤塚公園近所の滝

    ウチの近くに滝がある。滝ですよ、滝。循環式ではなく、正真正銘、自然湧水の滝。道路沿いに、ひっそりと=1月10日(月)。その名も「不動の滝」。ん?よく見えない?板を渡した先にチョロチョロと水が滴っているでしょ。江戸期からあり、水量は今より豊富で、富士山などに詣でる際に水垢離場(みずごりば)として使われたそうだ。滝の上には不動明王像も祀られている。階段を上ってみよう。神社などにたどり着くわけでな...

  2. 2022年 初詣【成田山新勝寺】

    2022年 初詣【成田山新勝寺】

    今年も毎度ながら「成田山新勝寺」への初詣を済ませました。元旦はすぐ近所の氏神様を祀る神社、その後、混雑などの頃合いを見て成田山詣をしていますが、今年は三連休最終日、天気は曇りがちと言うことでこの日を狙って午前中早い内に車で出かけました。

  3. 薪窯36

    薪窯36

    薪窯36大井戸茶碗径150~155高92~97(㎜)重381g(S1・2.5,1.5,0.5)

  4. いろいろ売ってます

    いろいろ売ってます

    東寺の前の信号です。提灯に大きく「東寺」と書いてあります。右手というか、奥の方には京都の名門私立・洛南高校があります。洛南って東寺の附属高校なんですね。体育館からは部活動をしている音声が聞こえてきました。終い弘法(しまい・こうぼう)ではいろいろな物を売っています。ほとんどがらくたのような物から、芸術作品、野菜や漬け物に植木、そして衣類。縁日には欠かせない焼きそばやお好み焼きなどの食べ物。揚げ...

  5. 終い弘法

    終い弘法

    朝ドラ「カムカムエブリバディ」ですが、明日から上白石萌音から深津絵里に交代になるんですね。今日の放送を見逃した人は、何が起きたのか、ストーリーの展開の早さについていけないかもしれません。予想外の展開に驚いています。東寺では弘法大師の月命日である、毎月21日に市が開かれます。1年の最後の市「終い弘法(しまいこうぼう)」と呼ばれていて、すごい賑わいとなります。東寺に向かう人たち。今回の弘法さんで...

  6. 72時間

    72時間

    NHKで放映された「ドキュメント72時間」昨日は小金井市住宅街の中のある水くみ場黄金の井戸に水を汲みに来る人々が紹介されていました私も鍵は持っているのですが最近は足が遠のいていました番組を見てなんだかとってもいいところに住んでいるような気になりました当たり前の風景になっていましたが住宅街しかも大通りのすぐ近くに井戸があるってすごいことかも商店街の方々が作ったというのは番組を見て初めて知ったこ...

  7. とり・むし・はな 2021.11.19 ②

    とり・むし・はな 2021.11.19 ②

    11月19日(日)石見銀山「とり・むし・はな」の続きです青空に皇帝ダリア八重咲も歩地爺山裾に野生化したる実南天歩地爺黄葉のカーブミラーや銀山路歩地爺ベニバナボロギクひたしでどうぞ^^銀山の蝮の実はとにかくでかい^^カラタチの実ぽとり落つ銀山川に枳殻の実(くこきのみ)歩地爺朝日受け誇らしげなる大銀杏歩地爺ツルヒメソバぎんなんを拾う人なし銀の路歩地爺シロヨメナムラサキシメジ超旨いげな^^水澄むや...

  8. 日光の小さな秋(中)

    日光の小さな秋(中)

    日光の東照宮に近い「寂光の滝」近辺でのスナップの続きです。「寂光の滝」は田母沢川にそそぐ沢に落ちる高さ50mほどの滝。弘法大師開基とされる寂光寺(現・若子神社)があったことに因むそうです(日光市観光協会サイト)。

  9. 炭焼き入門講座(3)炭窯の中はどうなっているのか

    炭焼き入門講座(3)炭窯の中はどうなっているのか

    今日は、本番の「炭焼き」にちょっと近づいた話。写真は、我々が使っている炭窯です。この炭窯は、黒川地区で生業として炭を焼いている今西氏の指導により、「しごき打ち」と呼ばれる方法で、平成15年(2003)に作られました。炭窯は使わないと崩れやすく、メンテナンスをしながら、うまく使えば 百年使えるといわれています。特に天井は土だけでできているので崩れやすく、人や獣が天井に上らない様、対策を講じてい...

  10. 古井戸

    古井戸

    古井戸役目を終えたものはもう安らかに・・・と願っているに違いない、と。歳をとると、しだいに別れが強く・辛くかんじられるものなのでしょうか。楽器というものは不思議なものです。ねこ

41 - 50 / 総件数:431 件